• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

京都府

飛行神社

飛行神社
飛行神社は、日本の航空の先駆者である二宮忠八(1866~1936)によって創建された比較的新しい神社です。 忠八は、幼い頃に空を飛ぶことへ興味を持ち始め、それは生涯を通してずっと続きました。20代で看護卒として勤めていた頃、彼は自然から着想を得て、固定翼の「カラス型飛行器」を製作し1891年にはその飛行に成功。また、尾翼がなく人が乗れる複葉機モデルである「玉虫型飛行器」を作りました。忠吉は、有人飛行機の製作資金を得るために何年も製薬会社で働き努力しました。彼は八幡で試作機の製作を始めましたが、完成前の1903年に、ライト兄弟が動力付き重航空機の制御飛行を世界で初めて成功させました。 航空分野の進化に伴い、飛行機関連の死者が増加することを憂慮していた忠八は、神職になり、1915年にこの神社を創設し、飛行神社すなわち「フライトの神社」と名付けました。中央の祭壇には、空の神様である饒速日命が祀られています。左側の祭壇には、日本の製薬業界の偉人が祀られています。右側の祭壇は、航空事故で亡くなられた御霊と航空の開拓者が祀られています。世界は同じ空の下でつながっているという信念に基づき、飛行神社は国籍に関係なくすべての犠牲者を祀っています。 この神社には、スケッチ、凧、写真、そして飛行機の模型を含め、忠八と彼の発明に関連する品々を収蔵する小さな資料館があります。

行きたい !

京都府

神應寺

神應寺
神應寺は、その近隣にある石清水八幡宮を建立した行教律師によって860年に創建されたと言われています。このお寺は元々、日本の伝説的な第15代天皇である應神天皇の御牌所として建てられました。 神應寺は室町時代(1336~1573)から曹洞宗の寺院です。ここは豊臣秀吉(1537~1598)や、徳川家康(1543~1616)をはじめとする徳川将軍などの権力者たちから崇拝されてきました。 本堂には、医学と治療の仏様である薬師如来の像が安置されています。また、衣冠束帯の豊臣秀吉像や、国指定重要文化財である平安時代(794~1185)初期の行教像もあります。行教像は元々、石清水八幡宮がかつて神道と仏教を融合して信仰する神仏習合の場であった頃、石清水八幡宮に安置されていました。1868年の政府の命による神仏分離が行われた後、神應寺に移されました。 神應寺の奥の谷には奥の院と称される数棟のお堂があり、その中の一棟では仏教の明王である不動明王が祀られています。また、「ひきめの滝」で滝行を行うために奥の院を訪れる参拝者もいます。

行きたい !

京都府

善法律寺

善法律寺
善法律寺は、男山のふもとにある律宗の仏教寺院です。境内にある約100本の美しいモミジの木が、この寺院にもみじ寺(「モミジの木の寺院」)という別名を与えています。善法律寺は、石清水八幡宮がかつて神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設であった頃に検校を務めた善法寺宮(キュウ)清(セイ)(またはミヤキヨとしても知られている)によって、13世紀半ばにその菩提寺として建立されました。足利三代将軍、足利義満(1358~1408)の母である紀良子(1336~1413)は、善法寺家の出身で、特にこの寺を積極的にサポートしました。有名なモミジの木の始まりは彼女の寄進したものであると言われています。 京都府指定文化財に指定されている善法律寺の本堂と正門は、それぞれ、17世紀と18世紀に建てられました。本堂には貴重な像やその他の芸術作品が数多くありますが、最も有名なのは、この寺の本尊である八幡大菩薩の像です。この像は元々、地蔵菩薩像として平安時代(794~1185)に彫られましたが、後年、八幡大菩薩を表したものとして信仰されるようになったと言われています。この像は、神道と仏教の神仏習合の時代に石清水八幡宮に祀られていましたが、1868年に政府の命令により両宗教が分離されたとき、善法律寺に移されました。寺宝の多くは、八幡市指定文化財に指定されています。

行きたい !

京都府

正法寺

正法寺
正法寺は、17世紀の寺院建築の保存状態の良い例であり、注目に値する像、絵画、眺めの美しい庭園があります。この仏教寺院は、鎌倉幕府を創立した源頼朝(1147~1199)の家臣である志水氏の菩提寺として1191年に建立されました。1546年から、正法寺は後奈良天皇(1497~1557)の命により、国の安全と繁栄を祈願する役目も任されました。 正法寺は、徳川初代将軍である徳川家康(1543~1616)の側室となった志水家の娘であるお亀の方(1576~1642)の大きな恩恵を受けました。本堂、大方丈、唐門は1630年にお亀の方の寄進で建てられ、国指定重要文化財に指定されています。本堂には鎌倉時代(1185~1333)の阿弥陀如来像が本尊として祀られており、本堂の塗装された木造の内部は今でもほとんど元の色を保っています。大方丈と書院には中国古典と自然をテーマにした襖絵が飾られており、寺院の裏庭は京都府指定名勝です。近くにある八角形のお堂である八角堂にかつて祀られていた阿弥陀如来の大きな像は、2008年に保管のため正法寺の法雲殿というお堂に移されました。 この寺院は通常一般公開されていませんが、年に数回の特別な機会に訪問することができます。

行きたい !

