• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 歴史・文化
  • 検索

歴史・文化

行きたい !

三重県

松坂城跡(松阪公園)

松坂城跡(松阪公園)
天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された城跡。誇らしげにそびえ立つ石垣は、松阪のシンボル的存在です。桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれています。城跡からは城下町の面影を残すまち並みを一望できます。

行きたい !

和歌山県

稲むらの火の館/濱口梧陵記念館

稲むらの火の館/濱口梧陵記念館
濱口梧陵の生家を、梧陵の偉業や精神を広く発信するため顕彰館として整備。平成19 年(2007)、津波防災について学べる「津波防災教育センター」とあわせて「稲むらの火の館」内に開館しました。梧陵の生い立ちから晩年までの足跡をたどる展示室では、数々の功績はもちろん、人柄を感じさせるエピソードも紹介。映像を通して梧陵の人生を知る土間シアターも人気です。さらには梧陵も使った茶室や、梧陵が愛した美しい日本庭園も見られます。

行きたい !

兵庫県

淡路人形座

淡路人形座

行きたい !

兵庫県

有限会社玉木新雌

有限会社玉木新雌

行きたい !

兵庫県

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)
全国的にも珍しい生け簀施設のある漁協にて漁協職員の案内と解説のもと、昼頃から行われる活魚のセリ市と施設見学を行います

行きたい !

兵庫県

神戸パールコネクション

神戸パールコネクション
人と地域を「ひょうごアイデンティティ」として 真珠のネックレスのようにつなぎ兵庫の誇る真珠を 日本へ世界へと発信していきます。真珠で人と地域を繋ぐ真珠のネックレスのように唯一無二の私たちを結び、 輝かせる

行きたい !

兵庫県

一般社団法人ウィズささやま

一般社団法人ウィズささやま
「丹波篠山デカンショ館」では、篠山の歴史と文化を歌詞にのせて歌った「デカンショ節」をはじめ、 「日本遺産のまち 丹波篠山」の魅力あふれる歴史・文化・自然・特産品等を紹介しています

行きたい !

兵庫県

豊岡市立植村直己冒険館

豊岡市立植村直己冒険館

行きたい !

兵庫県

豊岡市立出石永楽館

豊岡市立出石永楽館

行きたい !

兵庫県

豊岡市立玄武洞公園

豊岡市立玄武洞公園

行きたい !

兵庫県

姫路市立美術館

姫路市立美術館
国宝・世界遺産姫路城の特別史跡地内にある当館は、城を背景とする赤レンガの館と彫刻のある庭園が他に類のない美しい景観を生み出し、美術ファンのみならず多くの人々の憩いの場として親しまれています。国の登録有形文化財である煉瓦造りの建物を器とし、収集方針(姫路市立美術館の運営に関する規定)に基づき、郷土ゆかりの美術をはじめ、国内外の近現代美術の名品を収集してきました。現在、絵画、彫刻、写真、ポスター、工芸、刀剣など約5,000点の作品を所蔵しています。 【観覧料】【常設展】 大人 : 210円 大高生 : 150円 中小生 : 100円 ※企画展は別料金となります。 【アクセス方法】JR「姫路駅」・山陽電車「山陽姫路駅」から徒歩20分/神姫バス「姫山公園南・医療センター・美術館前」下車すぐ/姫路市シェアサイクル「姫ちゃり」も便利です。(https://docomo-cycle.jp/himeji/) 【お支払方法】現金、クレジットカード(VISA,JCB,Mastercard等)、電子マネー、QRコード決済

行きたい !

兵庫県

丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷

丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
瀬戸、常滑、信楽、備前、越前と並び日本六古窯(にほんろっこよう)の一つに数えられる丹波焼。 この丹波焼を知っていただき、体験していただく施設が丹波伝統工芸公園立杭陶の郷です。最大45名まで利用できる大・小会議室のほかに丹波焼の展示販売[窯元横丁]や陶芸教室、レストランなどがあります。

行きたい !

兵庫県

神戸海洋博物館・カワサキワールド

神戸海洋博物館・カワサキワールド
海・船・港の歴史と神戸の未来を体験する博物館。 大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が特徴的な「神戸海洋博物館」は、1868年の近代神戸港の開港から120年目に当たる1987年に「神戸開港120年記念事業」として建設されました。2020年には新たに「神戸とみなとのあゆみ」をテーマにリニューアルオープン。時代と共に移り変わる神戸の街と、海・船・港の歴史と未来を「資料」「模型」「映像」「グラフィック」や体験型の展示を交えてわかりやすく紹介しています。 2006年からは、神戸港の開港依頼その歴史とともに歩んできた川崎重工グループによる企業博物館「カワサキワールド」を併設展開しています。

行きたい !

