• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 和歌山県, 自然, の検索結果
  • 検索

和歌山県, 自然, の検索結果

行きたい !

和歌山県

一枚岩

一枚岩
高さ100メートル、幅500メートルにも及ぶ巨岩は、古座川の水面にその雄姿を映し出し、季節や天候ごとに様々な表情を見せてくれます。日本の地質百選に県内で唯一選定された「古座川弧状岩脈」の一部でもあります。また、「一枚岩の守り犬」という勇敢な犬の伝説も残されています。

行きたい !

和歌山県

橋杭岩

橋杭岩
串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。

行きたい !

和歌山県

円月島

円月島
白浜のシンボルとして親しまれている円月島。正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島ですが、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれています。円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれており、日の沈む夕景の美しさは格別で、夏は6時30分頃、冬は4時30分頃です。

行きたい !

和歌山県

白良浜

白良浜
延長640mの遠浅の浜。90%の珪酸を含む石英砂は、文字通り真っ白でサラサラの砂。夏にはカラフルなパラソルが咲きみだれ、弧を描く浜辺にそって並ぶ椰子の葉パラソルが、トロピカルムードをより一層盛り上げています。

行きたい !

和歌山県

あらぎ島

あらぎ島
平成25年に国の重要文化的景観にも指定され、日本の棚田百選に選定されている名勝「あらぎ島」。自然が生み出した美しい造形で、有田川町のシンボルとも言えます。四季折々に美しく変わる風景がみどころです。写真では表せないような雰囲気を持っています。有田川を挟んだ対岸に、展望台を設置しています。

行きたい !

和歌山県

白崎海洋公園

白崎海洋公園
ダイビングやオートキャンプ場(要予約)を兼ね備えた観光施設。公園全体が白い石灰岩で囲まれ、青い海と氷山のような白い岩のコントラストが美しく、周囲は豊かな自然に恵まれています。この石灰岩は、2億5千万年前の古生代ペルム紀のもので、『フズリナ』や『ウミユリ』の化石を確認できます。

行きたい !

和歌山県

熊野川舟下り

熊野川舟下り
その昔、皇族たちが熊野詣で、熊野本宮大社と熊野速玉大社を巡拝する際に利用した川舟下りを体験。道の駅「瀞峡街道熊野川」から乗船し、熊野速玉大社近くの権現川原までの船旅。船から望む景色や歴史を、語り部が案内します。「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録された熊野川。

行きたい !

和歌山県

神倉神社

神倉神社
権現山の中腹に鎮座し、祭神が臨場したとして信仰される巨岩「ゴトビキ岩」が御神体です。538段の急峻な石段は源頼朝寄進と伝えられています。石段を駆け下る勇敢な「お燈まつり」が有名です。

行きたい !

和歌山県

那智の滝

那智の滝
那智山の奥山、大雲取山から流れ出る本流にいくつもの流れが重なり合い、ついには原生林を切り裂くように落下しているのがこの「那智の滝」です。 水柱は落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは10mの名瀑で、日本三名瀑の一つに数えられています。銚子口の岩盤に3つの切れ目があって、三筋になって落下し始めるところから、「三筋の滝」ともよばれています。
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2023 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.