• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

三重県

忍者修行体験 忍者の森

忍者修行体験 忍者の森
赤目四十八滝は伊賀流忍者の伝説の地。「忍者の森」では、子どもから大人まで忍者衣装に着替えて本格的な修行体験ができます。

行きたい !

三重県

伊勢山上(飯福田寺)

伊勢山上(飯福田寺)
701年に役小角(ルビ:えんのおづぬ)によって開設されたといわれる修験者のための霊場・修行場です。現在は一般の人の入山も可能で、切り立つ断崖やアップダウンの激しい岩山を鎖や素手で登り降りしながら、心身ともに鍛錬してきた修験者たちの気持ちを体験することができます。緑豊かな自然や展望も楽しみのひとつです。

行きたい !

三重県

本居宣長記念館・鈴屋

本居宣長記念館・鈴屋
「古事記伝」で知られる江戸時代の国学者・本居宣長の自筆稿本や遺愛の品約16,000点を収蔵。 隣には、宣長が12歳から亡くなるまでの60年間暮らした旧宅があります。鈴の音色を好んだ宣長が2階の書斎に鈴をぶら下げていたことから「鈴屋」と名付けられています。(国指定特別史跡)

行きたい !

三重県

松阪市立歴史民俗資料館(2F小津安二郎松阪記念館)

松阪市立歴史民俗資料館(2F小津安二郎松阪記念館)
松坂城跡内にある、1912年に建てられた図書館を改装した資料館。1階には、松阪の昔の生活に使われた道具や松坂城主・蒲生氏郷の兜のレプリカなど、2階には、青春時代を松阪で過ごした日本映画界の巨匠・小津安二郎監督に関する資料が展示されています。 ここで松坂城跡の「日本100名城スタンプ」を押すことができます。

行きたい !

三重県

松坂城跡(松阪公園)

松坂城跡(松阪公園)
天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された城跡。誇らしげにそびえ立つ石垣は、松阪のシンボル的存在です。桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれています。城跡からは城下町の面影を残すまち並みを一望できます。

行きたい !

大阪府

タグボート大正

タグボート大正
大正区の最北端にある尻無川の水辺空間にある複合施設です。フードホール、台船レストランなど、水辺のターミナルタウンとして大阪の水辺に新しい価値をうみだしています。飲食のほか、船着場からのクルーズも楽しめます。

行きたい !

大阪府

中之島バンクス

中之島バンクス
堂島川左岸の玉江橋から堂島大橋間のエリアにある、デザインをテーマにした複合施設です。堂島川沿いのフォトジェニックな空間には西日本初となる水上レストランにレザー&アパレルブランドの旗艦店やレストランバー、ダイナーズカフェが点在し、船着場からチャーター便クルーズも楽しめます。

行きたい !

大阪府

中之島ラブセントラル

中之島ラブセントラル
緑、空、水といった、大阪の中心地にいるとは思えないほどの自然にかこまれ、約900坪の開放的な5つの空間で、最高の時間を愉しめる商業施設です。レストランでは、リバーサイドのテラスシートで四季を感じる美しい景色を眺めながら、ゆったりとランチやカフェをお愉しみいただけます。 ウエディングスペースや、水都大阪の魅力を発見するクルージングも体験できます。

行きたい !

大阪府

川の駅 はちけんや

川の駅 はちけんや
2009年、水都大阪のヒト・モノ・コトの交流拠点として誕生した、関西初の常設の川の駅。 レストラン、カフェや観光船のりばなど、水辺の魅力を体感できる場所です。 また、川の駅はちけんやの目の前を流れる大川では、春の桜、夏の天神祭、秋の紅葉、冬のイルミネーションなど、四季折々の風景を眺めることができ、開放的な都心の水辺空間が広がっています。

行きたい !

徳島県

DMV(Dual Mode Vehicle)

DMV(Dual Mode Vehicle)
徳島県南部と高知県の東部を走る阿佐海岸鉄道の特殊車両で、線路と一般道を走ることができます。バスと列車の乗り換えをなくし、徳島県と高知県を結びます。日本国内でも珍しく、鉄道マニアにも人気です。

行きたい !

和歌山県

南紀勝浦温泉・湯川温泉

南紀勝浦温泉・湯川温泉
名湯が数多く溢れる和歌山県の中でも勝浦温泉は南紀随一の大きさを誇る大温泉郷です。黒潮洗う熊野灘に向かい、勝浦漁港を中心にさまざまな温泉が点在しています。泉質は硫黄泉系が多く、美肌作りに特に良いといわれています。美しくたくましい自然の芸術を愛でながら、ゆったり湯に浸かる贅沢な時間をぜひここで味わってください。

行きたい !

和歌山県

大門坂

大門坂
世界でも珍しい「道」の世界遺産、熊野古道。熊野の大樹に囲まれたこの巡礼路は、1000年以上も前から参詣者を迎え入れてきました。 この熊野古道の中でも、当時の面影を特に色濃く残し、約650mにわたって合計267段の石段が続く大門坂は、世界中から熊野を訪れる人びとを魅了しています。

行きたい !

和歌山県

補陀洛山寺

補陀洛山寺
補陀洛山寺は、白砂の浜の向こうに広がる太平洋に面して建てられた天台宗の寺院です。 この寺は、南海の彼方にあると信じられていた観音浄土を生きながらにして目指す「補陀落渡海(ふだらくとかい)」の出発点だったことでも知られています。

行きたい !

和歌山県

勝浦漁港

勝浦漁港
日本でも有数のはえ縄漁法での生まぐろ水揚げ量を誇る勝浦漁港。 市場2階にある展望スペース「TSUNAGOOD(つなぐ)」では、活気あふれる競りの様子を無料で見学することができます。 また、漁港の周辺には生まぐろを取り扱う販売店や飲食店がたくさんあります。

行きたい !

和歌山県

稲むらの火の館/濱口梧陵記念館

稲むらの火の館/濱口梧陵記念館
濱口梧陵の生家を、梧陵の偉業や精神を広く発信するため顕彰館として整備。平成19 年(2007)、津波防災について学べる「津波防災教育センター」とあわせて「稲むらの火の館」内に開館しました。梧陵の生い立ちから晩年までの足跡をたどる展示室では、数々の功績はもちろん、人柄を感じさせるエピソードも紹介。映像を通して梧陵の人生を知る土間シアターも人気です。さらには梧陵も使った茶室や、梧陵が愛した美しい日本庭園も見られます。

行きたい !

兵庫県

淡路人形座

淡路人形座

行きたい !

兵庫県

有限会社玉木新雌

有限会社玉木新雌

行きたい !

兵庫県

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)
全国的にも珍しい生け簀施設のある漁協にて漁協職員の案内と解説のもと、昼頃から行われる活魚のセリ市と施設見学を行います

行きたい !

兵庫県

神戸パールコネクション

神戸パールコネクション
人と地域を「ひょうごアイデンティティ」として 真珠のネックレスのようにつなぎ兵庫の誇る真珠を 日本へ世界へと発信していきます。真珠で人と地域を繋ぐ真珠のネックレスのように唯一無二の私たちを結び、 輝かせる

行きたい !

兵庫県

一般社団法人ウィズささやま

一般社団法人ウィズささやま
「丹波篠山デカンショ館」では、篠山の歴史と文化を歌詞にのせて歌った「デカンショ節」をはじめ、 「日本遺産のまち 丹波篠山」の魅力あふれる歴史・文化・自然・特産品等を紹介しています
1...910111213...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.