• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

兵庫県

豊岡市立コウノトリ文化館

豊岡市立コウノトリ文化館

行きたい !

兵庫県

soraかさい

soraかさい
戦闘機「紫電改」と、「九七式艦上攻撃機」の実物大模型を解説とともに展示しています。またショップやカフェも併設しています。

行きたい !

兵庫県

石の宝殿

石の宝殿
生石神社のご神体として祀られている「石乃宝殿」は、三方を岩盤に囲まれた巨岩で、水に浮いているように見えます。 古くからその特徴的な姿と特異な位置から神聖なものと考えられ、地元では「浮石」とも呼ばれています。

行きたい !

兵庫県

千丈寺湖

千丈寺湖
開放的な水辺の景観が広がる千丈寺湖は、青野ダムによってできた人造湖です。周辺には、三田の食が満喫できる地産地消カフェが併設されたアウトドアショップや、大小様々な公園や湖岸道路が整備され、釣りやサイクリングなどのアウトドアライフを楽しむ場として、多くの人に利用されています。

行きたい !

兵庫県

川西市黒川里山センター

川西市黒川里山センター
明治期と昭和期に建築された旧黒川小学校校舎を活用し、子どもの体験学習などを行っています。

行きたい !

兵庫県

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵

白雪ブルワリービレッジ長寿蔵
「清酒発祥の地 伊丹」の名にふさわしく江戸期の酒蔵をリノベーションした建物。 2024年にオープンから30周年を迎える長寿蔵は「学・遊・食・楽」を基本コンセプトとした複合施設。 館内では、酒蔵の趣ある空間で酒粕を使ったオリジナル料理やベルギー料理を、日本酒・ビールと合わせてお楽しみいただける「ブルワリーレストラン」があります。また、清酒発祥の地 伊丹の歴史の中での酒づくりの様子が窺える、工夫が重ねられた道具を多数展示した「ブルワリーミュージアム」、日本酒・クラフトビール・ベルギービールやスイーツまで、定番商品からここだけの限定商品も多数販売している「ブルワリーショップ」もお楽しみいただけます。 ショップでは気になるお酒をお手軽に楽しめる有料試飲コーナーも併設しています。 【入館料】 無料 【アクセス】 阪急伊丹駅から徒歩5分 JR伊丹駅から徒歩5分

行きたい !

兵庫県

ヨドコウ迎賓館

ヨドコウ迎賓館
ヨドコウ迎賓館は、近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)によって設計されました。 兵庫県芦屋市の緑に囲まれた小高い丘の上に建ち、1974年には国の重要文化財に指定され、1989年からは一般公開されています。 【入館料】 大  人   ……500円(団体400円) 小・中・高校生……200円(団体100円) 団体料金は30名様以上から 【アクセス】 ■お車でお越しの場合 敷地内に無料駐車場有り 乗用車7台・中型バス2台 ■公共交通期間でお越しの場合 阪急芦屋川駅より北へ徒歩10分 JR芦屋駅より北西へ徒歩15分

行きたい !

兵庫県

尼崎城

尼崎城
大坂夏の陣後、幕府は大坂を西国支配の拠点とするため、大坂の西の守りとして1617年に尼崎城を築城。明治初期に取り壊された城を2018年に再建。再建された天守は5階建てになっており、シアターや剣術体験、忍者やお姫様などの衣装体験、ギャラリーなど遊びながら歴史を学ぶことが出来ます。

行きたい !

兵庫県

コウノトリの郷公園

コウノトリの郷公園
◯野生復帰したコウノトリが教える地域環境づくり かつて日本の空を羽ばたいたコウノトリ。つがいが添い遂げることから、幸福や子宝のシンボルとされる。主な餌は両生類・昆虫など水生生物であることから、稲作が行われてきた日本、なかでも湿田が一面にひろがる豊岡盆地は最適な越冬地であった。 しかし、農業や街の近代化が進むなかで、農薬による環境汚染や餌場の喪失により、日本の野生のコウノトリは1971年に絶滅した。一方で、研究者によるロシアから寄贈された6羽の幼鳥の人工飼育・繁殖と併せ、農業者有志による減農薬・無農薬農業の取り組み、行政による水路や河川の生物生息環境の改善など地域が一体となった取り組みが進められた。地域の小学生達も、無農薬米の消費拡大に向けた活動を行った。 その結果、2005年には念願のコウノトリ野生復帰が成し遂げられ、今では兵庫以外の地域にも飛来し、繁殖地を日本各地に広げている。本プログラムでは、この一連の出来事を深く学ぶことができる。

行きたい !