京都府

八角堂

八角堂
八角堂は、かつて神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設だった石清水八幡宮の一部であった主要な仏教関連の建物の中で、唯一現存しているお堂です。この8つの壁面を持ったお堂の建築様式は比較的珍しいもので、それは正八角形ではなく、壁面の幅は全部が同じ長さというわけではありません。このお堂にはかつて、石清水八幡宮の本殿に今も祀られている八幡神と強い繋がりがあった仏である、阿弥陀如来の高さ3メートルの木像がありました。 八角堂はもともと13世紀に建てられたもので、高位の貴族や権力者からの寄進で何度か再建・修繕されました。現在の形となったのは17世紀にまで遡ります。1868年に、明治新政府は神仏分離を命じ、石清水八幡宮から全ての仏教建造物を取り除かなければならなくなりました。八角堂を救うため、近くの正法寺の元住職は、1870年に現在地である古代古墳の頂上にこのお堂を移しました。 国指定重要文化財に指定されている阿弥陀如来像は、1998年から京都国立博物館で展示され、2008年に正法寺へ移されました。 八角堂の元々あった場所と現在地は、かつて石清水八幡宮の境内の一部だったものとして、2012年に国指定史跡に指定されました。

行きたい !

京都府

松花堂庭園・美術館

松花堂庭園・美術館
松花堂庭園には、絵のように美しい景観、伝統的な茶室と茶道(茶の湯)に関連するその他の歴史的な建物、そして美術館があります。40種以上の竹、約300本の椿、モミジ、そしてその他の多くの植物が、22,000平方メートルの敷地内に茂っているおかげで、この広々とした庭園には一年中楽しめる季節のものがあります。 この庭園の名前は松花堂昭乗(1584~1639)という、近くの男山にあった石清水八幡宮寺の寺院の一つに住んでいた僧侶に由来しています。彼は優れた茶師、そして芸術家として有名であり、当時の三大書家の一人とみなされていました。内園には、昭乗の草庵と、彼の隠居寺の客殿があり、内園は国の名勝となっています。 八幡市は、草庵と寺院の客殿の所有権を取得し、これらの建物を保存するため、そして八幡の文化的な遺産の顕彰を目的として、1977年に松花堂庭園を設立しました。茶室建築の進化のさまざまな段階を表す3つの伝統的な茶室の復元が外園に追加され、茶会や文化イベントの開催にも定期的に利用されています。 松花堂美術館の常設展では、松花堂昭乗の生涯と作品に焦点を当てています。その他にも、男山と八幡の歴史・文化に関する作品を展示するさまざまな展覧会を、年間を通して開催しています。

行きたい !

兵庫県

多田神社

多田神社
970年に清和源氏の祖とされる源満仲公が建立した神社。源満仲、頼光、頼信、頼義、義家の五公が祀られています。

行きたい !

京都府

黒谷和紙会館

黒谷和紙会館
手漉き和紙は800年以上の歴史があり、さまざまな民芸品や工芸品に使われています。

行きたい !

兵庫県

市立伊丹ミュージアム

市立伊丹ミュージアム
兵庫県の南東部に位置する伊丹市は、神戸市から約20km、大阪市から約10kmの圏域にあり、江戸時代には酒のまちとして繁栄し、文人墨客が訪れる文化の香り高いまちとして喧伝されてきました。昭和59(1984)年、その中心市街地である宮ノ前地区に柿衞文庫が開館し、建物を増築するかたちで昭和62(1987)年に伊丹市立美術館が、平成元(1989)年に伊丹市立工芸センターが開館し、さらに平成13(2001)年には江戸時代に建てられた旧岡田家住宅と旧石橋家住宅からなる伊丹市立伊丹郷町館が加わり、これら4つの施設が集う文化ゾーンは「みやのまえ文化の郷」として親しまれてきました。 令和4(2022)年4月、ここに博物館機能を移転して、柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な発信拠点「市立伊丹ミュージアム」が開館しました。 本ミュージアムは、美術・工芸・俳諧・歴史の各分野におよぶ資料の収集保存と活用、幅広い世代が楽しめる様々な展覧会をはじめ、講座やイベントなどの教育普及活動、伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)の継承と公開など、多彩な芸術文化を市内外に広く発信いたします。そして、伊丹の、私の、みんなのミュージアムとして親しまれることを目指して付けられた「I/M(アイム)」という略称のもと、芸術文化を通して「人」と「まち」をつなげる活動を行ってまいります。 【料金】 展覧会、イベント、講座ごとに料金が異なります。詳しくは各ページを参照。 展示室4(歴史常設展示)は観覧無料。 旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅は無料(ただし貸室利用時を除く)。 【アクセス】 阪急伊丹駅下車から徒歩約9分 JR伊丹駅下車から徒歩約6分

行きたい !

京都府

京馬車

京馬車
トロッコ亀岡駅からスタートする馬車で、風を感じながら亀岡エリアをのんびり巡りましょう。保津川下りも楽しみたい場合は、馬車で船乗り場まで連れて行ってもらえます。

行きたい !