兵庫県

淡河宿本陣跡

淡河宿本陣跡
自然あふれた町の一角にあるここ「淡河宿本陣跡」は、江戸時代に参勤交代の大名も利用したとされる由緒ある建物。 戦後間もない頃から空き家となっていましたが、2015年に地元有志による保存会が始動、改修とお掃除が重ねられ、息を吹き返しました。 半世紀を超える時を経てかつての街道に再び賑わいが生まれつつあります。 今では新たな淡河のコミュニティスペースとしてさまざまな催しが行われ、週末にはカフェもオープンしています。

行きたい !

兵庫県

橋の科学館

橋の科学館
明石海峡大橋は、1998年4月5日に開通した世界第2位の長さを誇る吊り橋です。 橋の科学館はこの大橋の袂に立地しており、架橋建設当時の最新技術を模型・映像・パネルで紹介するサイエンスミュージアムです。 シアタールームでは明石海峡大橋をはじめとする本州四国連絡橋に関する3D映像を放映しています。また、南側ウッドデッキからは大橋と内海と淡路島が織りなす雄大な景色を堪能できます。

行きたい !

兵庫県

瑞宝寺公園

瑞宝寺公園
瑞宝寺公園の境内には松やカエデが多く、晩秋の景観は関西屈指の紅葉の名所です。太閤・豊臣秀吉が、「いくら見ていても飽きない」と誉め称えたことから、「日暮らしの庭」とも呼ばれています。 園内には、太閤秀吉が愛用したといわれる石の碁盤や、伏見城から移築した旧瑞宝寺の山門があります。 神戸市の「花の名所50選」にも選ばれており、春には美しい桜が見られます。

行きたい !

兵庫県

ねね橋

ねね橋
有馬川親水公園にかかる、赤い欄干が特徴の「ねね橋」は有馬温泉のフォトスポットの1つ。橋の側には、秀吉の正室・寧々の像があり、橋の名前の由来にもなっています。 橋の背景には、桜やモミジの木があり、訪れる時期によって四季折々の美しい表情を見せてくれます。

行きたい !

兵庫県

櫻正宗記念館 櫻宴

櫻正宗記念館 櫻宴
灘五郷の中心、「魚崎郷」に位置する櫻正宗記念館 “櫻宴”。阪神・淡路大震災の試練を乗り越えて、正宗名発祥のアイデンティティを後世に遺すべく開設されました。 2階の展示室では、櫻正宗創業300年余りの歴史を語る酒瓶・看板・ラベルなどのコレクションを展示。昔の酒造りの様子を収めた貴重な映像も放映しています。 レストランやカフェも併設され、ショップ “櫻蔵” では、別棟の酒蔵(櫻喜蔵)の搾りたてのお酒を量り売り。お土産にぴったりの地元名産品や特産品も取り揃えています。

行きたい !

兵庫県

神戸酒心館

神戸酒心館
1751年創業、御影郷で十三代にわたって、丁寧な酒造りをする「福寿」の蔵元。 世界初となるカーボンゼロの酒造りで、海外の環境アワードを受賞しています。 敷地内には、醸造棟、販売店舗、日本料理店、イベントホールと4つの複合施設があります。 事前のご予約で醸造棟「福寿蔵」の酒蔵見学が可能です。 販売店舗の「東明蔵」では、試飲に加え、蔵元ならではのお酒やオリジナル商品をお買い求めいただけます。 蔵の料亭「さかばやし」では、地元の旬の食材を用いた会席料理や自家製そばなどが味わえます。 イベントホール「神戸酒心館ホール」では、コンサートや落語などの催しを行い文化的な時をゆっくり過ごすのにぴったり。 旬のお酒を愛でながら四季折々の花を楽しめる庭もあり、海外からのお客様にもおすすめです。(英語対応も可)

行きたい !

兵庫県

浜福鶴吟醸工房

浜福鶴吟醸工房
浜福鶴吟醸工房では、近代的な酒づくりの設備とその行程をガラス越しに見学できます。 数ある酒蔵テーマ館のなかでも「もろみ仕込み」を見学できるのが大きな魅力。 伝統の技に触れた後は、落ち着いた雰囲気の試飲コーナーで、清冽なしぼりたて生酒の試飲をどうぞ。 直売コーナーでは、蔵元ならではお酒やオリジナル商品も販売しています。
1...34567...15
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.