• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

三重県

始神峠

始神峠
始神さくら広場を囲むように二つの道が交差しているので、車でお越しの方には便利。峠からは紀伊の松島と呼ばれる美しい島々を一望できます。

行きたい !

三重県

愛洲の館

愛洲の館
伊勢愛洲氏の居城、五ヶ所城と剣術「影流」の祖、愛洲移香齋を知る上で重要な施設で、1995年に開館しました。エントランスホールを中央に置いて、その左右にはほぼ同じ床面積をもつ展示場と剣道場を配置しています。古墳出土品や民具等も展示しており、南伊勢町の歴史についても学べます。8月には、剣祖祭も行われています。

行きたい !

三重県

浮島パークなんとう

浮島パークなんとう
バンガローやオートキャンプの施設が整っていて、キャンプ用品のレンタルもあるので気軽にアウトドアが楽しめます。カモやアヒルが遊ぶ浮島の湿地が散策できたり、周辺をまわる遊歩道や展望塔もあり、小さな子どもから大人まで1日をのんびり過ごすことができます。「浮島パークなんとう」内にある浮島は、昔この辺りが海だった頃、地殻変動によって山の突端がシダや雑木を乗せたまま海水にすべり落ち、海水の増減とともに浮沈するようになったと伝えられていて、昭和15年に三重県天然記念物に指定されています。

行きたい !

三重県

親子大橋

親子大橋
2つの橋が手をとり合っているように見えることから、親子大橋と呼ばれるようになりました。 大きい方が南島大橋、小さい方が阿曽浦大橋です。山の緑と海の青い風景に、2つの赤い橋脚がアクセントを付けています。 入り組んだ地形の為、通常は一方の橋しか見ることができませんが、「鵜倉園地」の「あけぼの展望台」より、両方の橋を同時に見ることができます。 橋の上から眺望する景色は、まるで南国の海のような鮮やかなブルーが美しいです。

行きたい !

三重県

仙宮神社

仙宮神社
「猿田彦神社」の祭神としても知られる猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀り、伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)とも関わりが深い由緒ある神社です。 標高約70mの山の上にあり、裏手の磐山には、猿の横顔に似た巨岩(猿神石)を見ることができます。 御神木であり「蘇りの木」と呼ばれるバクチノキの横から本殿へと360段余りの石段が続き、山々の空気が気持ち良い。 本殿背後にある磐座(いわくら・巨岩群)は古代の祭祀跡で多くの遺物が出土しており、文化財の神社遺跡に指定されています。 絵馬殿には、百人一首や天の岩戸の神話にちなんだ色鮮やかな絵画が奉納されており、見ごたえがあります。

行きたい !

三重県

南海展望台

南海展望台
海抜約150mに位置し、水平線や入り組んだ五ヶ所湾など360度の大パノラマが楽しめる展望台。 美しい曲線を描く相賀ニワ浜や、国内でも珍しい海跡湖(かいせきこ)の大池(おいけ)なども見ることができます。 特にこの風景は、日本三景の天橋立にも見えると話題に。 周辺には遊歩道もあり、クチナシ、ソメイヨシノなど季節の美しい植物を楽しみながら散策できます。 鳥の鳴き声や、波の音を聞きながら歩く展望台までの道のりも、自然を満喫できる時間。 また、夜は明かりが少なく絶好の星空観察スポットとして人気。満天の星を楽しむことができます。 展望台にある、はるか水平線を望む像は展望台のアイコンになっています。 天気が良いと水平線の先に富士山が見えるそう。

行きたい !

三重県

中ノ磯展望台

中ノ磯展望台
南島大橋と阿曽浦大橋の間の島にある展望台で、真珠、タイなどの養殖筏や漁船が行き交う贄湾を見渡せます。 また、贄湾を真っ赤に染めながら沈んでいく美しい夕日も人々を魅了してやまない絶景です。 親子大橋に繋がれた島の真ん中に位置し、橋の上からみる景色は鮮やかなブルーに輝きます。

行きたい !

