阿波おどり
THE APPEAL OF TRAVELLING
徳島県で生まれ、400年以上の歴史を有する伝統芸能「阿波おどり」。
先祖供養の盆踊りを起源とする説や風流踊りを起源とする説など、諸説ありますが、
阿波おどりは現代まで、徳島県民にとって生活の一部として親しまれています。
鉦や太鼓、笛、三味線などの「鳴り物」が奏でる「ぞめき」というリズムに合わせて、
男踊り、女踊り、法被踊りなど様々なスタイルで踊ります。
徳島では、夏になれば県内各地で阿波おどりが盛大に繰り広げられ、徳島市の阿波おどりは、
毎年8月12日から15日まで開かれ、期間中は、1000もの「連」と呼ばれる阿波おどりグループが繰り出し、
100万人以上の見物客で賑わいます。
鳴門の渦潮
瀬戸内海と太平洋の潮の干満と海底の複雑な地形が造り出す雄大なアート作品!
DMV
線路と道路の両方を走る夢の乗り物。世界初運行!
祖谷のかずら橋
一歩踏み出す度にきしんで揺れる橋はスリル満点!