• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 自然
  • 検索

自然

行きたい !

三重県

熊野古道 横垣峠

熊野古道 横垣峠
熊野三山の一つ熊野本宮大社を目指す熊野古道伊勢路の本宮道ルート。この地方特有の神木流紋岩を敷き詰めた石畳も楽しめます。

行きたい !

三重県

木曽岬町立図書館

木曽岬町立図書館
町民に限らず多くの方が利用できる図書館です。

行きたい !

三重県

にぎわいの森

にぎわいの森
豊かな緑に囲まれた散歩道を歩きながら、カフェやパン、いなべのお土産を取り扱うお店など6店舗を巡ることができます。

行きたい !

三重県

やまてらす-FUJIWARA OUTDOOR LIVING-

やまてらす-FUJIWARA OUTDOOR LIVING-
ドッグオーナーさん必見!わんこと一緒に楽しむことのできるキャンプ場です。

行きたい !

三重県

Nordisk Hygge Circles UGAKEI

Nordisk Hygge Circles UGAKEI
宇賀渓の雄大な自然を通じて、日常では感じることのできない豊かな時間を満喫できるキャンプ場です。

行きたい !

三重県

青川峡キャンピングパーク

青川峡キャンピングパーク
整備の行き届いた施設、安心・快適なフィールドが自慢のキャンプ場です。

行きたい !

三重県

いなべ市農業公園 梅林公園

いなべ市農業公園 梅林公園
38haの梅林公園には100種類もの梅が咲き誇り、辺り一面が梅の香りに包まれます。

行きたい !

三重県

伊勢山上(飯福田寺)

伊勢山上(飯福田寺)
701年に役小角(ルビ:えんのおづぬ)によって開設されたといわれる修験者のための霊場・修行場です。現在は一般の人の入山も可能で、切り立つ断崖やアップダウンの激しい岩山を鎖や素手で登り降りしながら、心身ともに鍛錬してきた修験者たちの気持ちを体験することができます。緑豊かな自然や展望も楽しみのひとつです。

行きたい !

兵庫県

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)

明石浦漁協セリ市見学(明石観光協会)
全国的にも珍しい生け簀施設のある漁協にて漁協職員の案内と解説のもと、昼頃から行われる活魚のセリ市と施設見学を行います

行きたい !

兵庫県

株式会社たぶち農場

株式会社たぶち農場
私たちは丹波の地から大地の恵みを育て届けることで社会に貢献します

行きたい !

兵庫県

株式会社Moter Earth

株式会社Moter Earth
山陰海岸ジオパーク内の竹野エリアをカヌーで巡る冒険ツアー

行きたい !

兵庫県

豊岡市立玄武洞公園

豊岡市立玄武洞公園

行きたい !

兵庫県

笠形山・笠形神社

笠形山・笠形神社
古くから播磨富士の名で知られている笠形山は、海抜939メートルの雄大で秀麗な姿を横たえた山頂のながめはすばらしく、北は但馬・丹波の連山を、南は瀬戸内海を一望に遠くは四国、和歌山の一端をみることができる。山麓には、笠形神社並びに笠形寺があり、1400年前、法道仙人が創建したと伝えられている。現在も建物の一部が残存し、本尊聖観音像、五百羅漢など貴重な文化財が内蔵されている。また、境内には数百年を経た杉や檜が生い茂り、かって国宝姫路城の心柱は、この笠形神社境内から供出されたものである。また珍しい植物や昆虫類も豊富でコヤスノキの北限地、世界的珍種セッピコテンナンショウが分布する。夏にはヒメキマダラヒカゲが飛びかい相当高地に来た錯覚を起こさせる。行修験者の苦行の跡と見られる洞窟、奇岩があり四季の変化に富んで自然を心ゆくまで楽しめます。

行きたい !

兵庫県

家島諸島

家島諸島
家島諸島の交通の基本は島から島へ船を乗り継いでゆく、いわゆる“アイランド・ホッピング”波穏やかな瀬戸内を船で渡る旅は旅情たっぷりです。複雑な海岸線にかこまれた島周辺は、全国でも有数の漁獲高を誇る魚の格好の棲家で、タイやタコ、アジなど、年中多くの魚介が上がります。特に晩秋から冬場にシーズンを迎える家島産ワタリガニや坊勢島産サバは最高の味と定評です。 観光の中心は、菅原道真ゆかりの家島神社のある「家島」と、悲話が伝わる弁天島がある「坊勢島」です。 旅館や民宿もこの2島に集中しています。砕石によって風変わりな地形となっている「男鹿島」は海水浴&釣り、「西島」はキャンプやアウトドアが楽しめます。 【姫路港までのアクセス方法】神姫バス「姫路駅北口」→「姫路港」下車すぐ 【姫路港から家島港までのアクセス方法】フェリー(約30分)/カーフェリーではありません。

行きたい !

