• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

福井県

名勝 養浩館庭園

名勝 養浩館庭園
養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていました。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名園の一つとして広く知られていました。  福井大空襲で建造物が焼失しましたが、昭和57年に国の名勝に指定されたことが契機となって、文政6年の「御泉水指図」により近年、整備が行われました。現在では、建造物・池だけでなく玉砂利・石組・樹木も四季折々に風趣が漂い、庭園の趣を楽しめます。  米国の専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデン」による日本庭園ランキングでも上位に選ばれる名勝。

行きたい !

福井県

熊川宿

熊川宿
熊川の宿は、若狭から京都を結ぶ重要な宿場で、特に天正17年以来発展を続けました。奉行所・番所・お蔵屋敷の跡が残り、情緒あふれる街道沿いには、昔ながらの用水路が流れています。豊臣時代から藩政末期におよぶ古文書・御用日記なども保存されています。熊川宿は、重要伝統的建造物群保存地区に選定され、往年の繁栄を偲ぶ町並みが保存されています。 平成27年に熊川宿を含む鯖街道が「~御食国若狭と鯖街道~」として日本遺産に認定されました。

行きたい !

福井県

UMIKARA

UMIKARA
漁港からの獲れたて魚介が店頭に並ぶ「UMIKARA Market」 お土産にピッタリのオリジナル特産品が並ぶショップ「UMIKARA select」 新鮮な魚介や地元野菜を使ったメニューが楽しめる「うみから食堂」 絶好のロケーションを楽しみながらお魚スナックが食せる屋上オープンテラス「UMIKARA TERRACE」など‥ 海のごちそうに特化した、魚と食の複合型マーケットです。

行きたい !

福井県

越前海岸

越前海岸
国定公園に指定されている越前海岸は、北は東尋坊、南は敦賀の杉津にかけての海岸線で、真ん中の越前岬を西端に、緩い「く」の字形で日本海へ突き出ており、北端部に九頭竜川が流れ込みます。 リアス式海岸である若狭湾と違い、隆起海岸による男らしい雄々しい奇岩断崖が特徴です。 越前岬を中心に、風と波の浸食作用が作り上げた自然の大トンネル「呼鳥門」などの奇岩断崖が続く海岸美は、訪れる人々を魅了します。 その独特の景観は、ドライブスポットとして人気があり、天気の良い日は、多くの車やバイクで賑わいます。 一年を通して、新鮮な魚介類が楽しめ、特に冬季シーズンの「越前がに」が有名です。 また、日本の水仙の三大群生地であり、山の斜面には可憐な越前水仙が咲き、観光客の心を惹きつけます。 越前岬や東尋坊は「日本の夕陽百選」にも選定されています。

行きたい !

福井県

北前船主の館 右近家

北前船主の館 右近家
国道305号線沿いに、当時の栄華を偲ばせる見事なたたずまいを見せながら、「北前船主の館・右近家」があります。全盛期には約30余隻を有した右近家の繁栄ぶりは、上方風切妻造瓦葺二階建の邸宅をはじめ、贅を尽くした西洋館などに見ることができます。 西洋館は、1階は粗い仕上げのクリーム色壁面を基調としたスパニッシュ風、2階は丸太を外装材に用いるシャレー風とし、張り出した部分までスペイン瓦葺の屋根を葺き降ろす特徴的な構造となっているのも必見です。

行きたい !

福井県

大本山 永平寺

大本山 永平寺
寛元2年(1244)、道元禅師によって開かれた禅の修行道場。深山幽谷の境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています。『永平寺』では今も多くの修行僧が日々厳しい修行に励んでおり、参拝者はその様子を伺い知ることができます。

行きたい !

福井県

丸岡城

丸岡城
丸岡城は、戦国時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。天守(国指定重要文化財)は外観は二層、内部は三階の独立式望楼型天守です。石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。また、とくに春は日本さくら名所100選にも認定された約400本のソメイヨシノが霞ヶ城の別名にふさわしく古城に美しさをそえます。

行きたい !

福井県

越前和紙の里

越前和紙の里
越前市は、高級手すき和紙の産地として日本一のシェアを誇ります。特に、越前和紙の里として知られる不老(おいず)、大滝、岩本、新在家(しんざいけ)、定友の五つの集落は、総称して五箇(ごか)地区と呼ばれ、和紙業者が軒を並べています。また、この地区には越前和紙の関係資料を数多く展示した「紙の文化博物館」や、紙すきが体験できる「パピルス館」などもあって和紙の里にふさわしい風情を醸し出しています。

行きたい !

和歌山県

浜のうたせ

浜のうたせ
日本一の漁獲量を誇る太刀魚を中心に、200種を超える魚が水揚げされる「箕島漁港」。漁港直営のマーケット「浜のうたせ」では、漁港特有の活気や鮮度抜群の魚介を味わうことが出来ます。

行きたい !

