• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 自然
  • 検索

自然

行きたい !

滋賀県

比叡山延暦寺

比叡山延暦寺
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が、比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まりです。最澄が中国に留学して天台宗を開宗してからは、弘法大師(こうぼうだいし)の開いた高野山金剛峰寺(こうごうぶじ)とともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨し、この比叡山からのちに日本仏教をささえた円珍(えんちん)(814-891)、円仁(えんにん)(794-864)、慈円(じえん)(1155-1225)、源信(げんしん)(942-1017)、法然(ほうねん)(1133-1212)、親鷲(しんらん)(1173-1262)、一遍(いっぺん)(1239-89)、道元(どうげん)(1200-53)、日蓮(にちれん)(1222-82)などの傑僧(けっそう)を輩出しています。全盛を誇った平安時代末期には、三塔・十六谷・三千坊を数えていたといわれています。この時代に門下の対立が激しくなり、分立した三井寺(園城寺)の寺門に対して、山門と呼ばれています。  杉木立が深く生い茂っている比叡山中の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちみちた雰囲気が漂い、訪れる者の心を引き締めます。延暦寺は比叡山の山上山下に大別されており、山上には、根本中堂を中心とした東塔、釈迦堂を中心とした西塔、円仁によって開かれた横川の3地区に分かれています。一方、山下になる坂本には、延暦寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)だった日吉大社や本坊だった滋賀院などがあります。  戦国時代に織田信長(1534-82)によって、一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興された諸堂は、数多く国宝・重要文化財の指定を受けており、宝物類も目を見はる物ばかりです。  ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。根本道場であり、もっとも交通の便のよい東塔だけを拝観する人が多いですが、さらに厳粛な空気が漂う西塔・横川の方へ、東海自然歩道を歩いて参詣するのも深い趣が味わえます。 〈国宝〉根本中堂 宝相華蒔絵経箱 金銅経箱 七条刺納袈裟 刺納衣 伝教大師将来目 録 羯磨金剛目録 天台法華宗年分縁起 六祖恵能伝 伝教大師入唐牒 嵯峨天皇宸翰 光定戒牒 〈重文〉根本中堂廻廊 転法輪堂 戒壇院 瑠璃堂相輪

行きたい !

滋賀県

満月寺 浮御堂

満月寺 浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺という。平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという。現在の建物は昭和12年の再建によるもので、昭和57年にも修理が行われ、昔の情緒をそのまま残している。境内の観音堂には、重要文化財である聖観音座像が安置されている。 【阿波野青畝句碑】  浮御堂の山門のそばに五月雨に濡れた浮御堂の美しさを詠んだ青畝の向碑が立っている。(「五月雨の雨垂ばかり浮御堂」) ●近江八景「堅田の落雁」

行きたい !

滋賀県

彦根城

彦根城
姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)前後に完成しました。佐和(さわ)山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われました。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景の1つに数えられています。明治時代の廃城令や戦火を免れた彦根城の勇壮な姿を、城内散策で眺められます。また、彦根城の別名金亀城(こんきじょう)の名は、彦根城築城以前、彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため、と言われています。国指定の特別史跡です。 <佐和口多聞櫓(さわぐちたもんやぐら)>外側から見て向かって左側は、国指定の重要文化財です。右側は、100年を記念して鉄筋で作られたもので、「開国記念館」として彦根に関連する資料等の展示が行われています。 <天秤櫓(てんびんやぐら)>長浜城大手門を移築したといわれます。廊下橋を中心ににした姿が、天秤に似ていることからこの名が付きました。この櫓の形は彦根城だけといわれ、国指定の重要文化財です。 <太鼓門櫓(たいこもんやぐら)>本丸表口を固める勇壮な迫力を感じさせる門で、城中合図の太鼓を置いたことからこの名が付きました。釘跡が残っているのは、彦根寺楼門が移築されたためと伝えられていますが、佐和山城か長浜城の城門を移築したものという説もあります。いずれにしても釘跡は移築前の建物の痕跡と見られています。国指定の重要文化財です。 <天守>牛蒡積(ごぼうづみ)と呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、一見すると粗雑に見えますが強固な造りです。その上に三重の天守が立っています。規模は小さいが、屋根の曲線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っています。また、花頭(かとう)窓が配列されているのも特長の一つとされています。国宝。 <西の丸三重櫓>西の丸は文庫が立ち並んでいたところですが、今は桜の木が植えられ、春には花見客でにぎわいます。国指定の重要文化財です。 <国宝>天守 付櫓及び多聞櫓 彦根屏風 <重要文化財>太鼓門及び続櫓 天秤櫓 西の丸三重櫓及び続櫓 佐和口多聞櫓 馬屋 我宿蒔絵硯箱 <コラム>--- 「時のオルゴ−ル」 お山の鐘として、市民に親しまれている彦根城の時報鐘。  この鐘、当初は鐘の丸に設置され、ご城下に時を知らせていましたが、幕末期に、より遠くまで音色の美しいときを知らせるようにと、多量の小判を投入した鐘に造り直され、太鼓門近くの高台に移されました。  ご城下の人々は、領民安堵のシンボルとして天守を眺め、時報鐘で時を知り、生活を営んでいたのでありましょう。  往時の建物を目で見て、音色も同時に聞くことができるのは、彦根城ならではのもので、時報鐘は時代の移り変わりを音色で知らせる「時のオルゴ−ル」として、今も1日5回打ち鳴らされています。 ●琵琶湖八景「月明:彦根の古城」

