• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

三重県

文化財センター「はにわ館」

文化財センター「はにわ館」
国指定史跡である宝塚1号墳から出土した日本最大の船形埴輪をはじめ、貴重な埴輪類を展示しています。国登録有形文化財である旧カネボウ綿糸松阪工場綿糸倉庫を活用したギャラリーは市民の芸術活動のギャラリーとなっています。

行きたい !

三重県

原田二郎旧宅

原田二郎旧宅
江戸時代末期の武家屋敷で、明治時代から大正時代にかけての実業家である原田二郎の生まれ育った家。江戸時代から続く武士の住まいらしい落ち着いた美しさが感じられます。明治時代に原田が増築した部分は、原田二郎が松阪に帰郷していた頃の間取りを再現しています。

行きたい !

三重県

旧小津清左衛門家

旧小津清左衛門家
江戸で一番の紙問屋といわれ、日本屈指の豪商となった小津家の本宅。町家造りの主屋をはじめとした建物群と2棟の蔵が現存していますが、現在の敷地は全盛期の5分の3ほど。展示品の中には、千両箱ならぬ「万両箱」もあり、小津家の繁栄ぶりがうかがえます。内蔵の中は、小津家や松阪商人などに関する展示室となっています。

行きたい !

三重県

旧長谷川治郎兵衛家

旧長谷川治郎兵衛家
魚町通りにあるこの邸宅は、江戸時代の木綿問屋「丹波屋」。格子や霧よけ、5つの蔵、うだつの上がった屋根など、落ち着いたたたずまいの中に当時の松阪商人の隆盛ぶりがうかがえます。創業当時からの商業資料、古文書、生活用具などが良好な状態で保存されており、約3ヶ月毎に展示を替えて公開しています。

行きたい !

三重県

松阪もめん手織りセンター

松阪もめん手織りセンター
天然藍の先染め糸を使って織る松阪もめんは、江戸時代、縞柄が粋でおしゃれだと人々の間で大流行しました。ここでは、松阪もめんを機織り機で織る「プチ織姫体験」(約1時間、1300円)で江戸時代の手織り技術を体験できます。松阪もめんの反物や洋服、小物なども販売しており、お土産探しにもおすすめです。

行きたい !

三重県

豪商のまち松阪観光交流センター

豪商のまち松阪観光交流センター
松阪の歴史や文化、食などの情報を魅力たっぷりに発信する松阪観光の拠点。1階ではお土産や観光情報の収集、2階では松阪の歴史を展示やシアターで学べる。

行きたい !

三重県

御城番屋敷

御城番屋敷
江戸時代末期、松坂城を警護する「松坂御城番」という役職の武士たちとその家族が住んだ武家屋敷。現存する江戸時代の武家屋敷でも最大規模を誇り、現在も子孫の方が暮らしながら維持管理をしています。石畳の両側に並ぶ長屋の組屋敷は見ごたえがあり、松阪を象徴する景観のひとつです。西棟の一軒は内部を見学することもできます。

行きたい !

三重県

河崎のまちなみ

河崎のまちなみ
かつて「伊勢の台所」と呼ばれたまちなみをそぞろ歩き。古い蔵を利用したカフェやショップもあり、情緒あるまちあるきを楽しめる「蔵の町」です。勢田川に沿って伝統的な黒板塀の蔵があり、切妻、妻入りの町家は、重厚な瓦、杉の刻み囲いの外観などが残り、伊勢神宮への参拝客をもてなすまちとして賑わっていた江戸時代を偲ばせます。

行きたい !

福井県

一乗谷朝倉氏遺跡博物館

一乗谷朝倉氏遺跡博物館
戦国大名朝倉氏の当主が移住した館の一部を原寸で再現するほか、城下の町並みを再現した巨大ジオラマなどが見どころです。

行きたい !

福井県

めがねミュージアム

めがねミュージアム
福井県は、国内生産フレームの9割以上のシェアを持つめがねの産地です。その産地ならではのめがねを扱うアンテナショップ。また、純国産フレームや、チタンやプラスティックを材料にしためがね以外の製品の展示販売、糸のこぎりを使って世界でひとつだけの自分のめがねをつくるめがね工房があります。

行きたい !

福井県

白山平泉寺 / 平泉寺白山神社

白山平泉寺 / 平泉寺白山神社
境内は一面に緑の美しい苔で覆われ「苔宮」「苔寺」とも呼ばれますが、現在は明治の神仏分離令により寺号を廃止し、白山神社となっています。 養老元年(717年)に泰澄大師によって開かれたと伝わり、白山信仰の越前側の拠点となりました。平安後期には天台宗比叡山延暦寺の末寺として発展し、最盛期の戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は9万石・9万貫、8,000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時は日本屈指の宗教勢力であったようです。 天正2年(1574年)、織田信長方に属していた白山平泉寺は、越前の一向一揆勢に攻められ全山が焼失、10年後に一部再興されましたが、境内は元の10分の1程度にすぎず、多くの坊院跡は山林や田畑の下に埋もれました。 白山平泉寺の境内は、現在の平泉寺区集落を含む東西約1.2km、南北約1.0kmの範囲と推定され、平成元年(1989年)から始まった発掘調査によって、当時の遺構がそのまま平泉寺区の地中に埋もれていることが判明。遺跡の広大さや保存状態が良好であることから、旧境内全域が国史跡に拡大指定され、名称も「白山平泉寺旧境内」となりました 泰澄を白山に導いた女神が現れたと伝わる御手洗池や、全山焼失に耐えて残ったと伝わる大杉など往時の白山平泉寺の姿をしのぶことができ、中世の遺跡としては国内最大級の見事な石敷道や、斜面を階段状に整えながら続く坊院群の跡を見ることができます。すぐ近くの総合ガイダンス施設「白山平泉寺歴史探遊館まほろば」では、白山の歴史や自然を学ぶことができます。 「平家物語」では木曾義仲の「火打合戦」に登場し、「義経記」にも源義経が「有名な平泉寺に行きたい」と立ち寄った話が描かれています。 明智光秀の人生を描いた「明智軍記」では朝倉家滅亡を描いた記述に多数登場します。

行きたい !

