• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

徳島県

猿飼集落

猿飼集落
猿飼地区は斜度が最大40度にも及ぶ急傾斜の集落であり、世界農業遺産に認定された、持続可能な伝統農法で野菜やそばなどを生産しています。毎年10月になると、急傾斜の畑一面にそばの白い花が咲いて美しい景色を生み出し、観光農園として一般開放されます。人と自然が共生する、悠久の歴史を秘めた風景を楽しんでみませんか。

行きたい !

徳島県

鳴滝

鳴滝
つるぎ町には、清流・貞光川と険しい地形が生み出した名瀑があります。「鳴滝」は落差85mを誇る県下一の滝で、断崖絶壁から三段になって流れ落ちる勇壮な風景は近くで見ると迫力満点。

行きたい !

徳島県

土々呂の滝

土々呂の滝
「土々呂の滝」は、落差30mの美しく風格のある滝で、周辺の自然を楽しみながらゆったりと遊歩道を散策できます。7月から9月末までの19:00~21:00の間は滝がライトアップされ幻想的な雰囲気に。

行きたい !

徳島県

土釜

土釜
つるぎ町には、清流・貞光川と険しい地形が生み出した名瀑があります。硬い緑色片岩の岩層が長い歳月をかけて川の流れに浸食された「土釡」は、釡の形に似た滝壺に白波が渦巻き、岩盤の底をえぐるようにして、一の釡、二の釡、三の釡と連なって下り落ちる水流が圧巻です。

行きたい !

徳島県

美濃田の淵

美濃田の淵
四国三郎の異名を持つ吉野川中流域唯一の景勝遊楽の地として、昔から詩歌に詠まれ、絵筆に親しまれてきた徳島県の名勝・天然記念物に指定の「美濃田の淵」。四季折々の美しい花や木々に囲まれ、豊かな表情を見せてくれます。藍碧透明の水面には「獅子岩」「鯉釣岩」「作造岩」などと名付けられた奇岩、怪岩がぽっつりと浮かび、神秘的な趣をたたえています。付近ではフリーキャンプサイトが整備されており、大自然をゆったりと心ゆくまでご堪能ください。

行きたい !

徳島県

吉野川ハイウェイオアシス

吉野川ハイウェイオアシス
名勝「美濃田の淵」を眺望できる温泉「美濃田の湯」や、お土産コーナー、お食事処、アスレチック遊具などを備えた総合レジャー施設。展望台からは清流「吉野川」を一望できます。地元のお土産はもちろん、オール四国の特産品やエシカル目線のセレクト商品も扱います。施設内には、ビジネスと交流のスポット「吉野川テレワークオフィス」があり、居心地良い空間で新たなアイデアや繋がりを見つけることも可能。隣の「美濃田の淵キャンプ村」で大自然の中のBBQもおすすめ。

行きたい !

徳島県

ぶぶるパークみかも

ぶぶるパークみかも
「遊ぶ」「学ぶ」「創る」をテーマに、子どもたちに自然とのふれあいや体験の場を提供する「水辺の楽校」で、吉野川沿いに広がる広大な敷地は爽快そのもの。「親水ゾーン」「スポーツ広場ゾーン」「自然観察ゾーン」など6 つのゾーンに分かれており、ジョギングや散歩、サッカー、トラック競技、パークゴルフ、水遊び( 8 月限定)に自然観察等、楽しみ方はあなた次第。五感で自然を感じ、心と体で直接自然を体験すれば、自然と一体になった気分になれるでしょう。

行きたい !

徳島県

藍住町バラ園

藍住町バラ園
園内には、約270 種類、1,000 株のバラが植えられおり、シーズンになるとバラ園は色鮮やかな花々と豊潤な香りに包まれます。見ごろに合わせ、春と秋の年2回バラまつりが開催されます。春と秋それぞれに特徴があり、春は花数が多く様々な品種を見比べることができ、秋は春に比べて花数は少ないものの、香りが豊かで色鮮やかなバラが咲きます。また、園内にはバラのアーチがあり、バラを見上げての散策は幻想的です。花形、樹形、色や香りそれぞれのバラから、あなたのお気に入りのバラを見つけてください。

行きたい !

