• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 公共施設
  • 検索

公共施設

行きたい !

兵庫県

明石市立天文科学館

明石市立天文科学館
東経135度日本標準時子午線上に建ち、時や宇宙について学べる科学館。建物そのものが国の登録有形文化財であり、日本の標準時を示す塔時計は明石のシンボルとなっています。現役最古のプラネタリウムもあります。

行きたい !

兵庫県

市立伊丹ミュージアム

市立伊丹ミュージアム
兵庫県の南東部に位置する伊丹市は、神戸市から約20km、大阪市から約10kmの圏域にあり、江戸時代には酒のまちとして繁栄し、文人墨客が訪れる文化の香り高いまちとして喧伝されてきました。昭和59(1984)年、その中心市街地である宮ノ前地区に柿衞文庫が開館し、建物を増築するかたちで昭和62(1987)年に伊丹市立美術館が、平成元(1989)年に伊丹市立工芸センターが開館し、さらに平成13(2001)年には江戸時代に建てられた旧岡田家住宅と旧石橋家住宅からなる伊丹市立伊丹郷町館が加わり、これら4つの施設が集う文化ゾーンは「みやのまえ文化の郷」として親しまれてきました。 令和4(2022)年4月、ここに博物館機能を移転して、柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合し、芸術・文化・歴史の総合的な発信拠点「市立伊丹ミュージアム」が開館しました。 本ミュージアムは、美術・工芸・俳諧・歴史の各分野におよぶ資料の収集保存と活用、幅広い世代が楽しめる様々な展覧会をはじめ、講座やイベントなどの教育普及活動、伊丹の酒造りを伝える旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)と旧石橋家住宅(県指定有形文化財)の継承と公開など、多彩な芸術文化を市内外に広く発信いたします。そして、伊丹の、私の、みんなのミュージアムとして親しまれることを目指して付けられた「I/M(アイム)」という略称のもと、芸術文化を通して「人」と「まち」をつなげる活動を行ってまいります。 【料金】 展覧会、イベント、講座ごとに料金が異なります。詳しくは各ページを参照。 展示室4(歴史常設展示)は観覧無料。 旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅は無料(ただし貸室利用時を除く)。 【アクセス】 阪急伊丹駅下車から徒歩約9分 JR伊丹駅下車から徒歩約6分

行きたい !

兵庫県

伊丹市昆虫館

伊丹市昆虫館
伊丹市昆虫館は、昆虫や生き物たちを通して環境と人間の暮らしとの関わりを学ぶことを目的として、昆陽池公園の素晴らしい自然環境の中に設立され、1990年11月に開館しました。 約3,000平方メートルの敷地内に、チョウ温室、映像ホール、生態展示室、特別展示室、学習室など最新の自然学習施設を備えています。 【入館料】 大人:400円 中高生200円 3歳~小学生100円 0歳~2歳無料 【アクセス】 -阪急伊丹駅もしくはJR伊丹駅から- 伊丹市営バス4番乗り場3系統「荒牧バラ公園行き」、5系統「JR中山寺行き」または18系統「西野武庫川センター行き」に乗車、「松ヶ丘」下車 伊丹市営バス4番乗り場17系統「西野武庫川センター行き」に乗車、「玉田団地」下車

行きたい !

兵庫県

伊丹スカイパーク

伊丹スカイパーク
「伊丹スカイパーク」は大阪国際(伊丹)空港の滑走路に隣接する全長1.2キロメートル、面積約9ヘクタールの公園。高さ約7メートルの連続した丘が連なり、丘の上からは迫力ある飛行機の離着陸を間近でみることができる。絶好の飛行機撮影スポットとして有名。 【入園料】 無料 【アクセス】 -阪急伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場25系統「神津経由大阪国際空港行き」または22・23系統「岩屋循環」に乗車、「伊丹スカイパーク上須古」下車 -JR伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場22・23系統「岩屋循環」に乗車、「伊丹スカイパーク上須古」下車

行きたい !

兵庫県

伊丹市立こども文化科学館

伊丹市立こども文化科学館
プラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)-ⅡB itami」が描き出す500万個の星々がきらめく空と、迫力ある映像を楽しめるプラネタリウム。 また、楽しく宇宙の知識に触れることができる体験型展示や、伊丹空港を離着陸する飛行機を目の前で見ることができる屋上展望台もあります。 伊丹空港隣接の「伊丹スカイパーク」とあわせて、お楽しみください。 【入館料】 大人400円  中高生200円 小人100円 【アクセス】 -阪急伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場25系統「神津経由大阪国際空港行き」または22・23系統「岩屋循環」に乗車、「神津」下車 -JR伊丹駅から- 伊丹市営バス6番乗り場22・23系統「岩屋循環」に乗車、「神津」下車

行きたい !

