• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 兵庫県, 観光施設, の検索結果
  • 検索

兵庫県, 観光施設, の検索結果

行きたい !

兵庫県

萌黄の館

萌黄の館
萌黄の館は、明治36年(1903)にアメリカ総領事の邸宅として建築され、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されました。 木造2階建て、下見板張りの異人館で、2つの異なった形のベイ・ウィンドー(張り出し窓)が特徴です。 アラベスク風模様が施された階段・重厚なマントルピースなど贅沢な意匠が随所にみられ、2階のベランダからは神戸市街地が見渡せる素晴らしい眺望が広がっています。

行きたい !

兵庫県

香りの家オランダ館

香りの家オランダ館
北野のオランダ坂を登ると、1920年代のノスタルジックな雰囲気のオランダ館が見えてきます。 オランダ館は大正中期の寄棟造り。(神戸市教育委員会指定No.48伝統的保存建造物)長い間オランダ総領事邸として使用され、1987年1月より一般公開されました。 オランダのヴォーレンダム地方の民族衣装を着て記念撮影も出来ます。 また、年齢や星座、好きな音楽・花・果物などのデータからあなたの個性にあったオリジナル香水が作れるので思い出づくりにぜひ訪れてください。

行きたい !

兵庫県

ラインの館

ラインの館
大正4年(1915年)に建築されたラインの館。木造2階建下見板張りオイルペンキ塗りの建物は、開放されたベランダやベイ・ウィンドなど、明治時代のいわゆる異人館の様式をそのまま受け継いでいます。昭和53年の一般公開の際に愛称を公募した結果「ラインの館」となりました。

行きたい !

兵庫県

うろこの家・展望ギャラリー

うろこの家・展望ギャラリー
神戸で最初に公開された代表的な異人館である「うろこの家」は国指定登録有形文化財、兵庫県指定住宅百選の館です。 ヨーロッパの古城のような外壁を覆う天然石のスレートが魚のうろこに形状が似ていることから、「うろこの家」と呼ばれるように。 館内には重厚なアンティーク家具や調度品、西洋の名磁器コレクションが展示されています。 隣接する展望ギャラリーは美術館になっており、名画やガラス工芸品はもとより、3階の展望室からは神戸の港と街並みが一望できます。

行きたい !

兵庫県

風見鶏の館(2025/3/31まで休館予定)

風見鶏の館(2025/3/31まで休館予定)
風見鶏の館(旧トーマス住宅)は、明治42年(1909年)頃にドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。建物の設計に当ったのは、ドイツ人の建築家ゲオルグ・デ・ラランデ。レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして人々に愛されています。昭和58年12月より昭和60年3月にかけて本格的な保存修理を行い、復原できる箇所は可能な限り元の姿に戻しています。現在は国の重要文化財に指定されています。

行きたい !

兵庫県

竹中大工道具館

竹中大工道具館
竹中大工道具館は日本で唯一の大工道具の専門博物館です。 「人と自然をつなぐ、伝統と革新をつなぐ」をテーマに、2014年10月、新神戸駅前への移転、オープンしました。 これまで収集した3万5千点余りの中から選りすぐった約1千点の大工道具のほか、吹き抜け空間に7メートルを超える高さでそびえたつ原寸大の唐招提寺金堂の柱と組み物、数寄屋の繊細な仕事が見えるスケルトン茶室など、現代の匠たちの手によって最高の職人技を詰め込んだ特別な模型を展示しています。 また、「宮大工がいる博物館」というユニークな特色を生かし、木工室ではプロの技を間近に体感できるプログラムもご用意しています。(開催日程等詳細はHPにて要確認)

行きたい !

兵庫県

神戸ポートミュージアム

神戸ポートミュージアム
神戸ポートミュージアムは、アクアリウム、フードホール、ブライダルデスクで構成された複合文化施設です。 そのシンボリックな外観は「隆起する大地と侵食する水により生まれた造形」を表現しており、新しい文化と食を体験できる、神戸のウォーターフロントエリアに誕生した新しいランドマークです。

行きたい !

兵庫県

BE KOBEモニュメント(メリケンパーク)

BE KOBEモニュメント(メリケンパーク)
「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。 いつもたくさんの人たちで賑わうメリケンパークの中でも、とりわけ人気の高い写真撮影スポットです。 「BE KOBE」という言葉は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。「BE KOBE」には、新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思う気持ちが込められています。

行きたい !

兵庫県

御座船 安宅丸

御座船 安宅丸
御座船 安宅丸(ござぶね あたけまる)は江戸幕府3代将軍家光公の命により造られた巨船「安宅丸」をモチーフにして作られた船です。 2021年5月まで東京湾のクルーズ船として活躍していましたが、2021年10月より神戸港での運航を開始しました。 JR九州「ななつ星in九州」や、しなの鉄道「ろくもん」のデザイナー、水戸岡鋭治氏が手掛ける御座船安宅丸の船内は、あたたかみのある木をふんだんに使い、幕や暖簾を配し、古今東西の様式を曼荼羅まんだらのように組み合わせた品格のある空間となっており、ご乗船のお客様を優雅な海遊絵巻の世界へご案内いたします。

行きたい !

兵庫県

THE KOBE CRUISE コンチェルト

THE KOBE CRUISE コンチェルト
THE KOBE CRUISE「コンチェルト」は、五感で楽しむクルージング船。 グルメと音楽を味わいながら、六甲の山並みや明石海峡大橋、海に浮かぶ神戸空港など、神戸ならではの贅沢な景色を満喫できます。 船内レストランでは野菜をふんだんに使い鮮やかな一皿に仕上げたフレンチコースや、目の前で焼き上げる本格スタイルの鉄板焼コースをお楽しみいただけます。 毎便開催している生演奏では、誰もが知っている曲や季節に合わせたテーマの音楽などを、幅広いジャンルの演奏者がお届けします。
1...45678...10
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.