• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 関西広域の観光情報
  • 検索

関西広域の観光情報

行きたい !

鵜の瀬

鵜の瀬
毎年3月2日に奈良東大寺二月堂への「お水送り」の送水神事が行われる所で、名水百選(環境庁認定)に選ばれています。

行きたい !

琴引浜鳴き砂文化館

琴引浜鳴き砂文化館
鳴砂のすべてがわかる体験型施設。日本海に面する琴引浜には、海流に乗り、世界各地からさまざまな物が漂着します。漂着物が海の環境を物語ります。砂と石英、微小貝を顕微鏡で見ることができます。文化館の体験コーナーでは、鳴砂の音色が楽しめます。 大人:300円、小中学生:100円※15人以上は200円

行きたい !

犬鳴山温泉

犬鳴山温泉
修験道の開祖・役行者によって開創された日本最古の修験道場霊山「犬鳴山」にある大阪唯一の温泉郷です。

行きたい !

養翠園

養翠園
紀州徳川家第十代藩主徳川治宝により造営された大名庭園。約33,000平方mにおよぶ広大な敷地を誇ります。庭園は、松を主体とし、海水が引き入れられた汐入りの池があるなど珍しい特徴を持っています。園内には御茶屋、養翠亭があり、左斜め登り御廊下や茶室・実際庵(二畳台目)など貴重な遺構が保存されています。         大人(中学生以上) 600円 小人(小学生以下) 300円

行きたい !

番所庭園

番所庭園
番所庭園は、海洋眺望絶佳の景勝地です。雑賀崎から西に、鼻のように突き出て見えるのが番所の鼻で、藩政時代、紀州藩の海の防備見張り(黒船)番所があったところを整備し造られました

行きたい !

紀州東照宮

紀州東照宮
朱塗の楼門をはじめ、拝殿、本殿などの7棟が国の重要文化財に指定されている江戸時代初期の代表的な神社。 元和7年(1621年)のこと。徳川家康の第10子・頼宣が父の家康を祀るために建立しました。ご祭神として、徳川家康公と徳川頼宣公が祀られています。

行きたい !

不老橋

不老橋
不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州藩10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。

行きたい !

玉津島神社

玉津島神社
古くから和歌の神様として多くの万葉人の信仰を集めてきた神社で、境内には山部赤人が人亀元年(724年)聖武天皇行幸の際に玉津島神社を詠んだ万葉歌碑のほか、鳥居のそばに小野小町が着物の袖をかけたと伝わる小野小町袖掛塀があります。

行きたい !

粉河寺

粉河寺
西国三十三所観音霊場第三番札所。境内には国の重要文化財である大門、千手堂、中門、本堂をはじめ、国の名勝である粉河寺庭園、県の文化財である本堂、庫裡、護摩堂、塗上門など数多くの文化財が点在しています。     拝観料:無料(本堂内陣拝観は400円)

行きたい !

道の駅・青洲の里

道の駅・青洲の里
マンダラゲを主成分とした全身麻酔薬「通仙散」を開発し、文永元年(1804年)世界初の乳がん摘出手術に成功した医聖・華岡青洲の偉業を顕彰し、より詳しく学べる施設として、当時の住居兼診療所「春林軒」が復元されています。
1...678910...14
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.