• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

三重県

曽根次郎坂太郎坂

曽根次郎坂太郎坂
尾鷲市と熊野市の市境である甫母峠を越えるコースです。曽根の貴重な史跡を巡るほか、古道では美しい石畳や猪垣などに出会えます。八鬼山を越えた後の峠越えは困難だったのか、道沿いには行き倒れの巡礼供養碑が佇んでいます。

行きたい !

三重県

三木峠・羽後峠

三木峠・羽後峠
近年、地元の方々によって発掘されました。自然道はところどころで寸断されていますが、木々の間から海が見える、眺めの良い道です。峠から延々と続く見事な猪垣は、当地方最長と言われ、そこに暮らした人々の存在を物語っています。

行きたい !

三重県

八鬼山越え

八鬼山越え
西国第一の難所といわれ、かつては山賊や狼が出没して巡礼者を苦しめました。八鬼山越えでは、いたるところで石仏に出会います。史跡も多く、絶景も望めますが、登り・下りともに厳しい道です。体力に自信のある方は、昔の巡礼者の気分を味わってみてください。

行きたい !

三重県

馬越峠

馬越峠
尾鷲市にある世界遺産熊野古道(正式名称:紀伊山地の霊場と参詣道)四峠の中で、最も北にあるのが、馬越峠です。 重厚な自然石が折り重なるように敷き詰められた石畳は、日本でもトップクラスの雨量を誇る尾鷲の雨から道を守ってきました。

行きたい !

三重県

尾鷲イタダキ市

尾鷲イタダキ市
尾鷲市の名物朝市として知られる「尾鷲イタダキ市」では、尾鷲自慢の鮮魚や干物に始まり、和菓子や惣菜、お野菜など魅力的な商品が尾鷲魚市場に勢揃いし、イタダキ市特別価格でお得にお買い求めできます!

行きたい !

三重県

土井竹林

土井竹林
江戸時代からの林業家「土井家」が、薩摩から移植した孟宗竹などの見事な竹林。 約4000平方メートルにも広がる竹林には、直径30センチはある大きな竹がある。 国道脇にある交通量の多い場所にあるにもかかわらず、静寂に包まれ、厳かな雰囲気を感じることができる。

行きたい !

三重県

尾鷲神社

尾鷲神社
三重県の東紀州に位置する尾鷲神社は、天下の奇祭ヤーヤ祭りでつとに知られ、尾鷲七郷の総鎮守(氏神様)として親しまれています。 また、傍らに通る熊野古道からもうかがえるように、伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮です。 尾鷲神社は、古事伝承や御神徳に満ち、神事や祭典、文化財の宝庫でもあります。ぜひいちどお越しください。

行きたい !

三重県

尾鷲観光物産協会

尾鷲観光物産協会
尾鷲にある4つの熊野古道や市内の歴史的な建物・史跡をガイドする名人をご紹介いたします。もちろん宿泊やお食事・お土産のお店もご紹介しますので、是非お気軽にお立寄り下さい。

行きたい !

三重県

アクアステーション

アクアステーション
アクアステーションは海洋深層水の情報発信基地! 中京圏唯一の海洋深層水取水施設「アクアステーション」。ここでは三木埼から12.5km沖合の尾鷲海底谷、水深415mから汲み上げた清浄でミネラルに富む海洋深層水の情報発信や提供を行っています。

行きたい !

三重県

尾鷲市立中央公民館郷土室

尾鷲市立中央公民館郷土室
尾鷲の林業や文化財をはじめとした、民俗文化財・埋蔵文化財・シダの標本・貝類の標本・歴史資料等展示収蔵しています。楽しみながら郷土を学習できます。

行きたい !

三重県

尾鷲市立天文科学館

尾鷲市立天文科学館
尾鷲市の市街地のほぼ中央、小高い丘の上にある中村山公園内に位置しています。日中は3Fドーム観測室をもちいて太陽の黒点やプロミネンスの観察などを行い、ささやかながら展示ブースの運営などを行っております。有効口径81cmの反射望遠鏡は国内有数の望遠鏡で、瞳13,000人分の光を集めます。

行きたい !

三重県

香落渓

香落渓
名張川の支流、青蓮寺川に沿う香落渓は、まるで斧で断ち切ったかのような柱状節理の岩肌が約8kmに渡って続く絶景のルートで、ドライブはもちろん、自然を楽しみながらのハイキングやサイクリングのコースとして最適です。

行きたい !

三重県

青蓮寺湖

青蓮寺湖
青蓮寺湖は、青蓮寺川に建設されたダムによってできたダム湖です。山々に囲まれ、四季折々の美しい姿を湖面に映し出します。湖近くの果樹園でできるぶどう狩りやいちご狩りも人気です。

行きたい !

三重県

赤目四十八滝

赤目四十八滝
室生赤目赤目青山国定公園の中心にあり、平成の名水百選、日本の滝百選、森林浴の森100選、そして遊歩百選にも選ばれている、大小様々な滝が約4㎞にわたって続く渓谷です。

行きたい !

三重県

道の駅「飯高駅」

道の駅「飯高駅」
11種類の多彩な湯舟と展望が楽しめる日帰り天然温泉「香肌峡(ルビ・かはだきょう)温泉 いいたかの湯」のある、三重県で最初の道の駅。松阪牛やジビエなどの地物食材を使ったメニューや手打ちそばが人気のレストランや、地元の特産品や農産物が並ぶ販売所なども充実しています。地元産そば粉を使ったそば打ち体験教室も人気です。(1鉢2,200円~)

行きたい !

三重県

深野だんだん田

深野だんだん田
深野だんだん田の歴史は室町時代までさかのぼります。その景観は「石の芸術」と称され、使われた石の数はなんと推計301万個、石垣の総延長は約120kmに及ぶといわれています。農林水産省により1999年「日本の棚田百選」、2022年「つなぐ棚田遺産」に選定されました。

行きたい !

三重県

松阪農業公園ベルファーム

松阪農業公園ベルファーム
芝生広場や池、農場や庭園など、自然が広がる農業公園。地元の農産物や自家製パン、松阪の特産物やお土産などの買い物ができたり、食事やカフェも楽しめます。9つのエリアからなるイングリッシュガーデンでは、四季折々の草花がそれぞれ異なる表情を見せ、中でも春のバラは華やかな色と香りで人気です。

行きたい !

三重県

文化財センター「はにわ館」

文化財センター「はにわ館」
国指定史跡である宝塚1号墳から出土した日本最大の船形埴輪をはじめ、貴重な埴輪類を展示しています。国登録有形文化財である旧カネボウ綿糸松阪工場綿糸倉庫を活用したギャラリーは市民の芸術活動のギャラリーとなっています。

行きたい !

三重県

原田二郎旧宅

原田二郎旧宅
江戸時代末期の武家屋敷で、明治時代から大正時代にかけての実業家である原田二郎の生まれ育った家。江戸時代から続く武士の住まいらしい落ち着いた美しさが感じられます。明治時代に原田が増築した部分は、原田二郎が松阪に帰郷していた頃の間取りを再現しています。

行きたい !

三重県

旧小津清左衛門家

旧小津清左衛門家
江戸で一番の紙問屋といわれ、日本屈指の豪商となった小津家の本宅。町家造りの主屋をはじめとした建物群と2棟の蔵が現存していますが、現在の敷地は全盛期の5分の3ほど。展示品の中には、千両箱ならぬ「万両箱」もあり、小津家の繁栄ぶりがうかがえます。内蔵の中は、小津家や松阪商人などに関する展示室となっています。
1...2930313233...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.