兵庫県

芦屋市立美術博物館

芦屋市立美術博物館
芦屋市立美術博物館は1991年の開館以来、芦屋ゆかりの作家を中心に、近代・現代の作品や芦屋の歴史に関する文化財・考古資料の収集・保存・調査・研究を行い地域の文化振興に貢献してきました。これからも市民の皆様が気軽に立ち寄れる施設を目指し、美術に接する機会を提供します。また子どもたちが本物に接し、感動する手助けとなる美術博物館を目指します。 【観覧料】 個人…一般300円、団体240円 大高生…一般200円、団体160円 中学生以下…無料 (展覧会により異なる) 【アクセス】 ◆電車の場合 1 : 阪神芦屋駅から徒歩約15分 2 : 阪神芦屋駅・JR芦屋駅・阪急芦屋川駅から阪急バス 「新浜町行き」または「芦屋市総合公園前行き」(31・32・35・36・131系統)乗車、 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 (バスのりば) ・阪神芦屋駅-南側2番のりば ・JR芦屋駅-北側5番のりば ・阪急芦屋川駅-南側5番のりば

行きたい !

大阪府

大阪府民の森ほりご園地(愛称:紀泉わいわい村 FUNNY HEARTH)

大阪府民の森ほりご園地(愛称:紀泉わいわい村 FUNNY HEARTH)
 大阪府民の森ほりご園地(愛称:紀泉わいわい村 FUNNY HEARTH)の古民家風の宿泊施設では、へっつい(かまど)での炊飯、囲炉裏や薪で焚く五右衛門風呂など、古き良き日本の暮らしが体験できます。また、日帰りバーベキューサイトやオートキャンプ場やペットと泊まれるテントサイト、テントサウナなど、設備の大幅なリニューアルに加え多彩なプランを用意しています。  自然に囲まれた静かな環境で、アウトドアライフを満喫し、心身ともにリフレッシュしてみませんか。 (参考)ほりご園地は、里山での生活体験、農作業や森づくり等の自然体験を通じて、環境教育等を実践する拠点施設として、金剛生駒紀泉国定公園内に府民の森の第9番目の園地として平成15年4月に開設しました。

行きたい !

大阪府

大阪府民の森ちはや園地

大阪府民の森ちはや園地
 府政100年を記念して、金剛生駒紀泉国定公園の豊かな自然に親しめるよう大阪府が森林や施設を整備した自然公園(府内全9か所)です。  なかでも、ちはや園地は標高1,125mの金剛山の山頂近く、府内で最も標高が高い場所にあります。眺めが素晴らしいだけでなく、野鳥や野草の観察をはじめ、春の新緑、夏の避暑、秋の紅葉、冬の樹氷など1年を通じて自然を楽しむことができます。  園地内にある「ちはや星と自然のミュージアム」では、自然観察ガイドウォークや大阪府で一番高い所にある天体望遠鏡での星空観察、太陽観察、野鳥観察など様々なイベントを行っているほか、キャンプ場やバーベキュー場ではアウトドア活動や野外料理が楽しめます。

行きたい !

大阪府

大阪府民の森ほしだ園地

大阪府民の森ほしだ園地
 「金剛生駒紀泉国定公園」には、府政100年を記念して整備した「大阪府民の森」があります。北は交野市のくろんど園地から、南は泉南市のほりご園地まで、それぞれ特徴のある9つの園地がハイキングや自然とのふれあいの場として利用されており、とりわけ、ほしだ園地には、国内最大級の人道吊り橋があり、「星のブランコ」の愛称で親しまれています。  星のブランコは、標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、四季折々の美しい景色を見ながらの空中散歩はスリル満点です。

行きたい !

大阪府

大阪市中央公会堂

大阪市中央公会堂
大阪市中央公会堂は、ひとりの大阪市民、岩本栄之助氏の寄附をもとに原案を岡田信一郎、実施設計を辰野金吾、片岡安が行い1918(大正7)年に竣工。以来、1世紀以上にわたって国際的な一流アーティストによるオペラやコンサートをはじめ、アインシュタインやヘレン・ケラーなど各界著名人の講演会も数多く開催されるなど、大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきました。 1999(平成11)年には保存・再生工事に着手し、2002(平成14)年9月に完成。同年12月には、公会堂建築物として西日本で初めて、国の重要文化財に指定されました。 建物は鉄骨煉瓦造の地上3階、地下1階。ネオ・ルネッサンス様式を基調としています。地下1階展示室には公会堂に関する歴史や資料を展示しており、自由に見学できます.  また、特別室ガイドツアーでは、ガイドが展示室と特別室を案内します。(要予約・不定期開催)

行きたい !

大阪府

大阪市立住まいのミュージアム大阪くらしの今昔館

大阪市立住まいのミュージアム大阪くらしの今昔館
北区天神橋6丁目の天神橋筋商店街に面した、大阪市立住まい情報センタービル内にある「大阪くらしの今昔館」。江戸時代から明治・大正・昭和の大阪の町と住まいの移り変わりが体験できる住まいのミュージアムである。最大の見どころは、江戸時代後期、天保のころ(1830~1844)の「大坂」を細部にわたる考証により復元した町並みと、そこで時間帯によって町の様子が変化する仕掛け。季節によって、テーマごとの飾りの模様替えも行われ、なかなかの見応えだ。座敷で楽しむ上方の古典芸能、さまざまなイベントやワークショップも。「町家衆」と名乗るボランティアガイドの案内もある。

行きたい !

