• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

宇治上神社

宇治上神社
平等院と同じく世界文化遺産に登録された宇治上神社は、日本最古の神社建築として知られています。特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。参拝自由

行きたい !

岸和田城

岸和田城
江戸時代には大坂城の南の守りの役割を担った城。現在の天守閣は昭和29年(1954年)に建造された3層3階の復興天守。内部は資料展示室と望楼を楽しめる。天守閣前には重森三玲が手掛けた「八陣の庭」が広がっています。南海本線「岸和田」駅より15分、「蛸地蔵」駅より7分 料金:300円

行きたい !

寺田屋

寺田屋
幕末、薩摩藩の定宿として多くの勤王の志士たちが利用した寺田屋。寺田屋騒動など動乱の舞台としても有名で、部屋には当時の刃傷が生々しく残されています。 料 金 :一般600円   

行きたい !

大成古墳群

大成古墳群
立岩を見下ろす高台にあり、6世紀末から7世紀初めにかけての13基の横穴式石室墳からなる古墳群です。様々な出土品は、当時の丹後地域の権力を示す貴重な資料とされています。

行きたい !

兵庫県

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
好古園は、世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園で姫路観光にも人気の場所です。姫路城の南西に広がる庭園の面積は、約一万坪。池泉回遊式の「御屋敷の庭」や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある「茶の庭」など九つの庭園群で構成され江戸の情緒を醸し出すそのたたずまいは時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。園内のレストラン活水軒ではランチなどお楽しみいただけますので是非御利用下さい。 【個人料金】大人(18才以上)310円/小人(小中高生)150円 【団体料金】大人(18才以上)250円/小人(小中高生)120円/30人以上から適用 【アクセス方法】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩15分/姫路駅北口より神姫バス乗車、「姫路城大手門前」下車、徒歩5分/姫路市シェアサイクル「姫ちゃり」(https://docomo-cycle.jp/himeji/)も便利です。 【お支払方法】現金、クレジットカード、電子マネー、交通系電子マネー、QRコード決済

行きたい !

関帝廟

関帝廟
三国志の関羽を財の神として祀っています。

行きたい !

安土城址

安土城址
JR安土駅の北東、標高198mの安土山一帯にある織田信長(1534-82年)の居城跡で国指定の特別史跡です。織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています。 料 金 :700円

行きたい !

膳所城跡公園

膳所城跡公園
近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地に、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城。現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として多くの花見客を集めています。

行きたい !

大津城址

大津城址
京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸のあたりに建っていた城の跡。安土・桃山時代に、豊臣秀吉が、坂本城にかわり、新たに大津城を築城しました。城跡碑のほかには、ほとんど痕跡が残っていませんが、昭和55年(1980年)に城郭の石垣と思われる遺構が発掘されました。

行きたい !

坂本城址

坂本城址
坂本城は元亀2年(1571年)の延暦寺焼き打ち直後、織田信長の命により明智光秀が築城。天正10年(1582年)の本能寺の変の後、羽柴秀吉軍の攻撃により落城しました。琵琶湖渇水時にしか石垣を見ることはできません。

行きたい !

奈良県

平城宮跡

平城宮跡
ここは、かつて平城宮つまり平城京があった場所です。現在この場所には、かつての天皇の玉座があった第一次大極殿、朱雀門、東院庭園などが復原再建されています。

行きたい !

奈良県

飛鳥寺

飛鳥寺
飛鳥寺は日本最古の寺のひとつで、中国や朝鮮から仏教が伝来してすぐの596年に、当時の有力者 蘇我氏によって創建されました。

行きたい !

奈良県

大神神社

大神神社
日本で最も古い神社とされる大神神社は、古代の神道の神聖な場所を示す珍しい例です。一般的な神社とは異なり本殿はなく、三輪山をご本尊とした、初期の神道の形が残っています。

行きたい !

奈良県

石舞台古墳

石舞台古墳
この印象的な巨石は、飛鳥時代(6~8世紀)に聖徳太子と緊密に協力して仏教の普及に尽力した有力人物、蘇我馬子の墓だと考えられています。

行きたい !

奈良国立博物館

奈良国立博物館
仏教美術では国内随一の質と量を誇る博物館。各時代の代表的仏像を多数展示、別館は、旧帝国博物館時代の建築で重要文化財に指定されています。                                        【入場料】 大人700円 大学生350円 "高校生以下および18歳未満、70歳以上の方は無料 *特別展は別料金" 【アクセス】 近鉄 奈良駅下車徒歩約15分 JR・近鉄奈良駅から市内循環バス 氷室神社・国立博物館下車すぐ

行きたい !

興福寺

興福寺
法相宗の大本山。710年、平城遷都の際に、藤原不比等が飛鳥にあった厩坂寺を移築し、興福寺に改名しました。藤原氏の氏寺として藤原氏の隆盛とともに寺勢を拡大しましたが、戦国時代に入ってから徐々にその勢いは衰え、1717年には北円堂、東金堂、食堂以外の伽藍が消失しました。南円堂は西国三十三箇所第9番札所で、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。                                           【拝観料】国宝館 大人・大学生:700円 高校生・中学生:600円 小学生 300円                              東金堂 大人・大学生:300円 高校生・中学生:200円 小学生100円  ※国宝館・東金堂連帯共通券(拝観料)あり                                           【アクセス】 近鉄 奈良駅下車徒歩約5分、JR奈良駅下車徒歩約15分  

行きたい !

琵琶湖疏水記念館

琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水竣工100周年を記念して建てられた館内には。建設当時の疏水関連の図面や絵図、写真、模型などのより工事に関わった多くの人々の苦労をしのばせるいろいろな資料が、展示されています。                       料 金 :無料  

行きたい !

三栖閘門・三栖閘門資料館

三栖閘門・三栖閘門資料館
伏見の町は、長く水害に悩まされてきました。そこで、大正から昭和にかけて外国人技師の指導のもと治水工事を行い、伏見新堤が築堤されました。三栖閘門は濠川と宇治川の舟運連絡を存続するために建築されました。現在、伏見みなと広場として整備されています。 交  通:京阪「中書島」駅下車伏見港公園を西へ

行きたい !

角倉了以の記念碑

角倉了以の記念碑
伏見は大阪、奈良、京都を結ぶ港湾都市として賑わいました。江戸時代にはいり角倉了以が高瀬川を開削を実現し、三都市が水運で結ばれるようになると伏見は港町として発展しました。

行きたい !

与謝野晶子歌碑

与謝野晶子歌碑
1234...15
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.