• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

兵庫県

うろこの家・展望ギャラリー

うろこの家・展望ギャラリー
神戸で最初に公開された代表的な異人館である「うろこの家」は国指定登録有形文化財、兵庫県指定住宅百選の館です。 ヨーロッパの古城のような外壁を覆う天然石のスレートが魚のうろこに形状が似ていることから、「うろこの家」と呼ばれるように。 館内には重厚なアンティーク家具や調度品、西洋の名磁器コレクションが展示されています。 隣接する展望ギャラリーは美術館になっており、名画やガラス工芸品はもとより、3階の展望室からは神戸の港と街並みが一望できます。

行きたい !

兵庫県

風見鶏の館(2025/3/31まで休館予定)

風見鶏の館(2025/3/31まで休館予定)
風見鶏の館(旧トーマス住宅)は、明治42年(1909年)頃にドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。建物の設計に当ったのは、ドイツ人の建築家ゲオルグ・デ・ラランデ。レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして人々に愛されています。昭和58年12月より昭和60年3月にかけて本格的な保存修理を行い、復原できる箇所は可能な限り元の姿に戻しています。現在は国の重要文化財に指定されています。

行きたい !

兵庫県

生田神社

生田神社
生田神社は1800年以上の歴史を有する古社。生田の神を守る家、神戸(かんべ)が由来となって神戸という地名が生まれました。生田は元々は活田であり、活き活きとした生命力溢れる場所という意味です。近年はアスリートやアーティストの参拝も多く、神戸中心市街地に位置することから訪れる参拝客も多数です。

行きたい !

滋賀県

太郎坊宮

太郎坊宮
「太郎坊さん」の愛称で知られる、勝運の神 勝利と幸福を授ける神様として、1400年前から信仰される神社。 長い石段を登ると、神様の力で開かれた奇岩「夫婦岩」があり、幅約80センチの岩の間を通り抜けると、願い事が叶うと伝わります。 パワースポットとしても人気があります。

行きたい !

兵庫県

神戸北野天満神社

神戸北野天満神社
北野のシンボルである風見鶏の館の隣、小高い山の上にそびえる北野天満神社。1180年に平清盛が建立し北野の地名の発祥となったといわれています。 学問の神様である菅原道真公が祀られており、合格祈願はもちろん、恋愛成就のパワースポットである水かけ祈願「叶い鯉」が有名です。 天空の神社と呼ばれ、境内からは神戸市街や大阪湾が広がる眺望が楽しめます。異人館散策と併せて訪れるのがお薦めです。

行きたい !

滋賀県

永源寺温泉 八風の湯

永源寺温泉 八風の湯
臨済宗大本山永源寺の門前に位置し、素晴らしい大自然に囲まれた天然温泉の露天風呂が楽しめる日帰り温泉です。低張性で弱アルカリ性の温泉成分は一般的に「美肌の湯」と呼ばれ、お湯には独特のまろやかさがあります。神経痛や五十肩、疲労回復、健康増進の効能があります。

行きたい !

滋賀県

世界凧博物館 東近江大凧会館

世界凧博物館 東近江大凧会館
300年の歴史を持つ、国の選択無形民俗文化財です。特徴は、巨大な凧であること。過去最大の凧は、明治15年に揚げた畳240枚分の大凧です。そのほか、風の抵抗を考えた『切り抜き工法』、凧の運搬・収納を可能にした『長巻き工法』そして、凧の図柄に意味をもたせる『判じもん』があります。今でも先人から語り継がれてきた作り方、揚げ方の伝統を守り続けています。

行きたい !

兵庫県

布引の滝

布引の滝
「布引の滝」は、新神戸駅の山側の生田川中流にかかる滝で、「日本の滝百選」に選ばれるほか、那智滝(和歌山県)、華厳滝(栃木県)と並び、「日本三大神滝」の一つとされる名瀑です。 布引の滝は1つの滝ではなく、雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称で、なかでも最も上流にある雄滝は高さ43mで、見ごたえ十分。 最も近い雌滝までは、新神戸駅から北へ徒歩約5分、雄滝には約15分で到着します。 駅から滝までは遊歩道が整備されており、気軽に自然の中へリフレッシュしに出かけることができます。 特に新緑や紅葉の時期の美しさは必見です。

行きたい !