福井県

越前大野城

越前大野城
織田信長のエリート家臣団「赤母衣衆(あかほろしゅう)」の一人、金森長近が築城した越前大野城。天正4年から4年の歳月を要し完成した当時は、2層3階建ての大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸があり、外堀・内堀をめぐらし、城を守っていました。石垣は野面積みという工法で積まれており、県指定文化財になっております。現在の城は、昭和43年に再建されたもので、城内には歴代城主の遺品などが展示されています。 現在は気象条件によっては晩秋から春にかけて、大野盆地全体が雲海につつまれ、越前大野城だけが浮かんで見える幻想的な景色が見られることから「天空の城越前大野城」としても注目され、また、続日本100名城に選定されたことから、多くの人で賑わっています。

行きたい !

福井県

名勝 蘇洞門

名勝 蘇洞門
内外海半島北側の海岸にある海蝕洞で、日本海の荒波が創りあげた海の芸術。約6kmにわたる断崖美と地獄門、網掛岩、夫婦亀岩、白糸の滝、大門・小門などと名付けられた奇岩、洞門、洞窟などが豪壮な景観をなし、若狭湾国定公園を代表する景勝地となっている。若狭フィッシャーマンズ・ワーフから出航する「蘇洞門めぐり遊覧船」で、その奇観を存分に楽しむことが出来る。

行きたい !

福井県

気比神宮

気比神宮
仲哀天皇ほか六座を祀り、「越前一の宮」「北陸道の総鎮守」とも称される古社です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、木造としては、「広島・厳島神社」「奈良・春日大社」と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつで、国の重要文化財に指定されています。 「平家物語」巻第七「篠原合戦」には木曾義仲が気比の社に領地を寄進したことが書かれています。 「義経記」には源義経が「敦賀の港まで下って、気比菩薩の前で夜どおし祈りを捧げた」と書かれています(参照:福井県史)。

行きたい !

福井県

名勝 養浩館庭園

名勝 養浩館庭園
養浩館は福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていました。庭と密接な関連の基に建造された池の周囲の書院建築の数々と、広大清澄な園池を主体とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名園の一つとして広く知られていました。  福井大空襲で建造物が焼失しましたが、昭和57年に国の名勝に指定されたことが契機となって、文政6年の「御泉水指図」により近年、整備が行われました。現在では、建造物・池だけでなく玉砂利・石組・樹木も四季折々に風趣が漂い、庭園の趣を楽しめます。  米国の専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデン」による日本庭園ランキングでも上位に選ばれる名勝。

行きたい !

福井県

北前船主の館 右近家

北前船主の館 右近家
国道305号線沿いに、当時の栄華を偲ばせる見事なたたずまいを見せながら、「北前船主の館・右近家」があります。全盛期には約30余隻を有した右近家の繁栄ぶりは、上方風切妻造瓦葺二階建の邸宅をはじめ、贅を尽くした西洋館などに見ることができます。 西洋館は、1階は粗い仕上げのクリーム色壁面を基調としたスパニッシュ風、2階は丸太を外装材に用いるシャレー風とし、張り出した部分までスペイン瓦葺の屋根を葺き降ろす特徴的な構造となっているのも必見です。

行きたい !

福井県

大本山 永平寺

大本山 永平寺
寛元2年(1244)、道元禅師によって開かれた禅の修行道場。深山幽谷の境内には70余りもの殿堂楼閣が建ち並び、中でも「七堂伽藍」と呼ばれる7つのお堂(法堂・仏殿・僧堂・庫院・山門・東司・浴室)は、僧侶が修行をする清浄な場所として特に重要な建物とされています。『永平寺』では今も多くの修行僧が日々厳しい修行に励んでおり、参拝者はその様子を伺い知ることができます。

行きたい !

福井県

丸岡城

丸岡城
丸岡城は、戦国時代の天正4年(1576)に柴田勝家の甥、勝豊によって築かれました。天守(国指定重要文化財)は外観は二層、内部は三階の独立式望楼型天守です。石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。また、とくに春は日本さくら名所100選にも認定された約400本のソメイヨシノが霞ヶ城の別名にふさわしく古城に美しさをそえます。

行きたい !

福井県

越前和紙の里

越前和紙の里
越前市は、高級手すき和紙の産地として日本一のシェアを誇ります。特に、越前和紙の里として知られる不老(おいず)、大滝、岩本、新在家(しんざいけ)、定友の五つの集落は、総称して五箇(ごか)地区と呼ばれ、和紙業者が軒を並べています。また、この地区には越前和紙の関係資料を数多く展示した「紙の文化博物館」や、紙すきが体験できる「パピルス館」などもあって和紙の里にふさわしい風情を醸し出しています。

行きたい !

和歌山県

旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)

旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)
明治時代に建てられた議事堂を当初の姿に復元。木造和風意匠の県議会議事堂としては日本で最古であり、重要文化財に指定されている。
1...101112131415
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.