• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

番所庭園

番所庭園
番所庭園は、海洋眺望絶佳の景勝地です。雑賀崎から西に、鼻のように突き出て見えるのが番所の鼻で、藩政時代、紀州藩の海の防備見張り(黒船)番所があったところを整備し造られました

行きたい !

紀州東照宮

紀州東照宮
朱塗の楼門をはじめ、拝殿、本殿などの7棟が国の重要文化財に指定されている江戸時代初期の代表的な神社。 元和7年(1621年)のこと。徳川家康の第10子・頼宣が父の家康を祀るために建立しました。ご祭神として、徳川家康公と徳川頼宣公が祀られています。

行きたい !

不老橋

不老橋
不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州藩10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。

行きたい !

玉津島神社

玉津島神社
古くから和歌の神様として多くの万葉人の信仰を集めてきた神社で、境内には山部赤人が人亀元年(724年)聖武天皇行幸の際に玉津島神社を詠んだ万葉歌碑のほか、鳥居のそばに小野小町が着物の袖をかけたと伝わる小野小町袖掛塀があります。

行きたい !

粉河寺

粉河寺
西国三十三所観音霊場第三番札所。境内には国の重要文化財である大門、千手堂、中門、本堂をはじめ、国の名勝である粉河寺庭園、県の文化財である本堂、庫裡、護摩堂、塗上門など数多くの文化財が点在しています。     拝観料:無料(本堂内陣拝観は400円)

行きたい !

道の駅・青洲の里

道の駅・青洲の里
マンダラゲを主成分とした全身麻酔薬「通仙散」を開発し、文永元年(1804年)世界初の乳がん摘出手術に成功した医聖・華岡青洲の偉業を顕彰し、より詳しく学べる施設として、当時の住居兼診療所「春林軒」が復元されています。

行きたい !

京都府

JR稲荷駅ランプ小屋

JR稲荷駅ランプ小屋
1879年(明治12)の旧東海道線開通当時、汽車が照明用に使ったランプと灯油の小屋。旧国鉄最古の建物で、準鉄道記念物。(約8㎡)

行きたい !

徳島県

道の駅いたの

道の駅いたの
四国で88カ所目の道の駅となる「未来志向型道の駅」。EV急速充電器に加え、移動式水素ステーションを併設し、全国初となる「次世代エネルギーを備える道の駅」として整備されています。特産品直売所や、地産地消レストラン・軽飲食コーナーでは、特産の春にんじんを使った自慢のオリジナル商品を販売。足湯やドッグランなども備えているので、色々な楽しみ方が可能です。また構内にヘリポート、耐震性貯水槽、避難所兼備蓄倉庫も併設し、非常時の防災拠点としての役割も果たします。

行きたい !

徳島県

道の駅貞光ゆうゆう館

道の駅貞光ゆうゆう館
四国第1号の道の駅。採れたての新鮮野菜や傾斜地で栽培された雑穀、地元特産品などを扱う産直市・物産コーナー、特産品「半田そうめん」や「阿波尾鶏」が楽しめるレストランが好評です。屋内ギャラリースペースには、観光客も地元の人も楽しめる催しや展示が行われています。観光案内所があり、剣山登山の起点としても利用されています。

行きたい !

兵庫県

【未承諾】余部鉄橋・空の駅

【未承諾】余部鉄橋・空の駅
1912年の完成から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。2010年に新しくコンクリート橋に架け替えられ、余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わりました。日本海をはじめとする美しい眺望を心ゆくまでご堪能ください。  【料金】無料 【アクセス方法】JR「餘部駅」下車すぐ 【外国語対応】あり 【予約】不要

行きたい !

塩田温泉

塩田温泉
清流・夢前川のほとり、静かな田園地帯に湧く塩田温泉。開湯は約300年前といわれ、明治初期から播磨地方唯一の温泉として賑わいを見せてきました。川魚や山菜、マツタケやボタン肉など、四季折々の山川の幸が味わえます。

行きたい !

五風荘

五風荘
旧岸和田城内の新御茶屋跡などに昭和4年から10カ年の歳月を要し、造営された広壮な回遊式日本庭園。正門は奈良東大寺塔頭中性院表門を移築したもので、岸和田にゆかりの深い楠木氏の「楠」の字をもじって「南木門」とされています。3千坪の敷地には日本建築の粋をこらした主屋と庭園を見渡せる三つの茶室があります。          南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分(蛸地蔵駅から193m)

行きたい !

佐竹ガラス株式会社

佐竹ガラス株式会社
日本で唯一戦前から続く工芸用色ガラス棒生産工場で、ガラス細工の材料や人造真珠の核を供給した歴史的な工場は国の登録有形文化財に指定され、ガラス工芸教室や製品の販売もおこなっています。                              料金:無料(要予約)※体験費用は別途有料  

行きたい !

兵庫県

明石海峡大橋ブリッジワールド

明石海峡大橋ブリッジワールド
世界最大級のつり橋「明石海峡大橋」の建設に携わったツアーリーダーが、隠された橋の技術や歴史などを分かりやすく楽しく紹介します。普段立ち入ることが出来ない管理用通路はスリル満点の空中散歩。 海面上約300mの主塔からは360°の絶景パノラマを楽しむことができます! ※要事前予約、参加者は中学生以上の方に限らせて頂きます。(中学生は、大人の同伴者が必要です)

行きたい !

徳島県

渦潮観潮船(うずしお汽船)

渦潮観潮船(うずしお汽船)
世界三大潮流の一つの「鳴門の渦潮」を間近でご覧いただけます。

行きたい !

奈良県

慈光院

慈光院
慈光院は茶道に捧げられた禅寺で、特別な場所です。

行きたい !

奈良県

薬師寺

薬師寺
680年頃に中国様式で建てられたこの寺の規模に驚くことでしょう。日本で最も有名な寺のひとつで、その歴史的および建築的重要性により世界遺産に登録されています。

行きたい !

奈良県

岡寺(龍蓋寺)

岡寺(龍蓋寺)
飛鳥平野を見下ろす丘にある岡寺は、美しい庭園と興味深い伝説で有名です。

行きたい !

奈良県

信貴山朝護孫子寺

信貴山朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺は、数々の伝説や虎の置物があり「虎の寺」として子供たちにも人気です。森の中の曲がりくねった道を進むと、世界最大の張り子の虎「福寅」に出会えます。

行きたい !

奈良県

信貴山玉蔵院(宿坊)

信貴山玉蔵院(宿坊)
信貴山朝護孫子寺の参拝者は、宿坊と呼ばれる伝統的な寺の宿泊施設に泊まることができます。信貴山には成福院、千手院、玉蔵院の3つの宿坊があります。
1...56789...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.