• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 兵庫県, 歴史・文化, の検索結果
  • 検索

兵庫県, 歴史・文化, の検索結果

行きたい !

兵庫県

洲本城跡

洲本城跡
1526年に淡路水軍を率いた安宅氏によって築かれたと伝わる。西日本最大級の石垣群を有しており、市街地のみならず、大阪湾を一望できる。

行きたい !

兵庫県

うへ山の棚田

うへ山の棚田
日本の棚田 100選にも選ばれている「うへ山の棚田」。山間に広がる絶景に心奪われ、誰しも写真を撮らずにはいられない美しい日本の景色です。 畦が独特なカーブを幾重にも描き、前面に眺望が開け、休耕田がほとんどなくよく管理されていることなどが評価され、日本の棚田百選のひとつに選定されています。

行きたい !

兵庫県

木の殿堂

木の殿堂
木の殿堂は、日本の自然と文化の象徴ともいえる「森と海と太陽」をテーマとして1994年に建設されました(設計は安藤忠雄)。内部は日本の木造建築を代表する柱・梁で構成され、柱が高く垂直方向に伸びる空間は太陽の光を受けて成長する森の生命力を表現。さらに、建物の中心には生命の源である水をたたえた大きな池が配置され、その上方には青い空を背景に輝く太陽を仰ぎ見ることができるように設計されています。

行きたい !

兵庫県

余部橋梁

余部橋梁
高さ41.5m、長さ309mのトレッスル式鉄橋は、明治45年から107年間にわたり運用されました。 余部の西側に位置する桃観トンネルの長さをできるだけ短くするため、余部付近で谷をまたぐ、高くて長い鉄橋を通した工事は、桃観トンネルと合わせて、山陰本線最大の難工事でした。 現在はコンクリート橋梁に架け替えられましたが、西側3本の橋脚は現地保存され、余部鉄橋 「空の駅」 展望施設として活用されています。

行きたい !

兵庫県

伊弉諾神宮

伊弉諾神宮
古事記・日本書紀にも書かれている日本最古の神社で、淡路市多賀に鎮座し、伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神を祀る、兵庫県で唯一「神宮號」を宣下された神社。国生みから始まるすべての神功を遂げられた伊弉諾尊が、多賀の地に幽宮を構えて余生を過ごされたと伝えられています。

行きたい !

兵庫県

鶴林寺

鶴林寺
高句麗出身の僧・恵便の教えを受けるため播磨を訪れた聖徳太子が後に建立した精舎が、この寺のはじまりといわれています。 折衷様式を伝え日本の仏教建築を代表する本堂や藤原建築の美点を存分に発揮した太子堂は国宝です。 不思議な言い伝えが残る「あいたた観音」など、貴重な文化財が多く残されています。

行きたい !

兵庫県

和ろうそく 松本商店

和ろうそく 松本商店
昔ながらのハゼの木の実を絞った木蝋を主原料にした和ろうそくの工房、松本商店。兵庫県の伝統的工芸品にも指定されており、清浄生掛けと呼ばれる一子相伝の職人の技が光る逸品です。全国でも16件しかない和ろうそく専門店の一つですが、予約をすれば人数限定で製作や絵付けの体験もできます。お盆やお彼岸、年末年始の繁忙時期は対応できない場合もありますので事前にお問い合わせ下さい。

行きたい !

兵庫県

西宮能楽堂

西宮能楽堂
西宮能楽堂は、能「高砂」に登場する兵庫県西宮市「鳴尾」の地にあります。2017年に完成したモダンなコンクリート建築の中に、古式ゆかしき檜造りの能舞台を設えています。客席から能鑑賞するだけではなく、白足袋に履き替え舞台に上がり、「すり足」や能面付け、装束付けの他、囃子楽器などを体験し、奥深い能の心や世界観に触れることができます。年間を通して、能を中心とした伝統芸能公演を開催しています。貸館としてもご利用頂けます。

行きたい !

兵庫県

甲子園歴史館

甲子園歴史館
甲子園歴史館は、100年にわたって培われた阪神甲子園球場の歴史や、球場を舞台に数々のドラマを生んできた高校野球や阪神タイガースの歴史を後世に伝えるミュージアム。 阪神タイガースの展示を行う「PLUSエリア」と、高校野球や阪神甲子園球場に関連する展示を行う「球場エリア」の2つのエリアに分かれている。球場エリアには、スコアボードの真下から球場内を一望できる大迫力の展望スペースもある。 また、普段は見ることができない阪神甲子園球場の裏側をガイドによる解説を聞きながら見学できるスタジアムツアーも開催しており、お子様から大人まで、幅広い世代の方に野球の楽しさを感じていただくことができる。 【料金】■入館のみ・おとな900円・高校生700円(16〜18歳)・こども500円(4歳〜中 学生)■入館+スタジアムツアー・おとな2,000円・高校生1,800円・こども1,400円 【場所】阪神「甲子園駅」から徒歩約7分。阪神甲子園球場に隣接(球場の南側)。 【アクセス】阪神「大阪梅田駅」から電車で約15分。「大阪難波駅」から約20分。「神戸三宮駅」から約20分。 【外国語対応】英語、韓国語、中国語(繁体字・簡体字)のパンフレット有。

行きたい !

兵庫県

えびす宮総本社 西宮神社

えびす宮総本社 西宮神社
日本に約3,500社ある福の神として崇敬されているえびすさまをおまつりする神社の総本社。 地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれ、正月・十日えびすでは商売繁盛・家内安全を願う150万人の参拝者で賑わいます。また、毎年1月10日の「十日えびす」で開門と同時に走り参りをする「開門神事福男選び」が有名です。 本殿は三連春日造(さんれんかすがづくり)というめずらしい構造で、別名「西宮造り」とも呼ばれています。 荘厳で美しいたたずまいの本殿に祀られている御祭神は、第一殿(東)がえびす大神、第二殿(中)は天照大御神、大国主大神、第三殿(西)は須佐之男大神です。 美しい境内と厳かな雰囲気で、訪れた参拝者が心穏やかになれる場所です。
1...345678
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.