• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

和歌山県

那智の滝

那智の滝
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、日本三名瀑の一つに数えられています。銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。

行きたい !

和歌山県

那智山青岸渡寺

那智山青岸渡寺
如意輪観世音を祀る青岸渡寺は、1,000日(3年間)の滝篭りをされた花山法皇が永延2年(988)に御幸され西国33ヶ所観音巡り1番札所として定めたとされ、全国より、多くの信者や参詣者が訪れます。 現在の本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したもので、桃山時代の特徴を色濃く残し、国の重要文化財に指定されています。

行きたい !

和歌山県

熊野那智大社

熊野那智大社
熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれ、古来より多くの人々の信仰を集めた熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰 の中心地として栄華を極め、今なお多くの参詣者が訪れています。463段の石段を登り、標高約500メートルに位置する社殿は6棟からなり、夫須美神(ふすみのかみ)を御主神としてそれぞれに神様をおまつりして います。夫須美神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)ともいい万物の生成・育成を司るとされ、農林・水産・漁業の守護神、また縁結びの神様として崇められています。

行きたい !

和歌山県

大斎原

大斎原
明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。神が舞い降りたという大斎原は、近年ではパワースポットとして人気をあつめています。

行きたい !

和歌山県

熊野本宮大社

熊野本宮大社
熊野三山の一つで熊野の奥地に鎮座する元神的存在。かつて「熊野坐神社(神のいます場所)」と号されていました。桧皮葺で白木造りの社殿は、熊野三山の中でもとりわけ落ち着いた雰囲気を漂わせる。

行きたい !

大阪城・青屋門

大阪城・青屋門
大坂城の裏口(搦め手口)の一つ。城の鬼門に当たり江戸時代は、門は常に閉められていました。名前の由来は大坂本願寺以来の寺内町の名前(青屋とは染物屋のこと)が引き継がれています。

行きたい !

大阪城・極楽橋

大阪城・極楽橋
極楽橋の名前は大坂本願寺を極楽浄土に見立てて、そこに至るための橋という意味でこの地を大坂本願寺の本山として以来、その名前は引き継がれています。

行きたい !

大阪城・山里丸・刻印石広場

大阪城・山里丸・刻印石広場
豊臣秀吉は城内に里山の静寂な風情を持った曲輪(くるわ)を設け、千利休等と共に茶会を楽しんだといわれており、現在は刻印石広場となっています。またこの場所は大坂夏の陣落城の時、淀殿、秀頼母子自刀の場所と言われ、石碑が建っています。

行きたい !

大阪城・桜門桝形の巨石・桜門

大阪城・桜門桝形の巨石・桜門

行きたい !

大阪城・豊国神社

大阪城・豊国神社
当初、豊国神社は秀吉の遺言で京都の東山の麓に創建されましたが、豊臣滅亡後、家康が社領を没収し、社殿の修理を厳禁したため、やがて社は衰退します。明治元年(1868年)、明治天皇の仰せにより京都に再建され、後に大阪中之島にも別社が建立されました。その後昭和36年(1961年)この別社は大阪城内に移されました。

行きたい !

大阪城・六番櫓

大阪城・六番櫓
「六番櫓」は、二の丸南面を守る為の隅櫓の一つ。大坂城再建時には南外堀に面し、一番から七番まで隅櫓がありました。四・五・七番は明治維新の戦火で、二・三番は昭和20年の空襲で焼失しました。残る一番と六番は国の重要文化財です。

行きたい !

大阪城・千貫櫓

大阪城・千貫櫓
大手門を北西部から守る為の重要な櫓。大坂城築城初期に建てられた城内最古の建造物で国の重要文化財に指定されています。内部は鉄砲狭間や石落とし等、大阪城正面入口を守る為の様々な工夫がなされています。

行きたい !

大阪城・多聞櫓・大手門

大阪城・多聞櫓・大手門
大手門を入った所、巨石を使った石垣と土塀で囲まれた場所が「大手枡形」で、大手口防衛が役目です。石垣上の細長い長屋形の櫓は「多聞櫓」といいますが、現存する多聞櫓の中では、最大規模で国の重要文化財です。
1...131415
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.