兵庫県

伊丹市昆虫館

伊丹市昆虫館
伊丹市昆虫館は、昆虫や生き物たちを通して環境と人間の暮らしとの関わりを学ぶことを目的として、昆陽池公園の素晴らしい自然環境の中に設立され、1990年11月に開館しました。 約3,000平方メートルの敷地内に、チョウ温室、映像ホール、生態展示室、特別展示室、学習室など最新の自然学習施設を備えています。 【入館料】 大人:400円 中高生200円 3歳~小学生100円 0歳~2歳無料 【アクセス】 -阪急伊丹駅もしくはJR伊丹駅から- 伊丹市営バス4番乗り場3系統「荒牧バラ公園行き」、5系統「JR中山寺行き」または18系統「西野武庫川センター行き」に乗車、「松ヶ丘」下車 伊丹市営バス4番乗り場17系統「西野武庫川センター行き」に乗車、「玉田団地」下車

行きたい !

兵庫県

伊丹スカイパーク

伊丹スカイパーク
「伊丹スカイパーク」は大阪国際(伊丹)空港の滑走路に隣接する全長1.2キロメートル、面積約9ヘクタールの公園。高さ約7メートルの連続した丘が連なり、丘の上からは迫力ある飛行機の離着陸を間近でみることができる。絶好の飛行機撮影スポットとして有名。 【入園料】 無料 【アクセス】 -阪急伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場25系統「神津経由大阪国際空港行き」または22・23系統「岩屋循環」に乗車、「伊丹スカイパーク上須古」下車 -JR伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場22・23系統「岩屋循環」に乗車、「伊丹スカイパーク上須古」下車

行きたい !

京都府

バーズパラグライダースクール

バーズパラグライダースクール
プロのインストラクターと一緒に乗ったり、単独飛行したりして、京都の麓にある村々の景色を空からお楽しみください。あらゆるスキルレベルの方の挑戦を歓迎します。

行きたい !

兵庫県

伊丹市立こども文化科学館

伊丹市立こども文化科学館
プラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)-ⅡB itami」が描き出す500万個の星々がきらめく空と、迫力ある映像を楽しめるプラネタリウム。 また、楽しく宇宙の知識に触れることができる体験型展示や、伊丹空港を離着陸する飛行機を目の前で見ることができる屋上展望台もあります。 伊丹空港隣接の「伊丹スカイパーク」とあわせて、お楽しみください。 【入館料】 大人400円  中高生200円 小人100円 【アクセス】 -阪急伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場25系統「神津経由大阪国際空港行き」または22・23系統「岩屋循環」に乗車、「神津」下車 -JR伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場22・23系統「岩屋循環」に乗車、「神津」下車

行きたい !

京都府

霧のテラス

霧のテラス
秋から冬にかけて亀岡の渓谷には霧が発生します。 龍ヶ尾山山頂の展望台からは、神秘的な雲海を眺めることができます。

行きたい !

兵庫県

高座の滝

高座の滝
芦屋ロックガーデンへの登り口にある約10メートルの滝。滝付近の岩盤には、登山家として日本に近代登山技術を伝えた「藤木九三翁」のレリーフがはめ込まれています。 【アクセス】 ■公共交通期間でお越しの場合 阪急芦屋川駅より北西へ徒歩30分

行きたい !

兵庫県

芦屋市立美術博物館

芦屋市立美術博物館
芦屋市立美術博物館は1991年の開館以来、芦屋ゆかりの作家を中心に、近代・現代の作品や芦屋の歴史に関する文化財・考古資料の収集・保存・調査・研究を行い地域の文化振興に貢献してきました。これからも市民の皆様が気軽に立ち寄れる施設を目指し、美術に接する機会を提供します。また子どもたちが本物に接し、感動する手助けとなる美術博物館を目指します。 【観覧料】 個人…一般300円、団体240円 大高生…一般200円、団体160円 中学生以下…無料 (展覧会により異なる) 【アクセス】 ◆電車の場合 1 : 阪神芦屋駅から徒歩約15分 2 : 阪神芦屋駅・JR芦屋駅・阪急芦屋川駅から阪急バス 「新浜町行き」または「芦屋市総合公園前行き」(31・32・35・36・131系統)乗車、 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 (バスのりば) ・阪神芦屋駅-南側2番のりば ・JR芦屋駅-北側5番のりば ・阪急芦屋川駅-南側5番のりば

行きたい !

京都府

京都丹波/亀岡 夢コスモス園

京都丹波/亀岡 夢コスモス園
関西最大級のコスモス園。9月中旬から10月にかけて、20品種800万本以上のコスモスが咲き誇ります。

行きたい !

京都府

るり渓自然公園

るり渓自然公園
四季折々の美しい景色が見られる魅力的なスポット。 峡谷を通る4kmの遊歩道に沿って快適なトレッキングをお楽しみください。

行きたい !

京都府

七谷川の桜

七谷川の桜
春には、この川沿いの通りに約 1,500 本の桜が咲きます。「森の京都」を代表する地元桜の名所のひとつです。
1...1920212223...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.