• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

大阪府

仁徳天皇陵古墳

仁徳天皇陵古墳
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つで、墳丘は3段に築成され三重の濠がめぐり10基以上の陪塚があります。 エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上空から見ると円と四角を合体させた前方後円墳という日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されています。日本最大の前方後円墳で北側の反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、南側の履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)とともに百舌鳥耳原三陵と呼ばれ、現在はその中陵・仁徳天皇陵として宮内庁が管理しています。前方部を南に向けた墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段に築成されています。左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっていますが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたものです。葺石と埴輪があり埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬、鹿、家などが出土しています。 昭和30年代と最近の調査で造出しから須恵器の甕が出土し、古墳が造られた年代を知る資料として話題になっています。明治5年(1872年)には、前方部で竪穴式石室に収めた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿が出土しました。出土品は再び埋め戻されたといわれていますが、詳細な絵図の記録があり、甲冑は金銅製の立派なものだったようです。 日本最大の前方後円墳にふさわしく、周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上あります。仁徳天皇陵とされていますが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことがわかっています。

行きたい !

高島びれっじ

高島びれっじ
にしえの風情ただよう旧城下町、高島市勝野地区には、陣屋の総門や武家屋敷が今なお残っています。その一角で油商を営んでいた築150年の旧商家を商工会の有志が手づくりで改修し「びれっじ」として再生されました。現在は1~8号館まで整備されています。

行きたい !

養翠園

養翠園
紀州徳川家第十代藩主徳川治宝により造営された大名庭園。約33,000平方mにおよぶ広大な敷地を誇ります。庭園は、松を主体とし、海水が引き入れられた汐入りの池があるなど珍しい特徴を持っています。園内には御茶屋、養翠亭があり、左斜め登り御廊下や茶室・実際庵(二畳台目)など貴重な遺構が保存されています。         大人(中学生以上) 600円 小人(小学生以下) 300円

行きたい !

番所庭園

番所庭園
番所庭園は、海洋眺望絶佳の景勝地です。雑賀崎から西に、鼻のように突き出て見えるのが番所の鼻で、藩政時代、紀州藩の海の防備見張り(黒船)番所があったところを整備し造られました

行きたい !

不老橋

不老橋
不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州藩10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850年)に着工し、翌4年(1851年)に完成したアーチ型の石橋です。

行きたい !

京都府

JR稲荷駅ランプ小屋

JR稲荷駅ランプ小屋
1879年(明治12)の旧東海道線開通当時、汽車が照明用に使ったランプと灯油の小屋。旧国鉄最古の建物で、準鉄道記念物。(約8㎡)

行きたい !

兵庫県

【未承諾】余部鉄橋・空の駅

【未承諾】余部鉄橋・空の駅
1912年の完成から約100年間、JR山陰本線を見守り続けてきた余部鉄橋。2010年に新しくコンクリート橋に架け替えられ、余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わりました。日本海をはじめとする美しい眺望を心ゆくまでご堪能ください。  【料金】無料 【アクセス方法】JR「餘部駅」下車すぐ 【外国語対応】あり 【予約】不要

行きたい !

五風荘

五風荘
旧岸和田城内の新御茶屋跡などに昭和4年から10カ年の歳月を要し、造営された広壮な回遊式日本庭園。正門は奈良東大寺塔頭中性院表門を移築したもので、岸和田にゆかりの深い楠木氏の「楠」の字をもじって「南木門」とされています。3千坪の敷地には日本建築の粋をこらした主屋と庭園を見渡せる三つの茶室があります。          南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分(蛸地蔵駅から193m)

行きたい !

奈良県

慈光院

慈光院
慈光院は茶道に捧げられた禅寺で、特別な場所です。

行きたい !

奈良県

岡寺(龍蓋寺)

岡寺(龍蓋寺)
飛鳥平野を見下ろす丘にある岡寺は、美しい庭園と興味深い伝説で有名です。

行きたい !

