• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

和歌山県

白良浜

白良浜
延長640mの遠浅の浜。90%の珪酸を含む石英砂は、文字通り真っ白でサラサラの砂。夏にはカラフルなパラソルが咲きみだれ、弧を描く浜辺にそって並ぶ椰子の葉パラソルが、トロピカルムードをより一層盛り上げています。

行きたい !

和歌山県

あらぎ島

あらぎ島
平成25年に国の重要文化的景観にも指定され、日本の棚田百選に選定されている名勝「あらぎ島」。自然が生み出した美しい造形で、有田川町のシンボルとも言えます。四季折々に美しく変わる風景がみどころです。写真では表せないような雰囲気を持っています。有田川を挟んだ対岸に、展望台を設置しています。

行きたい !

和歌山県

白崎海洋公園

白崎海洋公園
ダイビングやオートキャンプ場(要予約)を兼ね備えた観光施設。公園全体が白い石灰岩で囲まれ、青い海と氷山のような白い岩のコントラストが美しく、周囲は豊かな自然に恵まれています。この石灰岩は、2億5千万年前の古生代ペルム紀のもので、『フズリナ』や『ウミユリ』の化石を確認できます。

行きたい !

和歌山県

湯浅重要伝統的建造物群保存地区

湯浅重要伝統的建造物群保存地区
和歌山県内唯一の重要伝統的建造物群保存地区です。保存地区は「通り」と「小路」が面的に広がる特徴的な地割りと、醸造関連の町屋や土蔵を代表とする近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残されております。また、日本の食文化にはかかせられない「醤油」の発祥の地であり、今でも昔ながらの製法で醤油造りを行う店があり、町並みを散策していると醸造の香りが漂い悠久の刻を経て今の時代に語りかけてきます。語り部と一緒に散策することもできます。

行きたい !

和歌山県

黒潮市場

黒潮市場
海の豪快さと美味しさを心から堪能するグルメスポット「黒潮市場」。大人から子供、お年寄りまで世代を超えて愛される人気の海鮮市場です。

行きたい !

和歌山県

ニタマ駅長(和歌山電鉄貴志駅)

ニタマ駅長(和歌山電鉄貴志駅)
国内外で話題のネコ駅長。「いちご」「おもちゃ」「たま」をモチーフにした電車や和歌山特産の梅をテーマにした「うめ星電車」が走る話題のローカル線。また、世界で唯一、檜皮葺きの駅舎の貴志駅では地元の果実を使ったジュースやジェラートが味わえます。

行きたい !

和歌山県

和歌山城(天守閣)

和歌山城(天守閣)
白亜三層の大天守閣です。虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろす大パノラマが広がります。現在の天守閣は、戦災後の昭和33年(1958)に再建されたもので、内部には徳川家ゆかりの遺品などが多数展示されています。 ※平成27年4月1日から利用料金を変更する可能性があります。

行きたい !

和歌山県

慈尊院

慈尊院
弘法大師のお母様が祀られているお寺です。かつて高野山が女人禁制だった頃には、女人高野とも呼ばれ、女性にご利益のあるお寺として年間をとおして多くの女性が訪れています。その女性たちが、子授け・安産・授乳・縁結び祈願として奉納するおっぱい絵馬は 全国的にも珍しいといわれています。近年では、乳がん患者の方も多く訪れていて、乳がんのお守りも人気を呼んでいます。世界遺産にも登録されています。

行きたい !

和歌山県

丹生都比売神社

丹生都比売神社
世界遺産で、紀伊国一之宮。1700年以上前の創建と伝えられ、空海を高野山に導き神領を授けた神を祀る。本殿四殿は春日造りで日本最大規模。楼門とともに重要文化財。

行きたい !

和歌山県

高野参詣道町石道

高野参詣道町石道
聖地高野山への表参道である町石道は、弘法大師空海が高野山を開山して以来、信仰の道とされてきました。その道しるべとして建てられたのが町石で、高さ3メートルを超す五輪塔形の石柱が、根本大塔を起点として慈尊院まで180基、弘法大師御廟まで36基建てられています。その8割以上が鎌倉時代に建立されたもので、今なお昔の面影を残しています。

行きたい !

和歌山県

奥之院

奥之院
壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定(にゅうじょう)されている聖地です。一の橋から御廟まで約2キロメートルの参道には、おおよそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が、樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでいます。

行きたい !

和歌山県

壇上伽藍

壇上伽藍
壇上伽藍は、弘法大師・空海が高野山を開山した際、真っ先に造営に取り組んだ場所で、奥之院とともに高野山の二大聖地の一つです。密教思想に基づく曼荼羅(まんだら)の世界観を具現化したものといわれ、高野山全体の総本堂である「金堂」や高野山のシンボルともいえる高さ48.5mの「根本大塔」など19もの諸堂が建ち並んでいます。

行きたい !

和歌山県

金剛峯寺

金剛峯寺
高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)の再建。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれている。

行きたい !

和歌山県

熊野川舟下り

熊野川舟下り
その昔、皇族たちが熊野詣で、熊野本宮大社と熊野速玉大社を巡拝する際に利用した川舟下りを体験。道の駅「瀞峡街道熊野川」から乗船し、熊野速玉大社近くの権現川原までの船旅。船から望む景色や歴史を、語り部が案内します。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録された熊野川。

行きたい !

和歌山県

神倉神社

神倉神社
権現山の中腹に鎮座し、祭神が臨場したとして信仰される巨岩「ゴトビキ岩」が御神体です。538段の急峻な石段は源頼朝寄進と伝えられています。石段を駆け下る勇敢な「お燈まつり」が有名です。

行きたい !

和歌山県

熊野速玉大社

熊野速玉大社
熊野三山のひとつで、朱塗りの鮮やかな社殿です。速玉神(イザナギノミコト)を主祭神としています。境内にそびえるご神木・なぎの木とともに、今も人々を癒す聖地です。神宝館には約1,200点にものぼる国宝を保管しています。

行きたい !

和歌山県

那智の滝

那智の滝
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、日本三名瀑の一つに数えられています。銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。

行きたい !

和歌山県

那智山青岸渡寺

那智山青岸渡寺
如意輪観世音を祀る青岸渡寺は、1,000日(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が永延2年(988)に御幸され西国33ヶ所観音巡り1番札所として定めたとされ、全国より、多くの信者や参詣者が訪れます。 現在の本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したもので、桃山時代の特徴を色濃く残し、国の重要文化財に指定されています。

行きたい !

和歌山県

熊野那智大社

熊野那智大社
熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれ、古来より多くの人々の信仰を集めた熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰 の中心地として栄華を極め、今なお多くの参詣者が訪れています。463段の石段を登り、標高約500メートルに位置する社殿は6棟からなり、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をおまつりして います。夫須美神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)ともいい万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、また縁結びの神様として崇められています。

行きたい !

和歌山県

湯の峰温泉 つぼ湯

湯の峰温泉 つぼ湯
熊野詣の際の湯垢離場(ゆごりば)として長い歴史を持つつぼ湯は、世界で唯一、世界遺産に登録された入浴可能な温泉で、濃厚な硫黄泉である泉質にも定評があります。小さな岩風呂は、30分の交代制で、つぼ湯の近くには温泉を持ち帰れるくみとり湯や、90℃以上の源泉で温泉ゆで卵を作れる湯筒などもあります。
1...343536373839
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2023 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.