• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

京都府

八角堂

八角堂
八角堂は、かつて神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設だった石清水八幡宮の一部であった主要な仏教関連の建物の中で、唯一現存しているお堂です。この8つの壁面を持ったお堂の建築様式は比較的珍しいもので、それは正八角形ではなく、壁面の幅は全部が同じ長さというわけではありません。このお堂にはかつて、石清水八幡宮の本殿に今も祀られている八幡神と強い繋がりがあった仏である、阿弥陀如来の高さ3メートルの木像がありました。 八角堂はもともと13世紀に建てられたもので、高位の貴族や権力者からの寄進で何度か再建・修繕されました。現在の形となったのは17世紀にまで遡ります。1868年に、明治新政府は神仏分離を命じ、石清水八幡宮から全ての仏教建造物を取り除かなければならなくなりました。八角堂を救うため、近くの正法寺の元住職は、1870年に現在地である古代古墳の頂上にこのお堂を移しました。 国指定重要文化財に指定されている阿弥陀如来像は、1998年から京都国立博物館で展示され、2008年に正法寺へ移されました。 八角堂の元々あった場所と現在地は、かつて石清水八幡宮の境内の一部だったものとして、2012年に国指定史跡に指定されました。

行きたい !

京都府

松花堂庭園・美術館

松花堂庭園・美術館
松花堂庭園には、絵のように美しい景観、伝統的な茶室と茶道(茶の湯)に関連するその他の歴史的な建物、そして美術館があります。40種以上の竹、約300本の椿、モミジ、そしてその他の多くの植物が、22,000平方メートルの敷地内に茂っているおかげで、この広々とした庭園には一年中楽しめる季節のものがあります。 この庭園の名前は松花堂昭乗(1584~1639)という、近くの男山にあった石清水八幡宮寺の寺院の一つに住んでいた僧侶に由来しています。彼は優れた茶師、そして芸術家として有名であり、当時の三大書家の一人とみなされていました。内園には、昭乗の草庵と、彼の隠居寺の客殿があり、内園は国の名勝となっています。 八幡市は、草庵と寺院の客殿の所有権を取得し、これらの建物を保存するため、そして八幡の文化的な遺産の顕彰を目的として、1977年に松花堂庭園を設立しました。茶室建築の進化のさまざまな段階を表す3つの伝統的な茶室の復元が外園に追加され、茶会や文化イベントの開催にも定期的に利用されています。 松花堂美術館の常設展では、松花堂昭乗の生涯と作品に焦点を当てています。その他にも、男山と八幡の歴史・文化に関する作品を展示するさまざまな展覧会を、年間を通して開催しています。

行きたい !

京都府

黒谷和紙会館

黒谷和紙会館
手漉き和紙は800年以上の歴史があり、さまざまな民芸品や工芸品に使われています。

行きたい !

兵庫県

芦屋市立美術博物館

芦屋市立美術博物館
芦屋市立美術博物館は1991年の開館以来、芦屋ゆかりの作家を中心に、近代・現代の作品や芦屋の歴史に関する文化財・考古資料の収集・保存・調査・研究を行い地域の文化振興に貢献してきました。これからも市民の皆様が気軽に立ち寄れる施設を目指し、美術に接する機会を提供します。また子どもたちが本物に接し、感動する手助けとなる美術博物館を目指します。 【観覧料】 個人…一般300円、団体240円 大高生…一般200円、団体160円 中学生以下…無料 (展覧会により異なる) 【アクセス】 ◆電車の場合 1 : 阪神芦屋駅から徒歩約15分 2 : 阪神芦屋駅・JR芦屋駅・阪急芦屋川駅から阪急バス 「新浜町行き」または「芦屋市総合公園前行き」(31・32・35・36・131系統)乗車、 「緑町(美術博物館前)」停留所下車 (バスのりば) ・阪神芦屋駅-南側2番のりば ・JR芦屋駅-北側5番のりば ・阪急芦屋川駅-南側5番のりば

行きたい !

京都府

和知人形浄瑠璃 道の駅「和」道路情報センター

和知人形浄瑠璃 道の駅「和」道路情報センター
太夫が人形を操って物語を語る伝統芸能。太夫はさまざまな声を使ってさまざまな感情を呼び起こし、色とりどりの三味線の音色が場面を飾ります。

行きたい !

奈良県

洞川温泉

洞川温泉
この小さな温泉街は、標高が高く空気が澄んでいて空を身近に感じられます。洞川温泉へは、下市口駅からバスで終点まで行きます。小さなバス停の後ろにある赤い橋を渡れば、そこはもう町の中心地です。

行きたい !

奈良県

山の辺の道

山の辺の道
山の辺の道は、奈良で最も歴史のある地域の一部を通ります。神社、寺、古墳が点在する日本最古の道の一部です。途中にはカフェ、休憩場所、夏には果物の屋台などがあります。

行きたい !

