• 関西パビリオン
  • 関西パビリオンについて
  • 関西観光情報
  • 関西の未来を探す旅
  • タイムトリップ2025
  • 関西パビリオンに関わった方々
JA
EN
関西・WEBパビリオン
KANSAI WEB PAVILION
JAPANESE
ENGLISH
  • ー 関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 福井
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
    • 鳥取
    • 徳島
    • 大阪
    関西パビリオンに関する情報発信
    Mail Facebook X

地域

カテゴリ

キーワード

  • トップページへ
  • 関西観光情報
  • 滋賀県, 歴史・文化, の検索結果
  • 検索

滋賀県, 歴史・文化, の検索結果

行きたい !

滋賀県

世界凧博物館 東近江大凧会館

世界凧博物館 東近江大凧会館
300年の歴史を持つ、国の選択無形民俗文化財です。特徴は、巨大な凧であること。過去最大の凧は、明治15年に揚げた畳240枚分の大凧です。そのほか、風の抵抗を考えた『切り抜き工法』、凧の運搬・収納を可能にした『長巻き工法』そして、凧の図柄に意味をもたせる『判じもん』があります。今でも先人から語り継がれてきた作り方、揚げ方の伝統を守り続けています。

行きたい !

滋賀県

甲賀市信楽伝統産業会館

甲賀市信楽伝統産業会館
甲賀市信楽伝統産業会館では、信楽焼の生い立ちから、茶の湯文化と武家社会の関わり、最盛期における信楽焼と人々の暮らしなど、時々の文化やその時代とともに発展してきた信楽焼の歴史を、映像や実物など、わかりやすい展示と演出でご覧いただけます。企画展示室では、現在活躍する作り手の作品や多様な分野とのコラボレーションによる信楽焼の可能性などを紹介しています。 信楽焼の知識や町の観光情報を発信しています。

行きたい !

滋賀県

佐和山城跡

佐和山城跡
かつては難攻不落と称されるほど立派な城。現在は城跡のみが残っています。

行きたい !

滋賀県

多景島

多景島
古くから御神体として崇められており、島を眺める方向によって様々な景色を見せることから島の名前が付いたといわれています。

行きたい !

滋賀県

玄宮楽々園

玄宮楽々園
城の北東にある大名庭園。池の中島には橋が架けられ、景観を楽しみながら回遊することが出来ます。江戸時代における武家の美意識を表現した庭園であり、国の名勝に指定されています。

行きたい !

滋賀県

岡村本家

岡村本家
1854年に彦根藩主井伊家より酒造りを命じられ創業。酒銘「金亀」(きんかめ)は彦根城の別名金亀城に由来しています。古い蔵の様子をそのまま残した空間は、当時の酒蔵の日常が蘇ります。酒蔵見学やおいしいお酒の試飲を楽しむことができます。

行きたい !

滋賀県

百済寺

百済寺
聖徳太子創建の近江最古級寺院で、東の熱田神宮、西の太郎坊・次郎坊(鞍馬)等と共に北緯35.1度の「パワーライン」上に位置しています。 「フロイスが地上の天国一千坊」と称賛した広大な境内は「四季百彩」の美で包まれた洗心の場です。

行きたい !

滋賀県

西明寺

西明寺
琵琶湖の東に位置する湖東三山と呼ばれる三名刹の一つ。平安時代初期(八三四)に、三修上人が仁明天皇の勅願により開創された天台宗寺院。織田信長の焼き討ちを免れた本堂は鎌倉時代の代表的な建造物で、国宝第一号に指定され、国宝の三重塔、重要文化財の二天門が現存しております。本堂には重要文化財のご本尊薬師如来立像をはじめ、多数の仏像が安置されています。近江の苔寺とも呼ばれ、国指定の名称庭園「蓬莱庭」では、滋賀県唯一の天然記念物指定の「不断桜」と境内一円に千本を超える紅葉が同時に楽しめる、関西でも有数の観光名所です。

行きたい !

滋賀県

草津市立水生植物公園みずの森

草津市立水生植物公園みずの森
水生植物の宝庫である琵琶湖のほとり、烏丸半島に位置する、全国で数少ない水生植物公園。園内では四季を通してさまざまな植物を楽しめ、なかでも日本最多のスイレンのコレクションは必見。「ロータス館」には一年中スイレンが観賞できる温室やレストランもあります。

行きたい !

滋賀県

清瀧寺徳源院

清瀧寺徳源院
中世、北近江を支配した京極家の菩提寺で、京極家歴代34基の宝篋印塔が並ぶ京極家墓所は国の史跡になっています。秋の紅葉で有名な徳源院ですが、春には京極道誉が愛したと伝えられるしだれ桜が見事に咲き誇り、負けず劣らずの景色を見せてくれます。
12345
PAGE TOP サイトマップ
チケットインフォメーション
(2025年日本国際博覧会協会のサイトにリンクします)
関西広域連合 WEBサイトへ
© Expo 2025 Copyright (c) 2025 Union of Kansai Governments All Rights Reserved.