• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 三重県, 自然, の検索結果
  • 検索

三重県, 自然, の検索結果

行きたい !

三重県

銚子川

銚子川
紀北町を流れる2級河川。約1400mの標高から山中を一気に流れ、その透明度から「奇跡の清流」と呼ばれています。河口部の汽水域では、川の水と海からの海水が層をなしゆらゆらと揺らめく「ゆらゆら帯」を見ることができます。

行きたい !

三重県

紀伊の松島

紀伊の松島
高塚山展望台から望むことができる多島海。

行きたい !

三重県

象の背

象の背
便石山山頂付近の巨岩は象の背中のように大きいことから「象の背」と呼ばれ、銚子川や熊野灘が一望できる撮影スポットとして有名です。

行きたい !

三重県

便石山

便石山
頂上付近には「象の背」と呼ばれる絶景スポットがあり、馬越峠側とキャンプinn海山側から登るルートがあります。

行きたい !

三重県

親子大橋

親子大橋
2つの橋が手をとり合っているように見えることから、親子大橋と呼ばれるようになりました。 大きい方が南島大橋、小さい方が阿曽浦大橋です。山の緑と海の青い風景に、2つの赤い橋脚がアクセントを付けています。 入り組んだ地形の為、通常は一方の橋しか見ることができませんが、「鵜倉園地」の「あけぼの展望台」より、両方の橋を同時に見ることができます。 橋の上から眺望する景色は、まるで南国の海のような鮮やかなブルーが美しいです。

行きたい !

三重県

南海展望台

南海展望台
海抜約150mに位置し、水平線や入り組んだ五ヶ所湾など360度の大パノラマが楽しめる展望台。 美しい曲線を描く相賀ニワ浜や、国内でも珍しい海跡湖(かいせきこ)の大池(おいけ)なども見ることができます。 特にこの風景は、日本三景の天橋立にも見えると話題に。 周辺には遊歩道もあり、クチナシ、ソメイヨシノなど季節の美しい植物を楽しみながら散策できます。 鳥の鳴き声や、波の音を聞きながら歩く展望台までの道のりも、自然を満喫できる時間。 また、夜は明かりが少なく絶好の星空観察スポットとして人気。満天の星を楽しむことができます。 展望台にある、はるか水平線を望む像は展望台のアイコンになっています。 天気が良いと水平線の先に富士山が見えるそう。

行きたい !

三重県

中ノ磯展望台

中ノ磯展望台
南島大橋と阿曽浦大橋の間の島にある展望台で、真珠、タイなどの養殖筏や漁船が行き交う贄湾を見渡せます。 また、贄湾を真っ赤に染めながら沈んでいく美しい夕日も人々を魅了してやまない絶景です。 親子大橋に繋がれた島の真ん中に位置し、橋の上からみる景色は鮮やかなブルーに輝きます。

行きたい !

三重県

見江島展望台(ハートの入り江)

見江島展望台(ハートの入り江)
伊勢志摩国立公園特有のリアス海岸など、大自然の魅力が楽しめる鵜倉園地。 見江島展望台からは、ハートの入り江(かさらぎ池)が眺められます。 2015年4月には恋人の聖地に認定されました。 日の出スポットとしても人気があり、夕焼け~満天の星も見られる星空スポットとしても有名です。 駐車場やトイレ棟が整備されているので安心して絶景を楽しめます。

行きたい !

三重県

大杉谷登山道 (大杉谷登山センター)

大杉谷登山道 (大杉谷登山センター)
全長14.1km、高低差1,415mの登山道で、峡谷美や四季折々の自然を楽しむことができます。

行きたい !

三重県

鳥羽展望台

鳥羽展望台
鳥羽市と志摩市を結ぶパールロードの中間点にある。海抜160mの高台に位置するリアス海岸と水平線を眺める絶景スポット。カフェや軽食コーナー、売店もある。
1234
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.