兵庫県

明石海峡大橋

明石海峡大橋
◯絶景!舞子浜・明石海峡大橋を丸ごと体感 千鳥通う白砂青松の舞子浜は、古くから詩歌に詠まれ、陸路・海路を旅する人々にこよなく愛された景勝地。この地には有栖川宮宅(現舞子ビラホテル)があり、その周辺には明治の頃から富裕層の方の別荘が多く建ち並んでいた。鐘淵紡績の社長であった武藤家の住宅では当時の調度品を含めて残っており、JAZZなどとともに当時の生活を体験できる。昭和初期の日本家屋の木下家住宅、孫文記念館でも古来のエコな暮らしを学ぶことができる。 世界最大級の吊り橋である明石海峡大橋にある舞子海上プロムナードからのダイナミックな眺望を体験することにより、古くは詩歌に詠まれた白砂青松の海峡風景を回顧できる。

行きたい !

兵庫県

尼崎運河クルーズ

尼崎運河クルーズ
尼崎運河探検クルーズは、「人情」と「ものづくり」の街「尼崎」の海の魅力を 再発見できる新アクティビティです。 個性あふれる船長とゆかいな隊長が約60分のクルージングをご案内。

行きたい !

兵庫県

沼島おのころクルーズ

沼島おのころクルーズ
沼島の漁師と、漁船で沼島を一周します。沼島は海岸線に道が造れません。 海岸沿いには奇岩や洞窟、大海原など素敵な景色が広がります。これらの景色は船でしか楽しむことができません。普段魚を獲っている現役の漁船にご乗船ください。

行きたい !

徳島県

渦潮観潮船(鳴門観光汽船)

渦潮観潮船(鳴門観光汽船)
世界三大潮流の一つの「鳴門の渦潮」を間近でご覧いただけます。

行きたい !

福井県

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館
恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている福井県勝山市にある、世界有数の規模の博物館です。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しんでいただけます。

行きたい !

福井県

道の駅「うみんぴあ大飯」

道の駅「うみんぴあ大飯」
海のみえるフードコート、観光案内所、産地直送の野菜やおおい町の特産、加工品などが数多く並び観光相談、休憩やお食事、お土産選びに最適。地元の食材を使った海鮮丼やジェラートが人気。 周辺には、家族連れに人気の「こども家族館」や商業施設「SEE SEA PARK」、公園などもあり、ゆっくり楽しめるエリアです。

行きたい !

京都府

大原野神社

大原野神社
桓武帝が長岡京遷都の際、皇后の氏神、奈良の春日明神をここに分祀したのが起こり。850年(嘉祥3)には社殿が造営され、春日造りの丹塗りの壮麗な本殿、猿沢池を模した鯉沢池も造られた。方除け、良縁の神。9月第2日曜に御田刈祭。 建立:平安時代

行きたい !

京都府

神護寺

神護寺
真言宗の古刹。もとは和気氏の氏寺。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃したが、平安末期、文覚上人が再興。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残る。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つ。紅葉の名所。 建立:781(天応元)年(奈良時代)

行きたい !

京都府

随心院

随心院
真言宗小野流の大本山で、正暦2年(991)弘法大師第8世の法孫仁海(にんがい)僧正の開基であって、もと牛皮山曼荼羅(ぎゅうひざんまんだら)寺といった。当院は真言宗小野流発祥の地であって、第5世増俊が塔頭に随心院を建立し、第7世親巌の時、後堀河天皇より門跡(もんぜき)の宣旨をうけ、以来、小野曼荼羅寺御殿随心院門跡と称した。その後、応仁の兵火で炎上したが、慶長4年(1599)九条家から入った第24世増孝が再興し、今日にいたっている。  本堂は再興当時のもので、本尊如意輪観世音菩薩像のほかに、阿弥陀如来像(重要文化財)及び快慶作の金剛さった像等を安置する。書院は徳川秀忠(ひでただ)夫人天真院尼の寄進である。  この附近は、小野小町の旧跡と伝え、境内には小町文塚、化粧の井戸があり、小町の艷書をはったという地蔵菩薩も安置されている。  なお、境内地は昭和41年6月21日文化財保護法による史跡に指定された。

行きたい !

京都府

道の駅 ウッディー京北

道の駅 ウッディー京北
木の香りいっぱいの館内では、地元で採れた新鮮な旬の野菜や、地元食材を使ったソフトクリーム、納豆もちをはじめとした加工食品、木のぬくもりを感じる木工品など、地域の特色を活かした品々が多数販売されています。 喫茶コーナーでは、地元ならではのメニュー「京北うどん」が人気です。

行きたい !

京都府

常照皇寺

常照皇寺
臨済宗天龍寺派の禅寺。南北朝時代の北朝初代光厳上皇が建立し、ここに隠棲した。庭には、国の天然記念物「九重桜」、御所より枝分けした「左近の桜」、「御車返し」など名木がある。 戦国期の一五七九(天正七)年、丹波の守、明智光秀の山国全焼戦による寺域全壊の後、江戸期の後水尾天皇の「ひねりこうし」のこぼれ話にあるように、志納などで漸次回復した。また、幕末・明治期の王政復古もあって、皇室経済は由緒寺院への下賜金を繰り返し、堂宇庭園を拡大したが、第二次世界大戦のあおりにより多くの寺田や寺の資産は亡失。その後、現在の姿に復元した。
1...7891011...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.