和歌山県

旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)

旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)
明治時代に建てられた議事堂を当初の姿に復元。木造和風意匠の県議会議事堂としては日本で最古であり、重要文化財に指定されている。

行きたい !

和歌山県

根来寺(根來寺)

根来寺(根來寺)
高野山の学僧でもあった覚鑁(かくばん)上人によって開創された新義真言宗の総本山。国宝の大塔をはじめとした建造物や仏像などの貴重な文化財が数多く現存。春は桜、秋には紅葉といった四季折々の豊かな自然や優れた景観に恵まれる。

行きたい !

和歌山県

アドベンチャーワールド

アドベンチャーワールド
「こころにスマイル 未来創造パーク」をテーマに全世代の方が楽しめる動物ふれあいテーマパーク。パンダファミリーに会える「ブリーディングセンター」「PANDALOVE」、陸の動物が暮らす「サファリワールド」、海の動物が暮らす「マリンワールド」、遊園地の乗り物が楽しめる「プレイゾーン」など、動物たちとの出会い、ふれあい、感動が待っています。

行きたい !

和歌山県

漆器蒔絵体験/紀州漆器伝統産業会館 うるわし館

漆器蒔絵体験/紀州漆器伝統産業会館 うるわし館
紀州漆器の歴史や資料展示をはじめ、伝統的な漆器を軸に新しいライフスタイルに合わせた漆器を販売しています。室町時代に起源を持つ紀州漆器の代表的技法「蒔絵(まきえ)」の貴重な絵付も体験できます。できあがった漆器はお土産としてお持ち帰りいただけ、皆さまに大変好評です。

行きたい !

滋賀県

百済寺

百済寺
聖徳太子創建の近江最古級寺院で、東の熱田神宮、西の太郎坊・次郎坊(鞍馬)等と共に北緯35.1度の「パワーライン」上に位置しています。 「フロイスが地上の天国一千坊」と称賛した広大な境内は「四季百彩」の美で包まれた洗心の場です。

行きたい !

滋賀県

西明寺

西明寺
琵琶湖の東に位置する湖東三山と呼ばれる三名刹の一つ。平安時代初期(八三四)に、三修上人が仁明天皇の勅願により開創された天台宗寺院。織田信長の焼き討ちを免れた本堂は鎌倉時代の代表的な建造物で、国宝第一号に指定され、国宝の三重塔、重要文化財の二天門が現存しております。本堂には重要文化財のご本尊薬師如来立像をはじめ、多数の仏像が安置されています。近江の苔寺とも呼ばれ、国指定の名称庭園「蓬莱庭」では、滋賀県唯一の天然記念物指定の「不断桜」と境内一円に千本を超える紅葉が同時に楽しめる、関西でも有数の観光名所です。

行きたい !

滋賀県

草津市立水生植物公園みずの森

草津市立水生植物公園みずの森
水生植物の宝庫である琵琶湖のほとり、烏丸半島に位置する、全国で数少ない水生植物公園。園内では四季を通してさまざまな植物を楽しめ、なかでも日本最多のスイレンのコレクションは必見。「ロータス館」には一年中スイレンが観賞できる温室やレストランもあります。

行きたい !

滋賀県

English Garden ローザンベリー多和田

English Garden ローザンベリー多和田
イギリス製の煉瓦や職人の手づくりのロートアイアンなど細部にまでこだわった庭は四季を通じて様々な一面を見せてくれますが、春は約400種類800株以上のバラや季節の宿根草が園内を彩り、別格のロケーションです。自然に囲まれた園内には、BBQ、ピザ作り体験、羊毛クラフト体験、収穫・根付け体験、羊の餌やりなど季節に合わせた様々な自然体験ができます。

行きたい !

滋賀県

いぶき薬草湯(伊吹薬草の里文化センター)

いぶき薬草湯(伊吹薬草の里文化センター)
伊吹山を借景に『薬草』をテーマにした複合施設で、薬草風呂、薬草園のほか、公民館、保健センター、文化ホール、屋内運動場などが併設されています。奥伊吹の花崗岩で作った岩風呂(露天風呂)や薬草湯が有名です。

行きたい !

滋賀県

グランスノー奥伊吹

グランスノー奥伊吹
関西最大級のスキー場であり、去年レストランがリニューアルオープン。最新設備が整う環境で快適なウィンターレジャーをお楽しみいただけます。

行きたい !

滋賀県

清瀧寺徳源院

清瀧寺徳源院
中世、北近江を支配した京極家の菩提寺で、京極家歴代34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡になっています。秋の紅葉で有名な徳源院ですが、春には京極道誉が愛したと伝えられるしだれ桜が見事に咲き誇り、負けず劣らずの景色を見せてくれます。
1...3132333435...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.