奈良県

信貴山朝護孫子寺

信貴山朝護孫子寺
信貴山朝護孫子寺は、数々の伝説や虎の置物があり「虎の寺」として子供たちにも人気です。森の中の曲がりくねった道を進むと、世界最大の張り子の虎「福寅」に出会えます。

行きたい !

奈良県

長谷寺

長谷寺
奈良の中央部にある初瀬の村は、素晴らしい景色の深い谷間にあります。特に山々が赤や金色に色づく秋に人気です。最大の見どころは長谷寺で、印象的な屋根付きの階段があり、5月には数千本の牡丹が咲き誇ります。

行きたい !

奈良県

談山神社

談山神社
桜井駅からバスで行ける談山神社は、素晴らしい紅葉の名所として知られています。神社への参道には急な階段がありますが、神社の左側の駐車場を抜けると回避できます。

行きたい !

奈良県

大峯山龍泉寺

大峯山龍泉寺
この寺には645年頃の創健以来、大峰山へ修行に向かう修験者たちが、出発前に祈りと瞑想のために集まります。

行きたい !

大阪府

大阪中之島美術館

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館は2022年2月2日、大阪・中之島に開館しました。 コレクションは洋画、日本画、海外の近代絵画、現代美術、版画、写真、彫刻、デザインなど、多岐にわたります。とりわけ佐伯祐三の名作、モディリアーニの裸婦像、具体美術協会のリーダー・吉原治良の作品、海外作家の代表作などは、国内外で高く評価されています。 フランス語で誰でも自由に行き交うことができる歩行者専用のアーケードや小径を指す「パッサージュ (passage)」を建築のコンセプトとし、美術館に興味がある人も、ない人も気軽に通り抜け、ときにアートを体感できる、開かれたアートの活動拠点となることをめざしています。 多彩なコレクションの公開に加え、幅広い分野の展覧会の開催に意欲的に取り組み、新たな美術のプラットフォームとしてみなさまをお待ちしています。

行きたい !

滋賀県

苗村神社

苗村神社
国宝の西本殿をはじめ、鎌倉から室町時代の名建築が並ぶ格式高い神社。

行きたい !

徳島県

うだつの町並み

うだつの町並み
江戸時代の藍商の繁栄を物語る歴史的文化遺産で、歴史や文化に触れながら散策すると、まるで当時にタイムスリップしたように感じられます。

行きたい !

兵庫県

阪神・淡路大震災記念 人と未来防災センター

阪神・淡路大震災記念 人と未来防災センター
阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ災害ミュージアムです。震災発生の瞬間を再現した映像上映(1.17シアター)や、被災者から提供された震災関連資料展示などから1995年に起きた阪神・淡路大震災がどのような災害だったのかを知っていただくことができます。 また、東館3階を全面リニューアルし、2021年6月に「BOSAIサイエンスフィールド」がオープンしました。自らが高気圧となって台風の進路を誘導する「ウェザーウォーク」や、リアルに再現された住居やコンビニで避難行動トレーニングを行う「ミッションルーム」など、様々な体験展示から、いざというとき、自分で考え、判断し、行動できる力を身につけることができます。 子どもから大人まで、災害や防災・減災について幅広く学ぶことができる防災学習施設です。

行きたい !

兵庫県

菊正宗酒造記念館

菊正宗酒造記念館
国指定の重要有形民俗文化財「灘の酒造り用具」を展示する唯一の施設で、丹波杜氏秘伝の「生もと造り」を今に伝えるお酒の博物館です。 季節のお酒などの無料試飲や高価格の商品を有料で試飲できます。じっくりお気に入りの逸品を吟味することができます。

行きたい !

兵庫県

沢の鶴資料館

沢の鶴資料館
三宮や新神戸駅から最も近い日本酒メーカーの資料館。 昔の酒蔵をそのまま資料館とした建物と酒造りの道具類は、兵庫県の「重要有形民俗文化財」に指定。酒造りの道具や工程など、灘酒の歴史を現代に伝える資料を展示し、昔の酒造りを肌で感じることができます。入館無料なのも魅力です。 隣接するミュージアムショップでは、土産物の販売や日本酒の無料試飲も楽しめます。
12345...15
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.