大阪府

てんしば(天王寺公園)

てんしば(天王寺公園)
約7,000㎡の広大な芝生広場を中心にカフェやレストランなど多彩な施設が集まり、天王寺公園エントランス付近から広がる緑豊かな憩いの場。2015年にリニューアルオープンして以来、年代を問わず多くの人で賑わっている。

行きたい !

大阪府

大阪歴史博物館

大阪歴史博物館
緑豊かな大阪城公園と難波宮跡公園に隣接して建つ大阪歴史博物館は、2001年に開館しました。 1400年近い「都市おおさか」の歩みを紹介する博物館として、古代から中世・近世、そして近代・現代にいたるまでを、 原寸大の復元建物やミニチュア模型、映像、豊富な実物資料によって展示し、 大阪の歴史と文化をリアルに知ることができます。 美しい大阪城の姿が眺められる最上階は、フォトスポットでもあります。 また、地下に保存された難波宮の遺構は見学ツアーも実施しています。

行きたい !

徳島県

徳島中央公園(さくら)

徳島中央公園(さくら)
公園内には徳島城博物館など見所がたくさんあります。また桜の名所としてもしられており、多くの人が訪れます。

行きたい !

大阪府

大阪市立自然史博物館

大阪市立自然史博物館
長居公園の一角にあり、自然をメインに「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」 「自然のめぐみ」「生き物のくらし」と題した5つの常設展示がある博物館。 大阪の自然を中心に世界の動植物、恐竜の骨格標本や各種の貴重なコレクションをもち、その活動のユニークさで全国に知られている。 とくにナウマンゾウの実物大復元模型や、ナガスクジラをはじめとした3体のクジラの骨格標本は迫力満点。また「生き物のくらし」をゲームや映像で楽しく学べる展示もある。さらに学芸員の研究活動をもとにした特別展やオリジナリティ溢れるミュージアムショップも見どころ。そのほか自然観察会などの野外活動も活発に行っている。

行きたい !

大阪府

大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館
中之島公園内の一角にあり、世界的に有名な「安宅コレクション」を住友グループ21社から寄贈されたことを記念して大阪市が設立したもので、1982(昭和57)年11月に開館した美術館。その後、在日韓国人の李秉昌(イ・ビョンチャン)博士からの韓国・中国陶磁の寄贈、日本陶磁の収集などにより現在に至る。国宝に指定されている「油滴天目茶碗」、「飛青磁花生」の2件と、「青花蓮池魚藻文壷」など重要文化財13件を含む5,732件(2023年3月末時点)の館蔵品は、東洋陶磁のコレクションとしては世界一級のもの。自然採光を利用した展示室では、柔らかな太陽の光に包まれた美しい陶磁器を見ることができる。年1~2回の特別展を開催。

行きたい !

大阪府

大阪城天守閣

大阪城天守閣
大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築造が開始された。城の本丸のなかで最も中心の建物である天守閣はその2年後に完成したが、元和(げんな)元年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに天守閣も焼失。徳川時代になって再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失。以来、大坂城は天守閣のないままだった。現在の天守閣は昭和6年(1931)、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付により建造されたもの。266年ぶりに甦った天守閣は、地上55m、5層8階。屋根の鯱、勾欄下の伏虎など、いたるところに施された黄金の装飾が燦然と輝いている(国の登録有形文化財)。平成7~9年(1995-97)にかけて大改修が行われた。8階の展望台からは大阪を一望できる。

行きたい !

三重県

鳥羽市立海の博物館

鳥羽市立海の博物館
海女や漁、木造船など海にかかわる約6万点の民俗資料を展示する博物館。その内の6,879点以上が国の重要有形民族文化財に指定されている。海女の歴史や暮らしぶりがよくわかる展示品が揃っているのが特徴。日本各地から集められた約90隻の木造船も見どころの一つ。木造の建物は日本建築学会賞にも選ばれている。

行きたい !

三重県

アクアステーション

アクアステーション
アクアステーションは海洋深層水の情報発信基地! 中京圏唯一の海洋深層水取水施設「アクアステーション」。ここでは三木埼から12.5km沖合の尾鷲海底谷、水深415mから汲み上げた清浄でミネラルに富む海洋深層水の情報発信や提供を行っています。

行きたい !

三重県

尾鷲市立中央公民館郷土室

尾鷲市立中央公民館郷土室
尾鷲の林業や文化財をはじめとした、民俗文化財・埋蔵文化財・シダの標本・貝類の標本・歴史資料等展示収蔵しています。楽しみながら郷土を学習できます。
1234
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.