• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 関西広域の観光情報
  • 検索

関西広域の観光情報

行きたい !

関帝廟

関帝廟
三国志の関羽を財の神として祀っています。

行きたい !

太閤橋・ゆけむり広場

太閤橋・ゆけむり広場
太閤橋は、有馬温泉内で一番大きい橋。交差点を挟んで向かいには、滝を湯けむりに見立てた湯けむり広場があり、太閤秀吉の像は温泉街方面にある「ねね像」と向かい合っています。池の中のかっぱ像は、札幌市定山渓温泉から姉妹温泉提携を記念して贈られたものです。

行きたい !

鼓ヶ滝公園

鼓ヶ滝公園
瑞宝寺公園と並ぶ有馬の名勝。滝を終点とした公園一帯は、四季おりおりの彩りがあります。滝つぼに落ちる水の音が岩に反響して鼓を打つ音に似ているところから「鼓ヶ滝」と名づけられたと伝えられていますが、残念ながら現在は普通の滝音です。

行きたい !

湯泉神社

湯泉神社
愛宕山の中腹に位置し、祭神は大巳貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)の3柱。有馬温泉発見の伝説に基づく神様を祀っている神社です。元は温泉寺の境内にありましたが、明治16年(1883年)に現在の地に移されました。

行きたい !

瑞宝寺公園

瑞宝寺公園
春の桜、秋の紅葉など四季折々に美し風景を楽しめます。豊臣秀吉ゆかりの「日暮らしの庭」「石の碁盤」でも知られ、紅葉の頃には「有馬の大茶会」が開催されます。

行きたい !

安土城址

安土城址
JR安土駅の北東、標高198mの安土山一帯にある織田信長(1534-82年)の居城跡で国指定の特別史跡です。織田信長が倒れた本能寺の変後、焼失して石垣だけが残っています。 料 金 :700円

行きたい !

生水の郷

生水の郷
地域の綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用してきました。集落の中を巡る水路やその水を生活用水に利用したシステムを"かばた"(川端)と呼んでいます。 針江生水の郷委員会では、びわ湖周辺の豊かな自然や水辺の暮らし、または地域の人々に触れながら、現代の暮らしを見つめ直すきっかけを感じていただけるようにと、かばた見学ツアーを行っています。

行きたい !

膳所城跡公園

膳所城跡公園
近江大橋西詰のすぐ南側に突き出た地に、徳川家康が関ヶ原の合戦の後、築城の名手といわれた藤堂高虎に最初に造らせた城。現在、本丸跡は、膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として多くの花見客を集めています。

行きたい !

大津城址

大津城址
京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸のあたりに建っていた城の跡。安土・桃山時代に、豊臣秀吉が、坂本城にかわり、新たに大津城を築城しました。城跡碑のほかには、ほとんど痕跡が残っていませんが、昭和55年(1980年)に城郭の石垣と思われる遺構が発掘されました。

行きたい !

坂本城址

坂本城址
坂本城は元亀2年(1571年)の延暦寺焼き打ち直後、織田信長の命により明智光秀が築城。天正10年(1582年)の本能寺の変の後、羽柴秀吉軍の攻撃により落城しました。琵琶湖渇水時にしか石垣を見ることはできません。
123456...14
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.