吉水神社

吉水神社
もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)で、明治の神仏分離の際に神社となりました。後醍醐天皇を主祭神とし、南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀しています。明治の神仏分離の際に僧坊・吉水院は廃され、明治8年(1875年)にその跡を後醍醐天皇を祀る神社として吉水神社に改称しました。 拝観料 :境内自由(書院拝観は一般600円)       

行きたい !

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳
聖徳太子の斑鳩宮造営(601年)以前の6世紀後半と推定される大型円墳。被葬者は17~25歳と20~40歳の男性2人で、血液型は共にB型と推定されています。被葬者については、諸説あり、古代ロマンに包まれています。石室内に入ることはできませんが、石室入口に設置された鉄扉のガラス 窓越しに、石室内の様子や、玄室の石棺(実物)を見ることができます。

行きたい !

中宮寺

中宮寺
聖徳太子が母の穴穂部間人皇后のために建立されたと伝えれています。わが国最古の尼寺で、本堂に安置されている国宝の木造菩薩半跏像は、アルカイックスマイルをたたえ、世界三大微笑の一つとして有名です。 拝観料 :一般600円

行きたい !

法輪寺

法輪寺
山背大兄皇子が太子のために建立したと伝えられています。五重塔は昭和19年(1944年)落雷で焼けましたが、昭和50年(1975年)「五重塔」の作者幸田露伴の子、幸田文氏らの尽力で再建されたものです。 拝観料 :大人500円 中学生~高校生400円 小学生200円

行きたい !

安倍文殊院

安倍文殊院
本尊は、学問と知恵の仏さま・文殊菩薩で、日本三文殊のひとつです。受験生や頭の健康を祈る年配の方の参拝も多く見られます。645年、阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)が創建した安倍寺の後身とも言われています。文殊像は木彫極彩色の騎獅像(高さ七メートル・日本最大)で、快慶の作です。 拝観料  :境内自由、本堂拝観は700円(抹茶、菓子付き)

行きたい !

徳島県

祖谷渓

祖谷渓
深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーンの祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える祖谷渓。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからの眺望も格別です。祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子ども達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っています。

行きたい !

徳島県

大歩危小歩危

大歩危小歩危
2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。また、大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、平成26年3月18日に、国指定の天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定名勝となっています。

行きたい !

奈良県

吉野山

吉野山
約200種・3万本の桜が全山を染め上げる日本屈指の桜の聖地。4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめます。

行きたい !

千利休屋敷跡

千利休屋敷跡
わび茶を大成した千利休の屋敷跡。椿の井戸や利休ゆかりの大徳寺山門の部材で建てられた井戸屋形があります

行きたい !

JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場 

JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場 
めっけもん広場はJA紀の里一番の大きな直売所です。旬の美味しい地場産野菜や果物を豊富に取り揃えています。また、提携JAよりおいしい野菜や果実も入ってきます。めっけもん広場は免税商品の取り扱い店です

行きたい !

徳島県

道の駅大歩危

道の駅大歩危
道の駅大歩危には妖怪屋敷と石の博物館や、三好のお土産や天然石を販売する売店コーナー、観光情報コーナー、キッズスペースなども完備。ご休憩にお気軽にお立ち寄りください。 【料金】入館料600円、小・中学生300円、幼児無料(観光情報コーナーは入館無料) 【アクセス方法】 公共交通:JR大歩危駅→徒歩約20分 車:徳島道井川池田ICから国道32号経由25kmy約40分 【クレジットカード】VISA , Master  可 ※売店コーナーのみ 【外国語対応】あり 【体験の場合の英語対応】英語は話せないが対応可能 【駐車場】あり/52台

行きたい !

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
祭神は穀物をはじめ、衣食住を司る豊受大神。正殿をはじめ、神御衣、東宝殿、西宝殿などがあります。 参拝自由/交通:近鉄・JR伊勢市駅から徒歩約8分                                                                せんぐう館は伊勢神宮の式年遷宮の行事を紹介する博物館として建てられました。 式年遷宮だけでなはなく、伊勢神宮で行われるおまつりの概要がわかりやすく紹介されています。 神様をお祀りする建物である正殿(せいでん)を原寸大に再現した模型、神様の調度の 品々である御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)の製作工程資料などを展示しています。
1234...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2023 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.