行きたい !

滋賀県

ミシガンクルーズ

ミシガンクルーズ
赤いパドルが目印!びわ湖の南湖を遊覧する外輪船ミシガン。最上階のスカイデッキからびわ湖の雄大な景色を360°楽しめるほか、ミシガンパーサーによる観光案内・ライブショーや多彩なお食事も楽しめるエンターテインメントクルーズ船です。お昼間のびわ湖を楽しむ90分コース<ミシガン90>と手軽にびわ湖を楽しむ60分コース<ミシガン60>、また美しいびわ湖の夕景夜景を楽しむ<ミシガンナイト>がございます。  ミシガン90では、ニューノーマルに対応したスタイルでブッフェ料理をご提供。ミシガン60では、モーニングセット、アフタヌーンティーセットもご予約可能です。 大人から子供まで、幅広い年齢層の方にお楽しみいただけます。

行きたい !

鳥取県

鳥取砂丘

鳥取砂丘
東西16km、南北約2km、雄大な起伏が続く日本最大級の海岸砂丘。数万年にもわたる海と風の作用によって造られた巨大な砂の丘は、国指定の天然記念物です。風が創る「風紋」や砂がなだれのように流れ落ちる「砂簾」など、砂丘独特の神秘的な風景が楽しめます。パラグライダーやサンドボード、セグウェイなどのアクティビティも人気です。

行きたい !

徳島県

あすたむらんど徳島

あすたむらんど徳島
科学と自然を体験する大型公園の中心に位置する「子ども科学館」。テーマは「宇宙と地球」「生命と環境」「科学技術と人間」で、直接触れて操作しながら考える展示が充実しています。園内には、宇宙空間を感じさせるプラネタリウムや、徳島の自然風景を再現したウォーターライド「吉野川めぐり」などがあり、子どもたちが大喜びの遊び場がいっぱい!親子で楽しめる実験も定期開催されています。

行きたい !

徳島県

第十樋門

第十樋門
第十堰の上堰入口近くに砂がたまり、旧吉野川・今切川へ水が流入しにくくなったことで、1923(大正12)年に造られました。日本で最初期のコンクリート造りの樋門で、当時としては、国内最先端の技術を用いて作られました。完成当初は、日本一の樋門として吉野川の名所となり、多くの見物客が訪れ、現代でもその立派なゲートとともに、横にある水尺小屋も時代の風格を感じさせます。100年にわたり、吉野川を支え、見守り続けてきたその姿を是非一度ご覧ください。

行きたい !

徳島県

猿飼集落

猿飼集落
猿飼地区は斜度が最大40度にも及ぶ急傾斜の集落であり、世界農業遺産に認定された、持続可能な伝統農法で野菜やそばなどを生産しています。毎年10月になると、急傾斜の畑一面にそばの白い花が咲いて美しい景色を生み出し、観光農園として一般開放されます。人と自然が共生する、悠久の歴史を秘めた風景を楽しんでみませんか。

行きたい !

徳島県

鳴滝

鳴滝
つるぎ町には、清流・貞光川と険しい地形が生み出した名瀑があります。「鳴滝」は落差85mを誇る県下一の滝で、断崖絶壁から三段になって流れ落ちる勇壮な風景は近くで見ると迫力満点。

行きたい !

徳島県

土々呂の滝

土々呂の滝
「土々呂の滝」は、落差30mの美しく風格のある滝で、周辺の自然を楽しみながらゆったりと遊歩道を散策できます。7月から9月末までの19:00~21:00の間は滝がライトアップされ幻想的な雰囲気に。

行きたい !

