• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 各府県の取り組み
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 奈良県の観光情報
  • 検索

奈良県の観光情報

行きたい !

吉水神社

吉水神社
もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)で、明治の神仏分離の際に神社となりました。後醍醐天皇を主祭神とし、南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀しています。明治の神仏分離の際に僧坊・吉水院は廃され、明治8年(1875年)にその跡を後醍醐天皇を祀る神社として吉水神社に改称しました。 拝観料 :境内自由(書院拝観は一般600円)       

行きたい !

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳
聖徳太子の斑鳩宮造営(601年)以前の6世紀後半と推定される大型円墳。被葬者は17~25歳と20~40歳の男性2人で、血液型は共にB型と推定されています。被葬者については、諸説あり、古代ロマンに包まれています。石室内に入ることはできませんが、石室入口に設置された鉄扉のガラス 窓越しに、石室内の様子や、玄室の石棺(実物)を見ることができます。

行きたい !

中宮寺

中宮寺
聖徳太子が母の穴穂部間人皇后のために建立されたと伝えれています。わが国最古の尼寺で、本堂に安置されている国宝の木造菩薩半跏像は、アルカイックスマイルをたたえ、世界三大微笑の一つとして有名です。 拝観料 :一般600円

行きたい !

法輪寺

法輪寺
山背大兄皇子が太子のために建立したと伝えられています。五重塔は昭和19年(1944年)落雷で焼けましたが、昭和50年(1975年)「五重塔」の作者幸田露伴の子、幸田文氏らの尽力で再建されたものです。 拝観料 :大人500円 中学生~高校生400円 小学生200円

行きたい !

安倍文殊院

安倍文殊院
本尊は、学問と知恵の仏さま・文殊菩薩で、日本三文殊のひとつです。受験生や頭の健康を祈る年配の方の参拝も多く見られます。645年、阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)が創建した安倍寺の後身とも言われています。文殊像は木彫極彩色の騎獅像(高さ七メートル・日本最大)で、快慶の作です。 拝観料  :境内自由、本堂拝観は700円(抹茶、菓子付き)

行きたい !

奈良県

吉野山

吉野山
約200種・3万本の桜が全山を染め上げる日本屈指の桜の聖地。4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめます。

行きたい !

奈良県

春日大社

春日大社
奈良で最も有名で素晴らしい春日大社への参道は、何百もの石灯籠が並ぶ雰囲気のある森の小径です。

行きたい !

奈良県

平城宮跡

平城宮跡
ここは、かつて平城宮つまり平城京があった場所です。現在この場所には、かつての天皇の玉座があった第一次大極殿、朱雀門、東院庭園などが復原再建されています。

行きたい !

奈良県

東大寺

東大寺
1270年以上前から世の平安とすべてのものの幸福を祈り続ける東大寺。大仏殿では日本の精神、文化を感じることができます。

行きたい !

奈良県

飛鳥寺

飛鳥寺
飛鳥寺は日本最古の寺のひとつで、中国や朝鮮から仏教が伝来してすぐの596年に、当時の有力者 蘇我氏によって創建されました。
1234
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2023 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.