• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 検索

行きたい !

鳥取県

鳥取温泉

鳥取温泉
鳥取駅から歩いて5分程度の市街地に湧き出る温泉。老舗旅館、ホテル、気軽に入れる天然温泉の銭湯など地元の市民をはじめ県外からの観光客まで幅広い人気を誇ります。

行きたい !

鳥取県

関金温泉

関金温泉
日本有数のラジウム含有量を誇り、「白金の湯」と呼ばれる美しい湯。美肌効果も抜群と言われています。

行きたい !

鳥取県

はわい温泉

はわい温泉
東郷湖の湖底より湧出している源泉は湯量が豊富で、天然そのままの「かけ流し」のお湯が自慢です。湖上に浮かぶように旅館街が立ち並び、特に夕日が湖上に映える景観は絶景です。温泉付近には、東郷湖羽合臨海公園があり、散策するもおすすめ。また、付近には足湯が点在し温泉卵作りも楽しめます。

行きたい !

鳥取県

三朝温泉

三朝温泉
世界屈指のラジウム泉のお湯で、免疫力や自然治癒力が高まる効果があるとされ、観光はもちろん湯治場としても多くの人に親しまれてきました。三徳川に沿って旅館街の街並みをぶらりと散策すれば、三朝温泉のシンボル、カジカ蛙にも出会えます。

行きたい !

鳥取県

皆生温泉

皆生温泉
秀峰大山を仰ぎ、日本海に伸びる弓ヶ浜半島の海岸に湧き出る温泉で四季を通じてスポーツやレジャーで賑わう観光リゾート地。大山、水木しげるロードなど人気の観光地が近くにあり、観光の拠点として賑わっています。

行きたい !

大阪府

シマノ自転車博物館

シマノ自転車博物館
「自転車博物館サイクルセンター」(堺区大仙中町)が移転し、展示面積が3.5倍に拡充された「シマノ自転車博物館」として令和4年3月25日、堺市堺区南向陽町にリニューアルオープン。 自転車の「はじまり・ひろがり・これから」をテーマに、子どもから大人まで楽しめる自転車の魅力がいっぱい詰まった日本唯一の博物館です。同博物館内では、世界最古級の自転車から個性豊かなものまで多種多様な自転車がダイナミックに展示され、歴史や文化を学んだり、環境面でも自転車の価値が再発見できるよう、さまざまな工夫が取り込まれています。1階無料体験ゾーンでは、堺市と自転車の関わりについて気軽に見学することができます。 大仙公園内の自転車ひろばでは、引き続き同博物館イベントが開催されます。自転車イベント開催時のみの開放となりますのでご注意ください。

行きたい !

大阪府

堺市博物館

堺市博物館
歴史、考古、美術、民俗などの資料を展示、古代から近代までの歴史の流れを紹介、堺の歴史と文化についてわかりやすく理解することができます。企画展・特別展では毎回違ったテーマの展示を楽しむことができます。 堺の歴史や文化についてわかりやすく理解することができる博物館です。約1,330㎡の展示室では、古代・中世・近世・近代のコーナーに分けて歴史の流れを紹介しています。また、企画展・特別展では、堺の歴史・文化についてテーマを深く掘り下げて紹介しています。 堺を中心とした考古、美術、歴史、産業、民俗などの文化資料を調査、収集、保管し、これらを活用した展示、研究、情報提供を通して市民の生涯学習と、文化の向上・発展に貢献することを目的として、展示事業、講座などを開催しています。  また、2021年3月13日に古代常設展示などをリニューアルし、百舌鳥古墳群についてより深く知ることができるようになっています。

行きたい !

徳島県

四国八十八カ所巡礼二十三番札所薬王寺

四国八十八カ所巡礼二十三番札所薬王寺
弘法大師・空海が修行したと信じられている八十八カ所の霊場を巡る四国遍路のうち、厄除けや桜の名所として有名で、境内では写経体験もできます。

行きたい !

徳島県

四国八十八カ所巡礼十二番札所焼山寺

四国八十八カ所巡礼十二番札所焼山寺
弘法大師・空海が修行したと信じられている八十八カ所の霊場を巡る四国遍路のうち、「遍路ころがし」と呼ばれる難所のひとつで、空海が歩いた時の自然が現在も残っています。

行きたい !

徳島県

四国八十八カ所巡礼一番札所霊山寺

四国八十八カ所巡礼一番札所霊山寺
弘法大師・空海が修行したと信じられている八十八カ所の霊場を巡る四国遍路のうち、発願の寺とも呼ばれ、多くの場合お遍路の起点となるお寺です。

行きたい !

徳島県

城満寺

城満寺
鎌倉時代からの歴史を持つ、四国最古の禅寺で、座禅体験をすることもできます。

行きたい !

徳島県

恵比須洞

恵比須洞
海蝕によってできた洞窟で、「うみがめマリンクルーズ」に参加すると、海からの眺めを楽しむことができます。

行きたい !

徳島県

出羽島

出羽島
徒歩で1時間ほどで1周できる小さなこの島は、牟岐港から渡船で15分の位置にあり、のどかな漁村を歩いてのんびりと散策できます。

行きたい !

徳島県

太龍寺ロープウエイ

太龍寺ロープウエイ
道の駅「鷲の里」から太龍寺までを結ぶ西日本最長(全長2,775m)のロープウエイで、さまざまに変化する渓谷美などを楽しむことができます。到着後には第21番札所の太龍寺があります。

行きたい !