徳島県

土釜

土釜
つるぎ町には、清流・貞光川と険しい地形が生み出した名瀑があります。硬い緑色片岩の岩層が長い歳月をかけて川の流れに浸食された「土釡」は、釡の形に似た滝壺に白波が渦巻き、岩盤の底をえぐるようにして、一の釡、二の釡、三の釡と連なって下り落ちる水流が圧巻です。

行きたい !

徳島県

美濃田の淵

美濃田の淵
四国三郎の異名を持つ吉野川中流域唯一の景勝遊楽の地として、昔から詩歌に詠まれ、絵筆に親しまれてきた徳島県の名勝・天然記念物に指定の「美濃田の淵」。四季折々の美しい花や木々に囲まれ、豊かな表情を見せてくれます。藍碧透明の水面には「獅子岩」「鯉釣岩」「作造岩」などと名付けられた奇岩、怪岩がぽっつりと浮かび、神秘的な趣をたたえています。付近ではフリーキャンプサイトが整備されており、大自然をゆったりと心ゆくまでご堪能ください。

行きたい !

徳島県

ぶぶるパークみかも

ぶぶるパークみかも
「遊ぶ」「学ぶ」「創る」をテーマに、子どもたちに自然とのふれあいや体験の場を提供する「水辺の楽校」で、吉野川沿いに広がる広大な敷地は爽快そのもの。「親水ゾーン」「スポーツ広場ゾーン」「自然観察ゾーン」など6 つのゾーンに分かれており、ジョギングや散歩、サッカー、トラック競技、パークゴルフ、水遊び( 8 月限定)に自然観察等、楽しみ方はあなた次第。五感で自然を感じ、心と体で直接自然を体験すれば、自然と一体になった気分になれるでしょう。

行きたい !

徳島県

藍住町バラ園

藍住町バラ園
園内には、約270 種類、1,000 株のバラが植えられおり、シーズンになるとバラ園は色鮮やかな花々と豊潤な香りに包まれます。見ごろに合わせ、春と秋の年2回バラまつりが開催されます。春と秋それぞれに特徴があり、春は花数が多く様々な品種を見比べることができ、秋は春に比べて花数は少ないものの、香りが豊かで色鮮やかなバラが咲きます。また、園内にはバラのアーチがあり、バラを見上げての散策は幻想的です。花形、樹形、色や香りそれぞれのバラから、あなたのお気に入りのバラを見つけてください。

行きたい !

徳島県

祖谷渓

祖谷渓
深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーンの祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える祖谷渓。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからの眺望も格別です。祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子ども達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っています。

行きたい !

徳島県

大歩危小歩危

大歩危小歩危
2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。また、大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、平成26年3月18日に、国指定の天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定名勝となっています。

行きたい !

奈良県

吉野山

吉野山
約200種・3万本の桜が全山を染め上げる日本屈指の桜の聖地。4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめます。

行きたい !

天橋立

天橋立
陸奥の松島、安芸の宮島と並ぶ日本三景の一つ。宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる幅20~170m、 全長約3.6kmの細長い砂州のことで、白い砂浜には約6700本もの松が生えています。 文珠山山上にある展望所から「股のぞき」した時の眺めは、天橋立が天に舞う龍のように見えることから 「飛龍観」と呼ばれています。                                                    京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分。宮津天橋立ICから車で約10分

行きたい !

玄武洞公園・玄武洞ミュージアム

玄武洞公園・玄武洞ミュージアム
国の天然記念物。160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が石を採取したため洞となりました。 玄武洞公園入口にある玄武洞ミュージアム、1Fでは「玄武洞・山陰海岸ジオパークと杞柳細工」、2Fでは「鉱物の美しく不思議な世界・化石でたどる生命の歴史」を紹介しています。 料金:◆玄武洞公園観覧料/大人500円、学生300円、                           ◆玄武洞ミュージアム/大人(中学生以上)800円、小人(小学生以上)500円、幼児(4歳以上未就学)400円

行きたい !

鼓ヶ滝公園

鼓ヶ滝公園
瑞宝寺公園と並ぶ有馬の名勝。滝を終点とした公園一帯は、四季おりおりの彩りがあります。滝つぼに落ちる水の音が岩に反響して鼓を打つ音に似ているところから「鼓ヶ滝」と名づけられたと伝えられていますが、残念ながら現在は普通の滝音です。
123...12
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.