• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

泉佐野漁港・青空市場

泉佐野漁港・青空市場
大阪府下でも一、二を争う漁獲量を誇る泉州の魚処です。 漁港内にある青空市場では、出漁した日には当日水揚げされた新鮮な魚介を販売しています。そのほか、市場内にはレストランやお寿司屋さんもあり、活きの良い新鮮な魚をその場で味わうことも出来ます。

行きたい !

犬鳴山七宝滝寺・行者の滝

犬鳴山七宝滝寺・行者の滝
犬鳴山は、“日本最古の霊場”とされ、“元山上”と呼ばれています。役小角(役の行者)が28歳の時に犬鳴山を訪れ、修験道の聖地とし初めて開山。その時に出現したといわれる倶利伽羅大龍不動明王が、七宝瀧寺のご本尊になっています。 本堂の奥には行者の滝があり、犬鳴山修験者指導の下、修験道一日体験ができます(要予約)。男女問わず3月~11月の第3日曜に開催されます。

行きたい !

神宮寺

神宮寺
若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714年)に泰澄大師の弟子沙門滑元の創建したといわれています。 毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事が行われます。若狭では、お水送りが終わると春が訪れるといわれています。 拝観料 :500円

行きたい !

羽賀寺

羽賀寺
行基が勅命を奉じて創建した寺院。かつてこの地に鳳凰が飛来して羽を落していった霊地と言われ、そこから「鳳聚山」と名付けられました。本尊の木造十一面観音菩薩立像は、女帝元正天皇の御影と言われています。 拝観料 :400円

行きたい !

若狭姫神社

若狭姫神社
明治4年以前、国幣中社に列せられる前は『若狭姫神社』『遠敷神社』と呼ばれていました。現在は、『若狭彦神社 下社』と公称されています。地域住民からは、今でも古来の呼び名で、若狭姫神社と呼ばれています。

行きたい !

若狭彦神社

若狭彦神社
霊亀元年9月10日に鎮座された『若狭彦神社』は、現在『若狭彦神社 上社』と公称されています。地域住民からは、今でも古来の呼び名で、若狭彦神社と呼ばれています。

行きたい !

奈良県

春日大社

春日大社
奈良で最も有名で素晴らしい春日大社への参道は、何百もの石灯籠が並ぶ雰囲気のある森の小径です。

行きたい !

奈良県

平城宮跡

平城宮跡
ここは、かつて平城宮つまり平城京があった場所です。現在この場所には、かつての天皇の玉座があった第一次大極殿、朱雀門、東院庭園などが復原再建されています。

行きたい !

奈良県

東大寺

東大寺
1270年以上前から世の平安とすべてのものの幸福を祈り続ける東大寺。大仏殿では日本の精神、文化を感じることができます。

行きたい !

奈良県

飛鳥寺

飛鳥寺
飛鳥寺は日本最古の寺のひとつで、中国や朝鮮から仏教が伝来してすぐの596年に、当時の有力者 蘇我氏によって創建されました。

行きたい !

奈良県

法隆寺

法隆寺
この素晴らしい世界遺産法隆寺の建物群は、世界遺産の文化財が48棟あるだけでなく、とても美しく必見の場所です。松並木の広い道を外門に向かって歩くと、中の寺院を隠すような高い壁に行き当たります。手入れの行き届いた庭と広い道が、まるで小さな街を形成しているかのようです。

行きたい !

奈良県

大神神社

大神神社
日本で最も古い神社とされる大神神社は、古代の神道の神聖な場所を示す珍しい例です。一般的な神社とは異なり本殿はなく、三輪山をご本尊とした、初期の神道の形が残っています。

行きたい !

奈良県

吉水神社

吉水神社
表通りから少し入ったところにあるこの神社は、秋と春の素晴らしい景色で有名です。千本桜を望む展望台もあります。

行きたい !

奈良県

金峯山寺

金峯山寺
この寺は、3体の1,300年前に建立された青い肌の金剛蔵王大権現像で有名です。この精悍な像は高さ約7 mで、過去、現在、未来と仏教の三世(さんぜ)をあらわしています。

行きたい !

奈良県

石舞台古墳

石舞台古墳
この印象的な巨石は、飛鳥時代(6~8世紀)に聖徳太子と緊密に協力して仏教の普及に尽力した有力人物、蘇我馬子の墓だと考えられています。

行きたい !

奈良国立博物館

奈良国立博物館
仏教美術では国内随一の質と量を誇る博物館。各時代の代表的仏像を多数展示、別館は、旧帝国博物館時代の建築で重要文化財に指定されています。                                        【入場料】 大人700円 大学生350円 "高校生以下および18歳未満、70歳以上の方は無料 *特別展は別料金" 【アクセス】 近鉄 奈良駅下車徒歩約15分 JR・近鉄奈良駅から市内循環バス 氷室神社・国立博物館下車すぐ

行きたい !

興福寺

興福寺
法相宗の大本山。710年、平城遷都の際に、藤原不比等が飛鳥にあった厩坂寺を移築し、興福寺に改名しました。藤原氏の氏寺として藤原氏の隆盛とともに寺勢を拡大しましたが、戦国時代に入ってから徐々にその勢いは衰え、1717年には北円堂、東金堂、食堂以外の伽藍が消失しました。南円堂は西国三十三箇所第9番札所で、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。                                           【拝観料】国宝館 大人・大学生:700円 高校生・中学生:600円 小学生 300円                              東金堂 大人・大学生:300円 高校生・中学生:200円 小学生100円  ※国宝館・東金堂連帯共通券(拝観料)あり                                           【アクセス】 近鉄 奈良駅下車徒歩約5分、JR奈良駅下車徒歩約15分  

行きたい !

奈良県

藤原宮跡

藤原宮跡
藤原宮は何も残っていませんが、赤い柱で当時の基礎跡を示しているので、その規模を想像できます。

行きたい !

銀閣寺

銀閣寺
臨済宗相国寺の山外塔頭。正式名称は東山(とうざん)慈照寺。本尊は釈迦如来。足利義政が、文明14年(1482年)に応仁の乱で消失した浄土寺跡に山荘・東山殿を造営し、義満の建てた金閣舎利殿を真似て、観音堂(銀閣)、東求堂を建立。義政は完成を見ずに翌年に死去、菩提を弔うために、夢窓疎石を勧請開山として相国寺の末寺として寺に改められました。 参拝志納金:一般500円     

行きたい !

永観堂(禅林寺)

永観堂(禅林寺)
浄土宗西山禅林寺派の総本山。正式名称は聖衆来迎山無量壽院禅林寺。本尊は阿弥陀如来。貞観5年(863年)に清和天皇の勅願により禅林寺となり、中興の祖、永観律師の時に本尊を阿弥陀如来とし、念仏道場としました。高さ80cm、鎌倉初期作の首を左後方へ振り返った本尊阿弥陀如来立像は、永観が念仏の行道中に現われ先導するように振り返り、「永観。おそし」と言葉を発し、導いた姿から「見返り阿弥陀」と呼ばれています。 拝観料 :一般600円          
1...34567...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2023 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.