• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

兵庫県

金の湯

金の湯
有馬の名湯である「金泉」が楽しめる外湯で、古来から由緒ある元湯として歴史を刻んできた温泉を堪能できます。 建物横には無料の足湯も併設。館内のお風呂に浸かるお時間の無い方は、足だけでも金泉を体験してみて下さい。

行きたい !

兵庫県

神戸市立森林植物園

神戸市立森林植物園
六甲の山並みと自然を背景に世界の樹々に出会えます。 六甲山や日本の代表的な樹木、世界各地の樹木を原産地別に約1,200種(うち約500種は外国産)植樹しています。風景を楽しみながら日本や世界の森を巡り、早春の花々・春のツツジ・シャクナゲ・初夏のアジサイ・秋の紅葉・冬の木立ちと四季折々の森の自然をお楽しみいただけます。

行きたい !

兵庫県

天覧台

天覧台
六甲ケーブル下駅からレトロモダンな車両に乗って六甲山上駅へ。 すぐそばにある天覧台は、昭和天皇の行幸でも有名な展望台。 神戸はもちろん大阪平野や和歌山方面までワイドに広がる景色が眺望でき、夜には1000万ドルの夜景が、圧倒的なスケール感で迫ってきます。

行きたい !

兵庫県

掬星台

掬星台
ケーブルとロープウェーを乗り継ぎ、摩耶山上の標高702mにある掬星台へ。 大阪から神戸にかけてのパノラマ眺望が広がり、特に眼下一面に広がるきらびやかな夜景は、日本三大夜景の一つとされ、「1,000万ドルの夜景」とも称されています。

行きたい !

兵庫県

六甲山アスレチックパークGREENIA/六甲山スノーパーク

六甲山アスレチックパークGREENIA/六甲山スノーパーク
2021年4月にリニューアルオープンした日本最大級のアスレチック施設・グリーニア。 「山、空、水辺。すべてが舞台の冒険王国。」をテーマに合計164ポイントのアスレチックが遊べる。4エリアのアスレチックは人気動画クリエイター「フィッシャーズ」が監修。 水上アスレチックや、筋力が問われる激ムズアスレチック、秘密の森のアスレチック・・・バラエティ豊かな内容は子どもから大人まで楽しめる工夫が満載。 2022シーズンは3月19日(土)~11月23日(水・祝)の営業予定。 冬季は人工雪のテーマパーク「六甲山スノーパーク」として営業に替わる。

行きたい !

兵庫県

摩耶山天上寺

摩耶山天上寺
国立公園摩耶山の山上にあり、豊かな自然に恵まれた摩耶山天上寺。四季折々の風景が楽しめる天空の舞台からは、晴れた日には淡路島・明石海峡大橋・小豆島まで遠望できます。 全国で唯一の摩耶夫人堂が建つ天上寺の歴史は、大化2年(西暦646年)、孝徳天皇の勅願を受けたインドの高僧法道仙人が開創されたことに始まります。 釈迦の生母で女人守護の仏でもある摩耶夫人は、特に安産・子授け・子育ての守護仏として信仰され、「摩耶山」という名の由来であると言われています。

行きたい !

兵庫県

六甲ガーデンテラス/自然体感展望台 六甲枝垂れ

六甲ガーデンテラス/自然体感展望台 六甲枝垂れ
六甲ガーデンテラスは、異国情緒漂うエリア内に4つの飲食店と2つのショップがあり、季節のグルメやショッピングが楽しめるレジャースポットです。エリア内に点在する眺望スポットから見渡すパノラマの景色は圧巻! 明石海峡や大阪平野、関西国際空港などが一望でき、夜には“1,000万ドルの夜景”をお楽しみいただだけます。 六甲枝垂れは、自然と調和した芸術的な建築を数多く手掛け、世界的に認められている建築家・三分一博志(さんぶいちひろし)により設計されました。 「六甲山上に立つ一本の大きな樹」がコンセプトの展望台では、天然氷と風を利用した夏の「冷風体験」や冬の「氷の切り出し」など、六甲山の四季折々の自然を体感できる様々な試みがなされています。 夜には、照明アーティスト・伏見雅之の演出による人気のライトアップイベント「Lightscape in Rokko」を開催しており、六甲山から望む1,000万ドルの夜景と共に、幻想的な光景が楽しめます。

行きたい !