滋賀県

甲賀市信楽伝統産業会館

甲賀市信楽伝統産業会館
甲賀市信楽伝統産業会館では、信楽焼の生い立ちから、茶の湯文化と武家社会の関わり、最盛期における信楽焼と人々の暮らしなど、時々の文化やその時代とともに発展してきた信楽焼の歴史を、映像や実物など、わかりやすい展示と演出でご覧いただけます。企画展示室では、現在活躍する作り手の作品や多様な分野とのコラボレーションによる信楽焼の可能性などを紹介しています。 信楽焼の知識や町の観光情報を発信しています。

行きたい !

滋賀県

荒神山

荒神山
彦根中西部に位置する自然豊かな山。山頂からはびわ湖が一望できます。

行きたい !

滋賀県

佐和山城跡

佐和山城跡
かつては難攻不落と称されるほど立派な城。現在は城跡のみが残っています。

行きたい !

滋賀県

多景島

多景島
古くから御神体として崇められており、島を眺める方向によって様々な景色を見せることから島の名前が付いたといわれています。

行きたい !

滋賀県

玄宮楽々園

玄宮楽々園
城の北東にある大名庭園。池の中島には橋が架けられ、景観を楽しみながら回遊することが出来ます。江戸時代における武家の美意識を表現した庭園であり、国の名勝に指定されています。

行きたい !

滋賀県

de愛ひろば

de愛ひろば
草津駅から徒歩6分、草津川の跡地につくられた憩いの場。公園内には、レストランやカフェ、ホットヨガスタジオがあり、自然に人が集います。

行きたい !

兵庫県

竹中大工道具館

竹中大工道具館
竹中大工道具館は日本で唯一の大工道具の専門博物館です。 「人と自然をつなぐ、伝統と革新をつなぐ」をテーマに、2014年10月、新神戸駅前への移転、オープンしました。 これまで収集した3万5千点余りの中から選りすぐった約1千点の大工道具のほか、吹き抜け空間に7メートルを超える高さでそびえたつ原寸大の唐招提寺金堂の柱と組み物、数寄屋の繊細な仕事が見えるスケルトン茶室など、現代の匠たちの手によって最高の職人技を詰め込んだ特別な模型を展示しています。 また、「宮大工がいる博物館」というユニークな特色を生かし、木工室ではプロの技を間近に体感できるプログラムもご用意しています。(開催日程等詳細はHPにて要確認)

行きたい !

滋賀県

ai彩ひろば

ai彩ひろば
東西に貫く約7.0kmの旧草津川の跡地を一部整備してつくられた公園。バーベキューやカフェ、ドックランなどがあり、家族やペットとゆったり過ごすことができます。

行きたい !

滋賀県

岡村本家

岡村本家
1854年に彦根藩主井伊家より酒造りを命じられ創業。酒銘「金亀」(きんかめ)は彦根城の別名金亀城に由来しています。古い蔵の様子をそのまま残した空間は、当時の酒蔵の日常が蘇ります。酒蔵見学やおいしいお酒の試飲を楽しむことができます。

行きたい !

兵庫県

神戸ポートミュージアム

神戸ポートミュージアム
神戸ポートミュージアムは、アクアリウム、フードホール、ブライダルデスクで構成された複合文化施設です。 そのシンボリックな外観は「隆起する大地と侵食する水により生まれた造形」を表現しており、新しい文化と食を体験できる、神戸のウォーターフロントエリアに誕生した新しいランドマークです。

行きたい !

滋賀県

道の駅 竜王かがみの里

道の駅 竜王かがみの里
採れたてのフルーツや野菜、地元特産品が揃います。近江牛ハンバーグを堪能できるレストランも併設。

行きたい !

兵庫県

BE KOBEモニュメント(メリケンパーク)

BE KOBEモニュメント(メリケンパーク)
「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。 いつもたくさんの人たちで賑わうメリケンパークの中でも、とりわけ人気の高い写真撮影スポットです。 「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。「BE KOBE」には、新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められています。
1...1314151617...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.