日本人のこころの原点
美し国みえへとつづく時を超えた物語
THE APPEAL OF TRAVELLING
伊勢志摩国立公園をはじめとする美しい自然、悠久の歴史をもつ伊勢神宮、
世界遺産熊野古道伊勢路、関宿など東海道五十三次の歴史を感じさせる宿場、
忍者、海女など人々の営みに深く根差した固有の歴史・文化があります。
さらに、世界から高く評価されているあわび、伊勢えびなどの豊穣な海の幸、松阪牛、伊賀牛などの大地の恵みのほか、
古くから旅人をもてなしてきたお餅などの菓子文化、清らかな水で醸される日本酒など、多くの魅力に溢れています。
皇大神宮(伊勢神宮・内宮)
1300年前にはじまり、20年ごとに繰り返されてきた式年遷宮により、古代の建築様式やしきたりが継承されている伊勢神宮。2025年には次期式年遷宮の諸行事が始まる予定です。熊野古道伊勢路・馬越峠
ユネスコ世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」。熊野古道伊勢路の中でも随一といわれる石畳が、尾鷲ヒノキの美林の中に続いています。ミキモト真珠島
真珠養殖発祥の地、三重。1893年に御木本幸吉がアコヤ貝による養殖法を発明。この地の真珠の品質は世界的にも名高く、世界中のセレブを魅了し続けている。
©MIKIMOTO PEARL ISLAND伊賀流忍者
伊賀は忍者の発祥の地として広く知られています。2017年には、甲賀とともに忍びの里としてのストーリーが日本遺産に認定されました。
MIE TOURIST INFORMATION