• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

兵庫県

白鶴酒造資料館

白鶴酒造資料館
大正時代に建造された木造の酒蔵を利用し、そのまま酒造資料館として公開。昔の酒造りの工程に従って蔵人が作業する姿を再現した人形や、実際に使われていた道具を忠実に展示しています。しぼりたて原酒を無料できき酒できるのも魅力のひとつです。 また、資料館内売店では、免税販売(一部商品酒税免税含む)を実施しています。

行きたい !

兵庫県

豊岡市立コウノトリ文化館

豊岡市立コウノトリ文化館

行きたい !

兵庫県

soraかさい

soraかさい
戦闘機「紫電改」と、「九七式艦上攻撃機」の実物大模型を解説とともに展示しています。またショップやカフェも併設しています。

行きたい !

兵庫県

石の宝殿

石の宝殿
生石神社のご神体として祀られている「石乃宝殿」は、三方を岩盤に囲まれた巨岩で、水に浮いているように見えます。 古くからその特徴的な姿と特異な位置から神聖なものと考えられ、地元では「浮石」とも呼ばれています。

行きたい !

兵庫県

ヨドコウ迎賓館

ヨドコウ迎賓館
ヨドコウ迎賓館は、近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)によって設計されました。 兵庫県芦屋市の緑に囲まれた小高い丘の上に建ち、1974年には国の重要文化財に指定され、1989年からは一般公開されています。 【入館料】 大  人   ……500円(団体400円) 小・中・高校生……200円(団体100円) 団体料金は30名様以上から 【アクセス】 ■お車でお越しの場合 敷地内に無料駐車場有り 乗用車7台・中型バス2台 ■公共交通期間でお越しの場合 阪急芦屋川駅より北へ徒歩10分 JR芦屋駅より北西へ徒歩15分

行きたい !

兵庫県

尼崎城

尼崎城
大坂夏の陣後、幕府は大坂を西国支配の拠点とするため、大坂の西の守りとして1617年に尼崎城を築城。明治初期に取り壊された城を2018年に再建。再建された天守は5階建てになっており、シアターや剣術体験、忍者やお姫様などの衣装体験、ギャラリーなど遊びながら歴史を学ぶことが出来ます。

行きたい !

兵庫県

尼崎運河クルーズ

尼崎運河クルーズ
尼崎運河探検クルーズは、「人情」と「ものづくり」の街「尼崎」の海の魅力を 再発見できる新アクティビティです。 個性あふれる船長とゆかいな隊長が約60分のクルージングをご案内。

行きたい !

福井県

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館
恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている福井県勝山市にある、世界有数の規模の博物館です。広大な無柱空間には、所狭しと恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが展示されており、大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しんでいただけます。

行きたい !

三重県

熊野古道 風伝峠

熊野古道 風伝峠
熊野三山の一つ熊野本宮大社を目指す熊野古道伊勢路の本宮道ルート。苔むした石畳が続く道沿いには、茶屋跡や法界塔などが残っており、当時の様子をしのぶことができます。

行きたい !

三重県

熊野古道 横垣峠

熊野古道 横垣峠
熊野三山の一つ熊野本宮大社を目指す熊野古道伊勢路の本宮道ルート。この地方特有の神木流紋岩を敷き詰めた石畳も楽しめます。

行きたい !

三重県

玄甲舎

玄甲舎
玉城町指定文化財であり、田丸城主久野家の家老、金森得水(かなもりとくすい)により設計・建築された、江戸時代後期の茶室兼居宅です。

行きたい !

三重県

田丸城跡

田丸城跡
三重県指定文化財・史跡で続日本100名城にも選定されています。南北朝時代に北畠親房が築いたのが始まりで、戦国時代には織田信長の次男、信雄(のぶかつ)が天守を築き、居城としていました。

行きたい !

三重県

八王子祭

八王子祭
八王子祭は朝日町小向神社に300年前から伝わる病魔退散の祭です。

行きたい !

三重県

朝日町博物館

朝日町博物館
飛鳥時代の縄生廃寺、江戸時代の国学者橘守部や萬古焼、明治から昭和にかけての日本画家栗田真秀・水谷立仙、俳人中村古松など、朝日町の歴史を一堂に集め展示しています。

行きたい !

三重県

東海道

東海道
東海道は朝日町の中心を走る江戸時代に作られた幹線道路で、かつては頻繁に訪れる多くの旅人で賑わっていました。

行きたい !

三重県

木曽岬町立図書館

木曽岬町立図書館
町民に限らず多くの方が利用できる図書館です。

行きたい !

三重県

ヤマトタケル・オトタチバナヒメ銅像

ヤマトタケル・オトタチバナヒメ銅像
神話上の「ヤマトタケルと妻オトタチバナヒメ」をイメージした銅像。亀山市出身の文化勲章を受賞した経歴もある彫刻家・中村晋也氏による作品で、亀山市の玄関であるJR亀山駅前に設置されています。亀山市には、ヤマトタケルが亡くなった能褒野とその墓とされる能褒野御墓、そしてその妻のオトタチバナヒメの生誕地とされる忍山神社があります。

行きたい !

三重県

関宿

関宿
東海道47番目の宿場町。東追分(木崎)から西追分(新所)まで、約1.8kmの範囲が関宿です。古代から交通の要衝で、古代三関の一つ「鈴鹿関」(他は美濃「不破関」、越前「愛発関」)が置かれ、江戸時代には参勤交代や伊勢参りの人々などで賑わいました。江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家200軒あまりが残っており、往時の姿を色濃く残しています。

行きたい !

三重県

本居宣長記念館・鈴屋

本居宣長記念館・鈴屋
「古事記伝」で知られる江戸時代の国学者・本居宣長の自筆稿本や遺愛の品約16,000点を収蔵。 隣には、宣長が12歳から亡くなるまでの60年間暮らした旧宅があります。鈴の音色を好んだ宣長が2階の書斎に鈴をぶら下げていたことから「鈴屋」と名付けられています。(国指定特別史跡)

行きたい !

三重県

松阪市立歴史民俗資料館(2F小津安二郎松阪記念館)

松阪市立歴史民俗資料館(2F小津安二郎松阪記念館)
松坂城跡内にある、1912年に建てられた図書館を改装した資料館。1階には、松阪の昔の生活に使われた道具や松坂城主・蒲生氏郷の兜のレプリカなど、2階には、青春時代を松阪で過ごした日本映画界の巨匠・小津安二郎監督に関する資料が展示されています。 ここで松坂城跡の「日本100名城スタンプ」を押すことができます。
123456...15
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.