兵庫県

神戸ファッション美術館

神戸ファッション美術館
ファッションを(衣食住遊)をテーマにした日本初の公立美術館として1997年にオープン。 多彩なアートを紹介する「特別展」と、ロココから現代までの服飾史を彩る収蔵品からなる「コレクション展」(コレクション展は状況により、開催していない場合があります。)を開催しています。 約40,000点の蔵書があるライブラリーもおすすめです。

行きたい !

兵庫県

兵庫県立美術館

兵庫県立美術館
兵庫県立美術館では、兵庫ゆかりの作家による近現代作品を中心に10,000点を超える作品を所蔵。近代日本洋画を代表する小磯良平、金山平三の2人の画家の記念室を有し、話題性に富んだ国内外の作品を展示する特別展も開催しています。 美術館の設計は、日本を代表する建築家・安藤忠雄氏によるもの。海を間近に臨むユニークな外観は、周囲に設置された彫刻と共に屋外からも楽しむことができます。

行きたい !

兵庫県

神戸市立王子動物園

神戸市立王子動物園
神戸市民のみならず、近隣都市からも多くの観光客が訪れる王子動物園。 園内では約130種の世界の動物たちを間近に観察することができ、楽しいイベントも随時開催。春には桜の咲き乱れる名所としても知られ、お子さまだけでなくカップルや家族でも楽しめるスポットとして人気です。

行きたい !

兵庫県

櫻正宗記念館 櫻宴

櫻正宗記念館 櫻宴
灘五郷の中心、「魚崎郷」に位置する櫻正宗記念館 “櫻宴”。阪神・淡路大震災の試練を乗り越えて、正宗名発祥のアイデンティティを後世に遺すべく開設されました。 2階の展示室では、櫻正宗創業300年余りの歴史を語る酒瓶・看板・ラベルなどのコレクションを展示。昔の酒造りの様子を収めた貴重な映像も放映しています。 レストランやカフェも併設され、ショップ “櫻蔵” では、別棟の酒蔵(櫻喜蔵)の搾りたてのお酒を量り売り。お土産にぴったりの地元名産品や特産品も取り揃えています。

行きたい !

兵庫県

神戸酒心館

神戸酒心館
1751年創業、御影郷で十三代にわたって、丁寧な酒造りをする「福寿」の蔵元。 世界初となるカーボンゼロの酒造りで、海外の環境アワードを受賞しています。 敷地内には、醸造棟、販売店舗、日本料理店、イベントホールと4つの複合施設があります。 事前のご予約で醸造棟「福寿蔵」の酒蔵見学が可能です。 販売店舗の「東明蔵」では、試飲に加え、蔵元ならではのお酒やオリジナル商品をお買い求めいただけます。 蔵の料亭「さかばやし」では、地元の旬の食材を用いた会席料理や自家製そばなどが味わえます。 イベントホール「神戸酒心館ホール」では、コンサートや落語などの催しを行い文化的な時をゆっくり過ごすのにぴったり。 旬のお酒を愛でながら四季折々の花を楽しめる庭もあり、海外からのお客様にもおすすめです。(英語対応も可)

行きたい !

兵庫県

浜福鶴吟醸工房

浜福鶴吟醸工房
浜福鶴吟醸工房では、近代的な酒づくりの設備とその行程をガラス越しに見学できます。 数ある酒蔵テーマ館のなかでも「もろみ仕込み」を見学できるのが大きな魅力。 伝統の技に触れた後は、落ち着いた雰囲気の試飲コーナーで、清冽なしぼりたて生酒の試飲をどうぞ。 直売コーナーでは、蔵元ならではお酒やオリジナル商品も販売しています。

行きたい !