三重県

見江島展望台(ハートの入り江)

見江島展望台(ハートの入り江)
伊勢志摩国立公園特有のリアス海岸など、大自然の魅力が楽しめる鵜倉園地。 見江島展望台からは、ハートの入り江(かさらぎ池)が眺められます。 2015年4月には恋人の聖地に認定されました。 日の出スポットとしても人気があり、夕焼け~満天の星も見られる星空スポットとしても有名です。 駐車場やトイレ棟が整備されているので安心して絶景を楽しめます。

行きたい !

三重県

道の駅奥伊勢おおだい

道の駅奥伊勢おおだい
季節の野菜を中心に、大台茶、スイーツ、鮎に木工品と、町と周辺地域の様々な特産物を販売しています。

行きたい !

三重県

大杉谷登山道 (大杉谷登山センター)

大杉谷登山道 (大杉谷登山センター)
全長14.1km、高低差1,415mの登山道で、峡谷美や四季折々の自然を楽しむことができます。

行きたい !

三重県

奥伊勢フォレストピア

奥伊勢フォレストピア
宮川と緑の山々に囲まれた、森の中のホテルで、山荘、コテージ、キャンプでの宿泊等が可能です。

行きたい !

三重県

湯の山温泉

湯の山温泉
養老年間(717年~723年)に温泉が発見されて以来、湯の山温泉は隆盛と衰退を繰り返してきました。 当時、多くの文豪や詩人、動物研究者が訪れた湯の山温泉は、郊外にありながらも多くの自然を残しており、「関西の奥座敷」とも呼ばれています。 御在所岳に登れば、琵琶湖と伊勢湾を一目で楽しむことができます。晴れた日には、遠くに富士山も眺めることができます。

行きたい !

三重県

御在所ロープウエイ

御在所ロープウエイ
御在所ロープウエイではゴンドラから眺める四季折々の風景やそびえる奇岩・珍岩を見ることができます。 また山上公園は舗装された遊歩道があり、どなたでも気軽に散策でき、景色はもちろん、麓では見ることのできない植物を見つけることができます。

行きたい !

三重県

伊賀上野城

伊賀上野城
藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に復興された天守閣が残っています。白い三層の美しい城郭から、「白鳳城」とも呼ばれ、高さ約30mと日本有数の高さを誇る石垣は必見。

行きたい !

三重県

伊賀流忍者博物館

伊賀流忍者博物館
伊賀忍者の歴史や生活の知恵を学ぶことができる博物館。「忍者屋敷」の中にはどんでん返しや刀隠しなどの仕掛けが見学できます。その他、伊賀忍者特殊軍団「阿修羅」による忍術実演も見ることができます。

行きたい !

三重県

鳥羽展望台

鳥羽展望台
鳥羽市と志摩市を結ぶパールロードの中間点にある。海抜160mの高台に位置するリアス海岸と水平線を眺める絶景スポット。カフェや軽食コーナー、売店もある。

行きたい !

三重県

鳥羽市立海の博物館

鳥羽市立海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点の民俗資料を展示する博物館。その内の6,879点以上が国の重要有形民族文化財に指定されている。海女の歴史や暮らしぶりがよくわかる展示品が揃っているのが特徴。日本各地から集められた約90隻の木造船も見どころの一つ。木造の建物は日本建築学会賞にも選ばれている。

行きたい !

三重県

鳥羽水族館

鳥羽水族館
飼育種類数(1,200種)日本一の水族館。館内は生き物の種類や棲息環境に合わせた12のゾーンからなり。人魚伝説のモデルとも言われるジュゴン、ラッコ、カピバラなどの人気者も多い。アシカやセイウチのショーも毎日開催されている。

行きたい !

三重県

オハイ

オハイ
最寄りの九鬼町から片道2時間半の山奥にある絶景の秘境"オハイ"は、「オハイブルー」と称されるエメラルドグリーンに輝く海を眺めることができます。

行きたい !

三重県

三木里ビーチ

三木里ビーチ
遠浅の約1kmあまりの真っ白な砂浜の海水浴場。後ろには紀伊の吉宗公が植えさせたという松林が連なっています。 夏場は中京や関西からの海水浴客が多く訪れ、たくさんの人出となります。また、長距離の水泳競技であるオープンウォータースイミング三重オープンも開催されます。
1...2829303132...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.