• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて

    関西パビリオンについて

    ABOUT KANSAI PAVILION

    次へアイコン
    • 大関西広場
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 多目的エリア

    関西パビリオンの展示概要です。パビリオン中央の大関西広場と、
    その周囲に広がる各府県の展示テーマと内容についてご紹介します。

  • 関西観光情報

    関西観光情報

    KANSAI GATEWAY

    次へアイコン
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪

    関西各府県の観光情報です。関西パビリオンがおすすめする各スポットや体験をご紹介しています。

  • 関西の未来を探す旅

    関西の未来を探す旅

    FUTURE OF KANSAI

    次へアイコン

    関西各地の「未来」に関する取り組み、「未来」に残したいモノ、
    「未来」にチャレンジする人々をご紹介します。

  • タイムトリップ2025

    タイムトリップ2025

    TIME TRIP 2025

    次へアイコン

    あなたが生まれた時代の日本ではどんなことがあったのでしょうか?
    さあ、TIME TRIP してみましょう。

  • 関西パビリオンに関わった方々

    関西パビリオンに関わった人々

    STAFF CREDIT

    次へアイコン

    大阪・関西万博2025 関西パビリオンに関わった方々をご紹介します。

JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 関西広域の観光情報
  • 検索

関西広域の観光情報

行きたい !

猿田彦神社

猿田彦神社
天孫降臨の際に道案内を務めた猿田彦大神とその御裔の大田命が祀られています。毎年5月5日に行われる御田祭は初夏の風物詩です。

行きたい !

神宮徴古館・農業館・美術館

神宮徴古館・農業館・美術館
平成5年の第61回式年遷宮を記念して創設。遷宮に奉賛して献納された美術・伝統工芸などの作品を展示しています。 交通:三重交通バス「徴古館前」から徒歩約3分 入館料金:一般500円、特別展700円

行きたい !

伊勢神宮・別宮 倭姫宮

伊勢神宮・別宮 倭姫宮
倭姫命をお祀りする内宮の別宮。倭姫命は現在の場所に神宮を創建した神と云われており、その功績を称えて大正12年に創建されたと云われています。

行きたい !

伊勢神宮・別宮 月読宮

伊勢神宮・別宮 月読宮
内宮の別宮で天照大御神の弟神である月読尊を祀っています。水利農業の神として信仰を集めています。

行きたい !

福井県立若狭歴史博物館

福井県立若狭歴史博物館
若狭地方の仏像や祭り、芸能などの文化遺産と、それらを育んだ若狭歴史をわかりやすく紹介しています。 料  金:常設展 310円

行きたい !

泉佐野漁港・青空市場

泉佐野漁港・青空市場
大阪府下でも一、二を争う漁獲量を誇る泉州の魚処です。 漁港内にある青空市場では、出漁した日には当日水揚げされた新鮮な魚介を販売しています。そのほか、市場内にはレストランやお寿司屋さんもあり、活きの良い新鮮な魚をその場で味わうことも出来ます。

行きたい !

犬鳴山七宝滝寺・行者の滝

犬鳴山七宝滝寺・行者の滝
犬鳴山は、“日本最古の霊場”とされ、“元山上”と呼ばれています。役小角(役の行者)が28歳の時に犬鳴山を訪れ、修験道の聖地とし初めて開山。その時に出現したといわれる倶利伽羅大龍不動明王が、七宝瀧寺のご本尊になっています。 本堂の奥には行者の滝があり、犬鳴山修験者指導の下、修験道一日体験ができます(要予約)。男女問わず3月~11月の第3日曜に開催されます。

行きたい !

神宮寺

神宮寺
若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714年)に泰澄大師の弟子沙門滑元の創建したといわれています。 毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事が行われます。若狭では、お水送りが終わると春が訪れるといわれています。 拝観料 :500円

行きたい !

羽賀寺

羽賀寺
行基が勅命を奉じて創建した寺院。かつてこの地に鳳凰が飛来して羽を落していった霊地と言われ、そこから「鳳聚山」と名付けられました。本尊の木造十一面観音菩薩立像は、女帝元正天皇の御影と言われています。 拝観料 :400円

行きたい !

若狭姫神社

若狭姫神社
明治4年以前、国幣中社に列せられる前は『若狭姫神社』『遠敷神社』と呼ばれていました。現在は、『若狭彦神社 下社』と公称されています。地域住民からは、今でも古来の呼び名で、若狭姫神社と呼ばれています。
1...34567...14
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.