兵庫県

神戸どうぶつ王国

神戸どうぶつ王国
三宮からポートライナーで14分。ポートアイランドにある動植物園です。 鮮やかな花々が咲き誇るグラスハウスの屋内エリアでは、カピバラなど愛らしい動物たちに近距離で出会うことができます。 開放的な屋外エリアでは、ラクダに乗ってスリリングな体験をしたり、ペンギンにおやつをあげたり楽しみ方いろいろ。 動物たちのパフォーマンスも充実、大空を舞台に、風を掴み、優雅に、そして躍動的に翔ぶ鳥たちの姿をご覧いただけるフリーフライトバードパフォーマンスは鳥たちの能力の高さを間近で感じられる感動のフライトパフォーマンスです。 動物たちの生息環境を再現した展示場では柵や檻がなく、間近で動物たちの生き生きとした姿をご覧いただけます。 園は全天候型で雨の日でも安心。動物たちに癒される非日常の世界へ訪れてみませんか? 神戸どうぶつ王国へぜひお越しください!

行きたい !

兵庫県

南京町

南京町
横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられる「南京町」。 中華食材、雑貨、料理など多彩な店舗が軒を連ねる人気の観光エリアです。 1月または2月に春節祭、9月または10月に中秋節など一年を通して多彩なイベントも開催されているので要チェック。 まるでテーマパークのような異国情緒あふれる街の散策をぜひ楽しんでください。

行きたい !

兵庫県

神戸市立博物館

神戸市立博物館
昭和10年に建築された“旧横浜正金銀行”の建物を増改築し、昭和57年に開館。「国際文化交流、東西文化の接触と変容」を基本テーマに、国宝の「桜ヶ丘銅鐸・銅戈群」、考古・歴史資料、南蛮紅毛美術資料、古地図資料、ガラス関係資料など約7万点を収蔵しています。 常設展には、神戸に焦点を当てながら、日本と外国との文化交流のようすを6つのテーマで地域の歩みをたどる「神戸の歴史展示室」と、所蔵品を様々なテーマに沿って紹介する「コレクション展示室」があります。館蔵品を主体とした企画展や、基本テーマにそった特別展も実施しています。

行きたい !

兵庫県

神戸ムスリムモスク

神戸ムスリムモスク
モスクとはイスラム教の寺院のことで、神戸ムスリムモスクは、1935年 神戸在住のトルコ人、タタール人、インド人貿易商らの出資により建てられた日本で最初のモスクです。 イスラム教徒でなくても内部の見学は可能で、個人や少人数でのご見学の場合は予約は不要です。 場所は北野異人館街から少し坂を下ったところにあります。 異人館散策とあわせて、異国情緒と多様性あふれる神戸を感じに訪れてください。 ※ 学校・教育関係等の団体の場合は、事前に電話でお申込みください。 ※ 肌の露出(半ズボン、ミニスカート等)が多い方は入館ができませんので、ご注意下さい。

行きたい !

兵庫県

萌黄の館

萌黄の館
萌黄の館は、明治36年(1903)にアメリカ総領事の邸宅として建築され、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されました。 木造2階建て、下見板張りの異人館で、2つの異なった形のベイ・ウィンドー(張り出し窓)が特徴です。 アラベスク風模様が施された階段・重厚なマントルピースなど贅沢な意匠が随所にみられ、2階のベランダからは神戸市街地が見渡せる素晴らしい眺望が広がっています。

行きたい !

兵庫県

香りの家オランダ館

香りの家オランダ館
北野のオランダ坂を登ると、1920年代のノスタルジックな雰囲気のオランダ館が見えてきます。 オランダ館は大正中期の寄棟造り。(神戸市教育委員会指定No.48伝統的保存建造物)長い間オランダ総領事邸として使用され、1987年1月より一般公開されました。 オランダのヴォーレンダム地方の民族衣装を着て記念撮影も出来ます。 また、年齢や星座、好きな音楽・花・果物などのデータからあなたの個性にあったオリジナル香水が作れるので思い出づくりにぜひ訪れてください。

行きたい !

兵庫県

ラインの館

ラインの館
大正4年(1915年)に建築されたラインの館。木造2階建下見板張りオイルペンキ塗りの建物は、開放されたベランダやベイ・ウィンドなど、明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでいます。昭和53年の一般公開の際に愛称を公募した結果「ラインの館」となりました。
1...1213141516...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.