• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 兵庫県, 歴史・文化, の検索結果
  • 検索

兵庫県, 歴史・文化, の検索結果

行きたい !

兵庫県

「西宮郷・今津郷」酒蔵エリア

「西宮郷・今津郷」酒蔵エリア
日本一の酒どころ灘五郷。西宮にはそのうち二つ、西宮郷と今津郷があり、宮水井戸、酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)などの文化施設、白鹿クラシックス、白鷹禄水苑、日本盛 酒蔵通り煉瓦館、大関 甘辛の関寿庵といった酒蔵アンテナショップ、大澤本家酒造(寳娘)、万代大澤醸造(德若)の直売所など、日本酒の試飲や体験が楽しめる施設が集積。 このエリアに来れば、日本酒の伝統と文化を体感できます。

行きたい !

兵庫県

元気村かみくげ

元気村かみくげ
化石発掘体験ができる施設。隣接する丹波竜の里公園には丹波竜のモニュメントや遊具がある。丹波竜の化石発見現場までは川代渓谷沿いを遊歩道で散策できる。

行きたい !

兵庫県

柏原藩陣屋跡

柏原藩陣屋跡
織田信休が1714年に造営。現存する建物は表御殿の一部ですが、全国でも数少ない陣屋遺構として、国の史跡に指定されている。また陣屋の表御門にあたる長屋門(県指定文化財)も当時のまま残っている。

行きたい !

兵庫県

黒井城

黒井城
戦国屈指の山城。国の史跡に指定されており、戦国時代の遺構をそのまま残している。山頂からは360°のパノラマ眺望。特に秋から冬にかけて雲海の出現率が高く、多くの観光客が訪れている。

行きたい !

兵庫県

沼島 上立神岩

沼島 上立神岩
国生み神話ゆかりの島として知られる沼島。海面からそびえ立つ高さ約30mの巨岩「上立神岩」は沼島のシンボル。伊弉諾尊と伊弉冉尊がおのころ島に降り立ち、巨大な柱の周囲を回って婚姻を行ったという「天の御柱」ともいわれている。漁師さんの漁船で、島の周囲を一周する『おのころクルーズ』では、迫力ある岩礁風景を間近に眺められる。

行きたい !

兵庫県

淡路人形座

淡路人形座
500年の伝統を誇る淡路人形浄瑠璃の常設館。命が宿ったかのように生き生きと舞う人形たちに魅了される。バックステージツアーが付いた公演もあり、普段見ることができない独特な舞台構造や多数の人形を観賞できる。

行きたい !

兵庫県

福崎町立神崎郡歴史民俗資料館

福崎町立神崎郡歴史民俗資料館
明治19年(1886)に郡役所として建てられた建物を資料館として活用しています。  ギリシャ建築様式を取り入れた二段式の玄関など、文化財的にもすぐれた明治建築で、兵庫県重要文化財にも指定されています。館内には神崎郡の歴史・民俗資料を展示しています。

行きたい !

兵庫県

柳田國男生家

柳田國男生家
 記念館の西隣には,柳田國男が「日本一小さい家」と表現し,民俗学への志の源となったといわれる生家が,移築・保存されています。

行きたい !

兵庫県

福崎町立柳田國男・松岡家記念館

福崎町立柳田國男・松岡家記念館
本館は,『後狩詞記』や『遠野物語』などの多くの著作をあらわし,「日本民俗学の父」と呼ばれる柳田國男(文化勲章受章,福崎町名誉町民第1号)と,医学・国学・言語学・美術などの分野で活躍した松岡家の顕彰を目的に,昭和50年に設立された記念館です。

行きたい !

兵庫県

大庄屋三木家住宅

大庄屋三木家住宅
三木家は、明暦元年(1655)、飾万津(飾磨)から福崎町辻川の地に移り住み、姫路藩の大庄屋として地域の政治と文化の中心的存在となってきました。福崎町出身である、‘日本民俗学の父’柳田國男との縁も深く、1972年に三木家住宅が兵庫県指定重要有形文化財となり、その後、2004年に町有化され福崎町の財産として、地域づくりの中心となっているところです。
1...45678
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.