大阪府

開口神社

開口神社
行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。 旧市内唯一の式内社で塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくたまのかみ)を祀っています。天平18年(746年)行基が境内に念仏寺を建立し、大同元年(806年)空海が宝塔を建てたので「大寺」とも呼ばれています。 元禄3年(1690年)制作された土佐光起筆の「大寺縁起絵巻」、鎌倉時代の仮名の名筆、和歌は京極派の詠み手として知られる伏見天皇の「伏見天皇宸翰御歌集(ふしみてんのうしんかんおんうたしゅう)」、社伝によれば室町幕府十代将軍義稙寄進の「短刀銘吉光(たんとうめいよしみつ)」は重要文化財です。また、「開口神社文書」は鎌倉時代から江戸時代の開口神社と大寺念仏寺関係の古文書で、府の有形文化財に指定されています。

行きたい !

大阪府

方違神社

方違神社
摂津・河内・和泉三国の境にある方位のない清地とされ、方除祈願で有名。遠方への旅や家を移る時などに参れば災難に会わないという言い伝えから、新築・転居等の厄除けで各地から多くの人々が参詣に来ます。 摂津、河内、和泉の三国の境にあり、方位のない清地とされ、方除祈願で知られています。古くから遠方へ出かける時その方向がよくない場合に、一度別方向に向かってから出かける風習がありました。方違神社はそのような時にお参りする全国でも珍しい神社で、遠くへ旅する時や家を移る時などに、ここに参れば災難に会わないという言い伝えがあり、新築や転居等の方災除けで各地からたくさんの人々が参詣に来ます。清めの御砂、方災除の粽(チマキ)は大変御利益があるそうで、5月31日のちまき祭は故事にならい、菰(こも)の葉で包んだ粽が参詣者に分けられます。「ほうちがい」さんと呼ばれて親しまれています。 旧境内地には暖かい地域に多く生育する常緑樹「くろがねもち」があり、市内の40本をこえる大木の中でも径・幹周が一番大きく、かなりの樹齢をもつ巨樹で府の指定天然記念物になっています。また、9月中旬のふとん太鼓の秋祭りでも知られています。

行きたい !

大阪府

南宗寺

南宗寺
1557年三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立。夏の陣で焼失後沢庵宗彭らが再建、国の名勝枯山水の庭、重要文化財仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休好みの茶室実相庵などがあります。 弘治3年(1557年)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、大林宗套(だいりんそうとう)を迎え開山とした臨済宗大徳寺派の寺院です。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣による焼失後、寺地を現在の場所に移し、沢庵宗彭(たくあんそうほう)らにより再建が行われました。境内には国指定名勝の枯山水の庭、国指定重要文化財の仏殿・山門・唐門、千家一門の供養塔、利休ごのみの茶室実相庵(じっそうあん)などがあります。 方丈前の枯山水庭園は、仏殿等が建築された江戸時代初期と考えられ、前面に広く白砂を敷き小高くなっている地形を利用して枯滝を組み、そこから小石により表現された枯流れを右手の方向に流しています。上流部に架けた石橋と枯滝とがよく調和し、中央部にある横石の石組も素晴らしく、平庭枯山水形式の庭と石組造形を組み合わせて構成された美しい庭園です。 仏殿は禅宗建築の技法を用いた府下では唯一の仏殿建築で、内部の天井には「八方睨龍(はっぽうにらみりゅう)」が描かれています。山門は二階建てで上層に手すりのついた縁がまわる楼門形式の門で、垂木を扇状に並べる技法は禅宗建築の技法のひとつです。唐門は柱間をつなぐ梁に彫られた模様や、柱の先に突き出た木鼻という彫物などが、仏殿や山門と同様のかたちをしていることから、同じ時期に建てられた建物と考えられています。 また、徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れ、当寺に祀られたという伝説の寺でもあります。

行きたい !

徳島県

お松大権現

お松大権現
「猫神さま」として親しまれ、幸運や金運を呼ぶと言われる招き猫が境内に約1万体奉納されています。勝負事・願い事の神様としても有名で、受験シーズンには多くの参拝客で賑わいます。猫好きは必見!

行きたい !

大阪府

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)

堺 アルフォンス・ミュシャ館(堺市立文化館)
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家「アルフォンス・ミュシャ」の生涯にわたる創作活動を紹介する文化施設です。 アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、現在のチェコ共和国に生まれ、19世紀末から20世紀初頭にかけてパリを中心に花開いた芸術様式「アール・ヌーヴォー」の旗手として活躍しました。 ミュシャの作品は、しなやかな曲線と豊かな色彩を特徴としています。異国趣味や古典古代を思わせる装飾様式で、多くの美しい女性像を描き、人気を博しました。 堺 アルフォンス・ミュシャ館では、世界有数の規模を誇るミュシャ・コレクションを様々なテーマで紹介するとともに、デジタルコンテンツを活かして、ミュシャの作品世界を新たな視点で鑑賞いただけます。

行きたい !

徳島県

シーカヤック

シーカヤック
透明度が高く波が穏やかな水床湾で、シーカヤックの他にシュノーケリングも楽しめます。透き通る海の中で自分の好きな貝探しを楽しめます。
1...2425262728...39
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.