• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 関西広域の観光情報
  • 検索

関西広域の観光情報

行きたい !

吉水神社

吉水神社
もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)で、明治の神仏分離の際に神社となりました。後醍醐天皇を主祭神とし、南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を配祀しています。明治の神仏分離の際に僧坊・吉水院は廃され、明治8年(1875年)にその跡を後醍醐天皇を祀る神社として吉水神社に改称しました。 拝観料 :境内自由(書院拝観は一般600円)       

行きたい !

藤ノ木古墳

藤ノ木古墳
聖徳太子の斑鳩宮造営(601年)以前の6世紀後半と推定される大型円墳。被葬者は17~25歳と20~40歳の男性2人で、血液型は共にB型と推定されています。被葬者については、諸説あり、古代ロマンに包まれています。石室内に入ることはできませんが、石室入口に設置された鉄扉のガラス 窓越しに、石室内の様子や、玄室の石棺(実物)を見ることができます。

行きたい !

中宮寺

中宮寺
聖徳太子が母の穴穂部間人皇后のために建立されたと伝えれています。わが国最古の尼寺で、本堂に安置されている国宝の木造菩薩半跏像は、アルカイックスマイルをたたえ、世界三大微笑の一つとして有名です。 拝観料 :一般600円

行きたい !

法輪寺

法輪寺
山背大兄皇子が太子のために建立したと伝えられています。五重塔は昭和19年(1944年)落雷で焼けましたが、昭和50年(1975年)「五重塔」の作者幸田露伴の子、幸田文氏らの尽力で再建されたものです。 拝観料 :大人500円 中学生~高校生400円 小学生200円

行きたい !

安倍文殊院

安倍文殊院
本尊は、学問と知恵の仏さま・文殊菩薩で、日本三文殊のひとつです。受験生や頭の健康を祈る年配の方の参拝も多く見られます。645年、阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)が創建した安倍寺の後身とも言われています。文殊像は木彫極彩色の騎獅像(高さ七メートル・日本最大)で、快慶の作です。 拝観料  :境内自由、本堂拝観は700円(抹茶、菓子付き)

行きたい !

千利休屋敷跡

千利休屋敷跡
わび茶を大成した千利休の屋敷跡。椿の井戸や利休ゆかりの大徳寺山門の部材で建てられた井戸屋形があります

行きたい !

JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場 

JA紀の里ファーマーズマーケット めっけもん広場 
めっけもん広場はJA紀の里一番の大きな直売所です。旬の美味しい地場産野菜や果物を豊富に取り揃えています。また、提携JAよりおいしい野菜や果実も入ってきます。めっけもん広場は免税商品の取り扱い店です

行きたい !

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
祭神は穀物をはじめ、衣食住を司る豊受大神。正殿をはじめ、神御衣、東宝殿、西宝殿などがあります。 参拝自由/交通:近鉄・JR伊勢市駅から徒歩約8分                                                                せんぐう館は伊勢神宮の式年遷宮の行事を紹介する博物館として建てられました。 式年遷宮だけでなはなく、伊勢神宮で行われるおまつりの概要がわかりやすく紹介されています。 神様をお祀りする建物である正殿(せいでん)を原寸大に再現した模型、神様の調度の 品々である御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)の製作工程資料などを展示しています。

行きたい !

南禅寺・琵琶湖疏水水路閣(南禅寺境内)

南禅寺・琵琶湖疏水水路閣(南禅寺境内)
南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山。正式名は瑞龍山太平興国南禅禅寺。本尊は釈迦牟尼仏。 鎌倉後期の正応4年(1291年)に開基亀山法皇の離宮・禅林寺殿・無関普門を開山とし、 禅寺に改めた事に始まります。方丈は国宝。重文の三門は、歌舞伎「楼門五三桐」での 石川五右衛門の台詞「絶景かな 絶景かな」が有名です。 拝観志納金:方丈庭園、山門:各一般500円 南禅院:一般300円                                                     水路閣は京都北部地域の灌漑用水利用のために引かれた水路(疏水分線)の一部で、 明治21年(1888年)にローマ帝国の水道を参考に建築されました。 延長93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m、半円アーチ式煉瓦造りで、京都を代表する 景観の一つとしてテレビや映画のミステリードラマなどにもよく登場します。                                        

行きたい !

日本玩具博物館

日本玩具博物館
姫路城の北東約10kmの田園地帯にあり、土蔵造の6棟に日本と世界160か国から、9万点もの 玩具と人形を所蔵する私立博物館。現館長の井上重義氏が約60年前に玩具の本と出合い、それらが 文化財として認知されず消えゆく状況を知り、全国を歩いて収集。資料公開のため、昭和49年(1974年) 自宅の一部を展示館に開館したのがはじまり。現在は、1・2号館は明治~平成の近代玩具、 3号館はちりめん細工とびん細工。4号館は日本の郷土玩具と世界の玩具。6号館は季節ごとの 特別展が開催されています。平成28年(2016年)にはミシュラン・グリーンガイド二つ星に認定されました。                                                           料金:600円
123...14
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.