• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 滋賀県, 歴史・文化, の検索結果
  • 検索

滋賀県, 歴史・文化, の検索結果

行きたい !

滋賀県

再興湖東焼 一志郎窯

再興湖東焼 一志郎窯
彦根の伝統工芸品である「湖東焼」を再興した工房。窯元ならではの茶道具や、日用食器などの製造販売を行っているほか、陶芸教室(要予約)も開催しています。 工房の隣には、旧足軽屋敷を利用した作品のギャラリーと古民家カフェ「茶房 みごと庵」を併設しています。

行きたい !

滋賀県

伊藤忠兵衛記念館

伊藤忠兵衛記念館
伊藤忠兵衛記念館は、近江商人発祥の地である滋賀県にあります。大手商社の「丸紅」「伊藤忠商事」の創始者初代伊藤忠兵衛の百回忌を記念して、初代忠兵衛が暮らし、二代忠兵衛が生まれた滋賀県犬上郡豊郷町にある旧邸を整備し、2002年から一般開放されています。初代忠兵衛、二代忠兵衛の愛用品をはじめ、多くの資料が展示され、繊維卸商から「総合商社」への道を拓いたその足跡を紹介しています。

行きたい !

滋賀県

石馬寺

石馬寺
聖徳太子が建立した1400年の歴史を有する古刹で、風情ある苔むした石段や石庭のほか、国の重要文化財に指定されている主に平安時代に作られた仏像群など、多くの見どころがあります。

行きたい !

滋賀県

鳴谷渓谷

鳴谷渓谷
静かな山の中に流れる隠れた涼みスポット。夏の水遊びにも最適です。

行きたい !

滋賀県

五個荘近江商人屋敷

五個荘近江商人屋敷
「三方よし」の精神で知られる日本経済の礎を築いた五個荘近江商人の発祥の地で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂町には白壁や舟板塀のまちなみが今に残ります。その五個荘近江商人屋敷では季節ごとに様々な展示を行っています。

行きたい !

滋賀県

東海道石部宿歴史民俗資料館

東海道石部宿歴史民俗資料館
石部宿は東海道53次のうち51番目の宿場町です。「京立ち石部泊まり」といわれ、京都からの旅人が最初に1泊するのが石部宿でした。資料館には、石部宿に関する浮世絵や二万石程度の大名が使用したといわれる網代籠などが展示されています。また、江戸時代の石部宿の様子を思わせる石部宿場の里もあります。 【料金】大人350円 小中学生150円

行きたい !

滋賀県

滋賀県立陶芸の森

滋賀県立陶芸の森
やきものの町・信楽にある「陶芸」をテーマにした緑豊かな文化公園です。園内には陶芸専門の美術館「陶芸館」や、信楽焼のショップ&ギャラリー「信楽産業展示館」、また国内外のアーティストが滞在制作する「創作研修館」を備えています。 広大な芝生の広場では、ご家族やペットと一緒にピクニックもお楽しみいただけます。 その他園内には3メートルを超える大きな作品をはじめとした野外展示も多数存在し、「やきもの×アート×自然」を体感することができます。

行きたい !

滋賀県

甲賀流リアル忍者館

甲賀流リアル忍者館
日本遺産にも認定されている甲賀流忍者をテーマにした総合観光案内所。五遁の術にまつわる体験コーナーや、リアル忍者を紹介する展示などを通して、「忍びの里」である甲賀市を周遊できるスタート地点。土産処には、市内の名産や名酒が大集結!

行きたい !

滋賀県

甲賀の里忍術村

甲賀の里忍術村
からくり屋敷や水ぐも池、手裏剣道場などがある現代版忍者の里。甲賀武士五十三家の実態を本物の道具や資料で紹介する忍者博物館があり、忍者衣装のレンタルや野外バーベキュー施設もある。

行きたい !

滋賀県

善水寺

善水寺
奈良時代・和銅年間(708~715)元明天皇勅令により鎮護国家の道場として草創され、はじめは和銅寺と号した。桓武天皇が病気の際、最澄が霊仏出現の池水をもって薬師仏に病気平癒の祈祷をし、その霊水を天皇に献上したところ、病気が平癒したそうです。その縁で天皇から「善水寺」の寺号を賜ったといわれています。 【拝観料】大人600円、中高生300円、小学生無料(保護者同伴のみ) 【国宝】本堂
12345
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.