兵庫県

神戸布引ハーブ園/ロープウェイ

神戸布引ハーブ園/ロープウェイ
市街地からすぐ、山の高台から神戸の街並みを見渡す神戸を代表するリゾート施設です。 ロープウェイで神戸・京阪神の景色を眼下に約10分間の空中散歩。 ロープウェイの広い窓からは、「布引の滝」や重要文化財「五本松堰堤」などの名所を眺めることができます。 標高約400mの山頂に降り立つと、四季折々約200種75,000株のハーブや花々が、12のテーマガーデンで咲き集います。 ハーブガーデンをイメージした色鮮やかな料理を楽しむレストラン、ラグジュアリーなカフェラウンジや開放感溢れるテラスでのティータイム。 園内各所に設置されたハンモックでくつろいだりと、1日を優雅にお過ごしいただけます。 ナイター営業時には、煌めく神戸の夜景とともにイルミネーション企画「光の森~Forest of Illuminations~」が幻想的なひとときを演出します。

行きたい !

兵庫県

相楽園

相楽園
相楽園は、小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で、明治18年頃から築造に着手し、明治末期に完成したものです。昭和16年から神戸市の所有となり、一般に公開されるようになりました。 飛石や石橋を渡る池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の日本庭園は、まさに深山幽谷の景。蘇鉄園や樹齢500余年の大クスノキ、春に咲き乱れるツツジと秋の紅葉も見事です。重厚な正門と欧風建築が印象的な旧小寺家厩舎、船屋形、旧ハッサム住宅(いずれも重要文化財)のほか、茶室が庭園の景観と調和しています。

行きたい !

兵庫県

神戸市立六甲山牧場

神戸市立六甲山牧場
羊・牛・馬・ヤギなど家畜を飼育している神戸市立六甲山牧場は、人と動物と自然とのふれあいの場。六甲山上に広がる牧歌的な景色の中で、癒しのひとときを楽しむことができます。神戸チーズ(カマンベールチーズ)の製造工程が回廊から見学できる「六甲山Q・B・Bチーズ館」などの施設も充実。 羊毛によるウールクラフト、アイスクリームやバター、チーズ、フローズンヨーグルト作りなどの楽しい体験教室も開催しています。

行きたい !

兵庫県

あいな里山公園

あいな里山公園
2016年5月に開園した国営公園。神戸の中心部から車で30分の距離にあり、しあわせの村と隣接しています。国営明石海峡公園は淡路地区の「淡路島国営明石海峡公園」と神戸地区の「(愛称)あいな里山公園」の2地区からなり、神戸地区の現在の開園エリアは約46haになります。 公園のコンセプトは『里地里山文化公園』。園内には茅葺き古民家・農村舞台、棚田・畑・蓮田、竹林・樹林、草むら、ため池、小川等、里地里山の多様な自然環境が広がり、街中では見られなくなった様々な動植物が息づいています。 毎日開催している体験メニューでは、田畑での耕作や野草茶づくり、薪割りなどの里山作業を一緒にしてから旬の作物を収穫へ。収穫物の一部はお土産にお持ち帰りいただけます。 ゆったりと流れる時間の中で四季折々の里山風景をお楽しみください。

行きたい !

奈良県

瀞峡

瀞峡
この美しい渓谷のエメラルドグリーンの水と切り立った崖は、川舟クルーズの人気のスポットです。俳句にも詠まれており、秋には紅葉と水のコントラストが見事です。瀞ホテルからの見晴らしが素晴らしいです。

行きたい !

兵庫県

瑞宝寺公園

瑞宝寺公園
瑞宝寺公園の境内には松やカエデが多く、晩秋の景観は関西屈指の紅葉の名所です。太閤・豊臣秀吉が、「いくら見ていても飽きない」と誉め称えたことから、「日暮らしの庭」とも呼ばれています。 園内には、太閤秀吉が愛用したといわれる石の碁盤や、伏見城から移築した旧瑞宝寺の山門があります。 神戸市の「花の名所50選」にも選ばれており、春には美しい桜が見られます。
12345...12
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.