• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 関西広域の観光情報
  • 検索

関西広域の観光情報

行きたい !

塩田温泉

塩田温泉
清流・夢前川のほとり、静かな田園地帯に湧く塩田温泉。開湯は約300年前といわれ、明治初期から播磨地方唯一の温泉として賑わいを見せてきました。川魚や山菜、マツタケやボタン肉など、四季折々の山川の幸が味わえます。

行きたい !

五風荘

五風荘
旧岸和田城内の新御茶屋跡などに昭和4年から10カ年の歳月を要し、造営された広壮な回遊式日本庭園。正門は奈良東大寺塔頭中性院表門を移築したもので、岸和田にゆかりの深い楠木氏の「楠」の字をもじって「南木門」とされています。3千坪の敷地には日本建築の粋をこらした主屋と庭園を見渡せる三つの茶室があります。          南海本線 蛸地蔵駅 徒歩3分(蛸地蔵駅から193m)

行きたい !

佐竹ガラス株式会社

佐竹ガラス株式会社
日本で唯一戦前から続く工芸用色ガラス棒生産工場で、ガラス細工の材料や人造真珠の核を供給した歴史的な工場は国の登録有形文化財に指定され、ガラス工芸教室や製品の販売もおこなっています。                              料金:無料(要予約)※体験費用は別途有料  

行きたい !

斑鳩町文化財活用センター

斑鳩町文化財活用センター
藤ノ木古墳の案内を行う施設としてだけでなく、文化財の調査・研究及び情報発信の拠点。

行きたい !

法隆寺iセンター

法隆寺iセンター
「歴史街道」の情報や奈良県下の観光情報を提供するほか、法隆寺をはじめとする斑鳩の里の案内拠点です。2階の展示ギャラリーには、宮大工、故西岡常一氏の仕事や遺された大工道具などを展示紹介しています。

行きたい !

大阪城・青屋門

大阪城・青屋門
大坂城の裏口(搦め手口)の一つ。城の鬼門に当たり江戸時代は、門は常に閉められていました。名前の由来は大坂本願寺以来の寺内町の名前(青屋とは染物屋のこと)が引き継がれています。

行きたい !

大阪城・極楽橋

大阪城・極楽橋
極楽橋の名前は大坂本願寺を極楽浄土に見立てて、そこに至るための橋という意味でこの地を大坂本願寺の本山として以来、その名前は引き継がれています。

行きたい !

大阪城・山里丸・刻印石広場

大阪城・山里丸・刻印石広場
豊臣秀吉は城内に里山の静寂な風情を持った曲輪(くるわ)を設け、千利休等と共に茶会を楽しんだといわれており、現在は刻印石広場となっています。またこの場所は大坂夏の陣落城の時、淀殿、秀頼母子自刀の場所と言われ、石碑が建っています。

行きたい !

大阪城・桜門桝形の巨石・桜門

大阪城・桜門桝形の巨石・桜門

行きたい !

大阪城・豊国神社

大阪城・豊国神社
当初、豊国神社は秀吉の遺言で京都の東山の麓に創建されましたが、豊臣滅亡後、家康が社領を没収し、社殿の修理を厳禁したため、やがて社は衰退します。明治元年(1868年)、明治天皇の仰せにより京都に再建され、後に大阪中之島にも別社が建立されました。その後昭和36年(1961年)この別社は大阪城内に移されました。
1...7891011...14
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.