京都府

福知山城

福知山城
戦国時代に明智光秀が築城しました。現在、城は地元の歴史博物館として機能しており、城とその周辺地域の工芸品が展示されています。天守閣からは福知山の街並みが一望できます。

行きたい !

京都府

吉原地区

吉原地区
このカラフルな地区は舞鶴湾の海岸にあります。 独特の漁村風景は人気の写真スポットです。

行きたい !

京都府

旧尾藤家住宅

旧尾藤家住宅
ちりめん産業を結ぶ街道、ちりめん街道沿いにあるモダンレトロな洋館。倉庫や室内には懐かしい昔の面影が展示されています。

行きたい !

奈良県

ならまち

ならまち
奈良公園の東側に、伝統的な商家が立ち並ぶ狭く曲がりくねった通りがあります。現在は甘味処や現代のアートギャラリーなどが並んでいます。

行きたい !

奈良県

今井町

今井町
今井町は、コンパクトに美しく保存された江戸時代(17~19世紀)の商人の町です。狭い通りを散策すると、まるで野外の歴史博物館を歩いているかのようです。

行きたい !

奈良県

春日山原始林

春日山原始林
春日大社の後方に、何千年も手つかずの春日山原始林が広がっています。ここは、175種類以上の樹木、野生動物、珍しい鳥や昆虫が生息する滅多にない生態系です。

行きたい !

京都府

永谷宗円生家

永谷宗円生家
江戸時代の現在も使われている緑茶の製造方法を開発した茶農家である永谷宗円の生家を復元。家には製茶に使われた乾燥機や道具が今も残されている。

行きたい !

京都府

流れ橋

流れ橋
木津川にかかる全長356.5メートルの木橋は、時代劇のロケ地としても有名です。この橋は川が増水すると下流に浮くように設計されています。

行きたい !

鳥取県

倉吉白壁土蔵群

倉吉白壁土蔵群
白壁土蔵群は、明治、江戸期に建てられたものが多く、今でも当時の面影を見ることができ、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。白い漆喰壁に黒の焼き板杉、屋根には赤い石州瓦、かつて造り酒屋や醬油屋だった建物が、今では物産館や喫茶店などで利用され、伝統とレトロな魅力に出会う散策ができます。

行きたい !

京都府

石清水八幡宮

石清水八幡宮
石清水八幡宮は、1200年近くの歴史を持つ神社です。その起源は、八幡神が九州の宇佐神宮から男山に遷座された859年まで遡ります。貴族も庶民も同様に、何世紀にもわたってここへ参拝したので、石清水八幡宮は大きな本社、末社、多数の寺院を備え、最終的に山全体へと広がり、そして山のふもとには町が栄えました。八幡神は、京都と皇室の守護者として信仰されてきたため、人々は石清水八幡宮へ厄除けを祈願しに訪れ、それは今日まで続く習慣となっています。 何世紀にもわたって、石清水八幡宮は、神道と仏教の両方の宗教的要素を組み合わせた複合体でした。神道の神聖な存在(神)と仏教の神聖な存在(仏陀、菩薩)を融合したひとつの存在として信仰するというこのスタイルは、仏教が6世紀に日本へ伝来した後に徐々に一般的な習慣となっていきました。八幡神への信仰は特に篤かったため、石清水八幡宮は、神仏習合の発展と八幡神信仰を全国に広める上で大きな影響を及ぼしました。この神仏習合は、政府が1868年に二つの宗教を分離する命令を出すまで、1000年以上続きました。 石清水八幡宮は、現在でも全国有数の神社の一つであり、その長い歴史、神仏習合の宗教的伝統、注目すべき建築物で知られています。2016年には、本殿を含むいくつかの建造物が国宝に指定されました。

行きたい !

鳥取県

鳥取城跡

鳥取城跡
戦国時代、羽柴(豊臣)秀吉の兵糧攻めの舞台となり、江戸時代は鳥取藩32万石の居城として整備された城跡です。

行きたい !

京都府

石寺の茶畑

石寺の茶畑
日本茶発祥の地である京都の茶どころは、京都市の南に広がり、高品質の抹茶や煎茶などを生産しています。

行きたい !

大阪府

鉄炮鍛冶屋敷

鉄炮鍛冶屋敷
種子島に伝わった鉄炮の製法を橘屋又三郎などが堺に伝えてから、堺は日本一の鉄炮の生産地になりました。井上関右衛門衛住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開します。 井上関右衛門家住宅が立地する環濠北部エリアは、鉄炮鍛冶やその関連職人が集住し、分業により日本でも有数の鉄炮生産をおこなっていました。 近年、屋敷内からは二万点を超える古文書など江戸時代の鉄炮生産に関する歴史資料が発見されました。堺市では、これらの資料や「本物のものづくり空間」である貴重な建物を広く公開するため、令和2年から文化財建造物として保存修理工事を進め、令和6年3月から「鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館 井上関衛門家住宅)」として公開します。
1...7891011...15
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.